JR西日本大阪支社地区・スタンプ収集旅日記(#832)
    第25章 おすぞ!万博(後編) -EXPO2025-3-

(→中編の続きです)

2025年6月17日(火)、大阪・関西万博にやってきた。 見学の待ち時間が少ない、沢山の小さな国が共同で出展している「コモン館」に的を絞り、 沢山のスタンプを押すことを目標に回っている。もう50か国以上のスタンプを押したが、 まだまだ押せそうである。現在14:30。夕刻の待ち合わせ時間までに、残りを回って行こう。

この万博の「公式スタンプパスポート」の最後の方のページに、「重ね押しスタンプ」を押すスペースがある。 このスタンプは、6か所でスタンプを押すことで完成するという。

右が、そのスタンプの設置場所を表した会場内の地図である。 ここまで@COMMONS-A、DCOMMONS-F、ACOMMONS-Bと回った。 今いる場所の、道をはさんだ向かい側に、BCOMMNS-Cがあり、そこが次の目的地だ。 ただちょっと入口には人が並んいる。炎天下の暑い中を、5分程列に並んだが、 それでもコモン館は、この程度の時間で入れるからお薦めだ。

さきほど前を通った時、イタリア館で、係の人に待ち時間を聞いたら「3時間」との事だった。 国宝級の美術品を持ち込み展示しているために、今回一番人気のパビリオンである、さすがに凄いな。 そんな人気パビリオンは、何度も通わないと、見学できないだろうなあ。 大阪の人ではない私は、何度も来ることは難しい。


さて、COMMONS-Cの見学を始めよう。ここは11の国が共同出展しているパビリオン。 比較的1区画の面積が広くて、ゆったり展示している印象である。 まずは重ね押しスタンプの4か所目。水色の部分が加わって、スタンプの図柄がだいたいわかるようになってきた。

COMMONS-C
B11か国合同パビリオン

まず目に飛び込んできたのは、イスラエルの展示である。先進技術を紹介する、とてもスマートな展示だ。 「私たちの未来を守る」というスローガンが掲げられていた。 しかし今はパレスチナのガザ地区へ軍事進攻を続けており、何万人もの人が命を落としている。 歴史的な長い対立があり、ハマスが人質を取っていて、解決が難しいのは理解するが、 「未来を守る」と言うのなら、早く平和へと舵を切って欲しいものだ。

次に目に飛び込んできたのは、ウクライナのブースだ。 ロシアの侵攻を受けて大変な中、良くここに出展してくれたものだ。 青と黄色のウクライナ国旗のカラーが色鮮やかだ。「NOT FOR SALE」。 私たちの国は売り物ではない、という強いメッセージを掲げている。 米国のトランプ大統領は、軍事支援の見返りにウクライナの鉱物資源の権益を求めてきた。 ロシアの侵攻に抵抗し、戦争を止めるには一定の譲歩は仕方ない。 とはいえ、大国に翻弄されるウクライナの人々の気持ちが伝わってくる。 こちらも道筋は見えないが、早く平和が戻ってくることを祈るばかりだ。

万国博覧会は5年に一度、世界のどこかで行われている。 できるだけ多くの国が集り、平和を象徴する国際行事であってほしい。 実は今回は、ロシアは出展していない。 万博の計画時点では参加の予定で、パビリオンも場所も決まっていたが、 途中で出展中止を表明した。ウクライナとの戦争を始めて以来、日本など西側各国との関係が悪化した。 その状況では、ここに出展するという判断はできなかったのであろう。残念なことである。

14:30、11か国全部のスタンプを押し、COMMON-Cをあとにした。 次の目的地はCCOMMON-Dだが、ちょっといったん、 万博会場の中心部を回り込んで向かう必要があるようだ。 それにしても今日は暑い。まだ梅雨は明けていないのに、雲一つない。 気温は35度近くあるのではないだろうか。 野外を歩いているうちに、ジリジリと日焼けしてしまっている。 暑い夏への対策として、万博会場の真ん中のこの辺りは、 木が植えられ「静けさの森」となっており、涼しげである。 森の中に、日本人のアーティストが手がけるパビリオンがいくつか並んでいた。

NULL2

森を抜けたところの「いのちパーク」という広場には、 暑さを和らげるためのミスト噴出装置が設置されていた。 一度ミストが噴き出すと、真っ白になって前が見えなくなる。 でもその間、涼しさが感じられる。 ミストが晴れるとその向こうに、なんとも奇妙な建物が見えた。 鏡の塊のようになっていて周囲が映り込んでいるのか、 その表面がヌルヌルと動いているように見える。

