コロナ禍の頃、乗客減少に苦しんだ鉄道会社は、なんとか集客につなげようと、 2020年に「鉄印帳」を発売開始した。 古くからある、神社仏閣を巡って朱印を集める「朱印帖」をヒントに、 鉄道駅を巡って「鉄印」を集めてもらおう、という企画だった。 全国40の第三セクターの鉄道会社が共同で発売した。 私も鹿島臨海鉄道を皮切りに、これまでに28社を回った。 少しでも、赤字ローカル線の助けになれば、と思っていた。 |
![]() |
鉄印帳・東海エリア版 だがこれが、結構な人気を博したのだ。鉄道ファンのみならず、神社仏閣巡りが好きな層にも響いたのだろうか。 最近では、同じ鉄道会社の鉄印でも何種類も作られたりしている。 さらには、最初の鉄印帳に参加しなかった鉄道会社も加わり、 「鉄印帳・北海道東北エリア版」というのも作られた。 そしてついに、「鉄印帳・東海エリア版」 が発売されるという。こちらには、新たな10社の東海地方の鉄道会社が参加しているという。 |
名古屋の鉄道ファンで、既に鉄印を集めている私にとっては、これは無視できない。 ぜひ購入し10社を回らねば、という、妙な使命感が湧いてしまった。 さっそく、どこで売っているか調べたら、割と近い所で買えることが分かった。 発売初日の2025年3月30日(日)、購入に出かけた。 |
ほんのちょっとだけ電車に乗って、11:14、中央本線・勝川駅着。ここから 「城北線」という別の鉄道路線に乗るつもりだ。 立派な高架の勝川駅には、上り下りの線路の間にもう一路線用のスペースがある。 城北線はここに乗り入れてスムーズに乗り換えができるはずだったのだが、この計画がちっとも進んでいない。 いったん改札を出て、500メートル近く歩かないと、城北線には乗り換えが出来ない。 |
線路に沿って歩いていくと、その先にまた高架の線路が見えてくるのだが、この間が繋がっていない。とても奇妙な感じである。 城北線・勝川駅への階段の登り口に掲示されている時刻表を見ると、次の列車は12:05発のようだ。やれやれ、時間がありすぎる。 味噌煮込みうどんでも食べていくか。名古屋人の私は、時々、赤味噌の味が恋しくなる。少し戻って、老舗の 角千本店・きしめん茶屋さんの暖簾をくぐった。 |
味噌煮込みうどんで温まって、再び城北線・勝川駅へ。高架を登って行くと、やがて一両だけのキハ11が入線してきた。 ヘッドマークにはシャチホコ2匹。城北線は、名古屋の街の北側を、東海道本線の枇杷島駅までつなぐ6駅11.2km、 1991年開業。全線高架の比較的新しい路線だ。名古屋城の北を走るので、城北線。 JR東海の子会社「東海鉄道事業」が運営している。 |
鉄印帳・東海版・其の9 城北線 (東海交通事業・小田井駅) 名古屋の近郊路線だが、なんだか印象の薄い鉄道である。 私はとても近くに住んでいながら、ほとんど乗らない。 息子が小さかったころに乗って以来だから、15年は乗っていなかったかな。 ともかく 勝川駅の接続の悪さ、列車の本数の少なさなど、とても不便なのだ。 勝川駅へ乗り入れして列車本数を増やせば、名古屋都市圏はさらに便利になり、 住人が増えて沿線が栄える、というポテンシャルを秘めているはずだ。 また、特急しなのの名古屋までのルートを城北線経由にしてスピードアップを図る、 という計画だったはずだ。だが、いつまでたってもそれをしない。もったいない路線なのだ。 なんでなのか、不思議に思う。国鉄時代に建設した設備の賃貸料を払っていて、 その減価償却が2032年に終わって負担がなくなるので、それをひたすら静かに待っている、 という噂があるが、そうなのだろうか。 |
![]() |
おまけに開業以来、駅スタンプが作られたことが無い。
おかげで「押し鉄のススメ」で話題に取上げることが出来ないできた。
まあ、全駅無人駅なので仕方がなかったのかもしれないが。
そんな城北線が、今回「鉄印帳・東海版」に参加した。これにはちょっとびっくりした。 ほとんどこれまで、路線のPRをしたことがない城北線が、どうしちゃったのだろう。 キハ11に乗り込むと「鉄印始めました」のポスターが貼ってある。おお、これは本気なのか? |
12:05、発車。眺めの良い高架を走りながら、南に広がる名古屋の街や、高架のビル群を眺め、
12:25、小田井駅着。ここも無人駅だが、地上に降りるエレベータはしっかり設置されている。
駅の近くに、東海交通事業唯一の有人の施設である、定期券販売所がある。鉄印帳は、ここで販売されている。
鉄印帳は人気が高く、売り切れで買えなかったことも経験しているので、初日に来たのだが、 無事に買うことが出来た。ただし、朝からすでに6冊売れたとの事である。やっぱり人気あるなあ。 鉄印も購入、日付印を押してくれた。 |
![]() |
鉄カード 東海交通事業 ついでにこちらもどうぞと、「鉄カード」をおまけでくれた。 この鉄カードというのも、最近いろいろな鉄道会社で配布されているようで、 集めているコレクターも居るようだが、スタンプ専門の私は関心が低かった。 しかしここにはスタンプもないし、ありがたく頂いておこう。 |
裏には、城北線の基本情報がいろいろ書き込まれている。
内容は、すでにこの旅日記で書いたこととほとんど一致しているので、
紹介は省いておこう。ともかくこうやって、城北線が路線のPRを始めたことがわかって、
ちょっと嬉しい。ぜひ次は駅スタンプを設置して頂きたい。
無人駅ばかりで難しいでしょうが、エキタグなら貼っておくだけで大丈夫ですよ、
いかがでしょうか。いくばくかは、利用客増に貢献すると思います。
まだ時間がかかるのかもしれないが、ぜひ勝川駅への乗り換えを実現して欲しい。 本数も増やして、名古屋の街の発展に貢献する鉄道路線になって欲しい。 実際、今のこの形でも、ちょっとづつ利用客は増えているそうなので、 ぜひ将来、一花咲かせていただきたい。 |
![]() |
せっかくなので、終点の枇杷島まで乗って行こうと思うが、また次の列車は一時間後である。 近くの公園で咲き始めた桜を眺めたり、地区の図書館に寄ってみたりして、時間をつぶした。 |
13:25発に乗り、引き続き高架を走り、13:33、終点・枇杷島駅着。 ここも無人駅だが、東海道本線に乗り換えれば、次が名古屋駅という便利さである。 |