落合陽一さんというアーチストが作ったNULL2というパビリオンだ。 この万博で、一番の人気だ。 1970年の万博では、岡本太郎の太陽の塔がシンボルだったが、今回はこれだろうか。 岡本太郎が生きていてこれを見たら「なんだ、こりゃあ!」と言うかな。

スタンプだけは外に設置されていたので押しておいた。 南側に歩くと、水をたたえた広場になっていて、 大屋根リングの向こうは大阪湾に繋がっている。 夜にはここで、花火やドローンショーが行われるらしい。 のどが渇いてしまった。再び自動販売機で飲み物を買い、しばらくこの光景を眺めて休憩した。

さて、残るコモン館は、CCOMMONS-D、のみだ。そこに向かう途中、イギリスパビリオンがあった。 パビリオンの外に、スタンプが設置されているのが見えたので、押して行くことにした。 パビリオンの見学には予約が必要で、今すぐは見られないのだが、食事やお土産を買うスペースには、 自由に出入りできるらしい。英国式の庭園に包まれた、落ち着きのあるパビリオンのようであった。 今回はこういう、独立した国のパビリオンを見る準備が出来なくて残念だが、まあ仕方ないところだ。

その先に、COMMONS-Dが見えてきた。

イギリスパビリオン

ここはまた、25もの国が共同出展しているパビリオンだ。 中には、オリンピックの開会式の入場行進の時に名前を聞いたことがあるかも、と言うぐらい、 知らない国からの出展もある。世界は、日本や英国の様な大きな国だけではなく、沢山の小さな国もあって、できているのだ。

COMMONS-D
C25か国合同パビリオン

重ね押しスタンプは5色めが入り、いよいよあと一色で完成だ。 広いアジアのいろいろな国々、南米やアフリカの国々など、 ここの出展国も世界各地ばらばらである。 ヒマラヤ山脈の近くにあるブータンは世界一幸福度の高い国と言われている。 今回も古い寺院の建物の模型の展示が、とてもエキゾチックである。 アフリカの国は不思議な仮面、カリブ海の国は魚を捕るための船などを展示。 世界旅行の気分が味わえる。

なんと、パレスチナからの出展もあった。 イスラエルのガザ地区侵攻で多くの犠牲者が出て大変な中、良く出展してくれたものだと思う。 しかしその展示にはまったく戦争の影はなく、 純粋にパレスチナの文化を紹介するという役割に集中している様に感じた。 アラブの民族衣装をまとった男女の人形が、静かに立っていた。

かつてユーラシア大陸を席巻したモンゴルの展示には、 チンギスハンなのか、王様の衣装が飾られていて印象的だった。 モンゴル相撲の伝統があり、いまは多くの力士が日本にやってきて、 大相撲で活躍している。サントメプリンシペは、 アフリカの西の大西洋に浮かぶ、サントメ島とプリンシペ島という2つ小さな島からなる国だ。 私はこの国の名前は、20年前の愛・地球博の時のパビリオンで初めて知ったのだった。 2回目の日本開催の万博出展、おめでとうございます!

ということで、ますます世界旅行をしている感覚を味わい、5つのコモン館巡りを終えた。 時間は、15:30を回っていた。ここまで集めたスタンプは、コモン館だけで、合計90個である。 スタンプ好きの押し鉄としては、大いに満足だ。

国際機関館
E5機関合同パビリオン

「まさぴょん」さんからLINEの連絡が入った。 大阪ヘルスケアパビリオンでのボランティアの説明員の仕事が終わったとのこと。 「今どこにいますか?、こっちに来れますか?」とのことなので 「あと15分ぐらいしたらそっちに行きます」と答えた。 私はあと「E国際機関館」に行って、重ね押しスタンプを完成させなきゃ!ちょっと待ってて下さいね。


公式重ね押しスタンプ(完成)

急いで東に歩き、NULL2の前を過ぎて先に進むと、国際機関館があった。 5つの国際機関が共同で出展しているパビリオンだ。 まあ、コモン館の仲間みたいなものなので、ここに、 重ね押しスタンプの最後の一つが設置されているのだろう。 スタンプはパビリオンの外に設置されていた。

これを押すと、見事に重ね押しスタンプは完成した。 新千円札の図柄にも採用された浮世絵、葛飾北斎の富嶽三十六景、神奈川沖浪裏の大波に乗って、 ミャクミャクがサーフィンをしているという図柄だ。 浮世絵こそ、究極の重ね押しスタンプだし、この図柄は外国人も喜ぶであろう。 うまくずれないように押せるような工夫もされていたし、お見事だ。これはいい記念になるね。

国際機関館の展示を一通り見ていく。 「EXPO MUSEUM」は上海万博の跡地にある、歴代万博の様子を伝える博物館。 「ASEAN」は東南アジア諸国連合。 「ISA」は太陽に関する国際的な同盟で、太陽光エネルギー利用を振興している。 「ITER」は国際核融合エネルギー機構。 「ISTC」は国際科学技術センターで、大量破壊兵器に関わる技術の拡散防止を目指す。 ぜひそれぞれの役割を果たし、世界の未来の平和に貢献して頂きたい。

16:00になってしまった。まさぴょんさんの待つ、大阪ヘルスケアパビリオン<へ急がねば! この時間になっても万博会場は沢山の人であふれている。いくつかのパビリオンの前を通り過ぎ、 大屋根リングの下を抜け、東ゲート近くの、大阪ヘルスケアパビリオンへ。 地元大阪が出展した、この万博の顔の一つ、と言っていいパビリオンだ。 テーマは「REBORN」。生まれ変わる、という意味だ。

大阪ヘルスケアパビリオン

まさぴょんさんは、説明員の仕事を終え、パビリオン横の休憩場所で、一緒に来た仲間の方と一息入れていた。 うまくLINEを使ってお互いの位置を確認して、再会することができた。

彼女は中学3年の時の同級生であり、高校時代に名古屋を離れ、関西へ行った。 今は滋賀県で暮らしておられる。数年ごとに開かれる同窓会の時しか、お会いする機会はないが、 LINEで旅行の話などをして連絡を取り合っていた。それがこの再会につながった。

今は「チェキポス」というサイトで、 時々地元のお出かけ情報を書いておられる。 今回は、万博に来るいい機会だからと、ボランティアに申し込んだら、当選したのだそうだ。


「予約なし観覧可能ゾーン」だけだが、ヘルスケアパビリオンをちょっと案内してもらった。 IPS細胞から作った、円形の小さな心筋細胞のシートが、時々ドクッ、ドクッと動くのを見た。 将来、心臓を患った人の治療に使えるようになることを期待されているという。 なんだかちょっと気持ち悪かったが、これも「REBORN」の一つなのか。 万博は、最新の科学技術を紹介する場所でもある。今回の万博で、一番進んだ技術を見せているのは、 生命科学の分野の、この成果なのであろう。

無事スタンプも押し、あとはどこかで記念写真を撮ろう、ということになった。 ちょうど、関西の地元のお酒をPRするコーナが、記念撮影スポットになっていたので、 そこで写真を撮った。なぜかハッピが用意されていて、樽酒の鏡割りのセットになっていた。 なんだかおめでたい写真になった。

まさぴょんさんは、これから夜の閉幕まで、一緒に来たお仲間と万博を楽しむのだそうだ。 私も、きれいな万博の夜景を見て帰ろうと思っていたのだが、すでに会場を一周して2万歩近く歩き、 大いに日焼けもして、疲れてしまった。これ以上頑張ると、明日の仕事に差し支えそうだ。 まさぴょんさんとの再会も果たし、満足したので、これで帰ろうと思う。 ぜひこの後も万博を楽しんでくださいと伝え、東ゲートを抜けて会場を後にした。


そこかすろうさん先行押印
弁天町駅 (JR大阪環状線)
2025年大阪・関西万博 会場への乗換駅

帰りが遅くなると、凄く電車が混雑するらしい。 夢洲駅を17:15発に乗り、弁天町に17:32着だったが、流石にこの時間なら混雑は酷くなかった。 JR弁天町駅で、万博のために新しくなった駅スタンプを押しなおし、次の電車で野田駅へ。 野田駅近くのCoCo壱番屋でカレーを食べて行くことにした。万博会場よりも、混雑していない街中の 店の方が、ゆっくり夕食を食べることが出来ると思ったからであった。その通りであった。

新大阪駅に出て、18:52発のこだま752号に乗り、ゆったり名古屋に帰った。 歩き疲れて、しばし眠りに落ちていた。

結局、100個以上もスタンプを押せた。 もう一度行ってみたいとは思うものの、なかなかそれは難しいかもしれないなあ。 ともかくありがとう、大阪・関西万博! 楽しかったし、いろいろ考えされられる所もあって、 有意義な一日であった。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