前回9月に静岡支社印を始めて収集に行って以来3ヶ月経過した。 12月に入ると静岡への出張の機会 があったのだが、時間がなくてスタンプ収集はできなくて残念であった。 そのせいもあり、そろそろまた行ってみたくなり、新幹線に乗ったのは、 04年12月26日。ひかり266号名古屋発10:16。新幹線に乗れば 静岡駅などあっという間であり、11:06に着いた。わずか50分。 |
静岡駅 駿府公園と巽櫓
さすがに県庁所在地だけあって
静岡駅はにぎわっている。
鉄道案内所においてあるスタンプを押しに行く。前回の出張時
にも押したのだが、鮮明に押せなかったので再度挑戦。もちろん
マイスタンプ台を用意している。
|
さて、今日は静岡駅から少し東方面に行った後、西に戻って掛川駅までの各駅の スタンプを集めようと思っている。静岡支社地区スタンプ収集の必需品の切符、 「静岡地区休日乗り放題切符」 を買おうと、みどりの窓口に行ってみたが、すごく混雑している。ここで待っていても 無駄だと思ったので、自動券売機で140円の切符を買い、まずは一駅先の、東静岡駅へ 行ってしまうことにした。オレンジと緑の、東海道本線ではおなじみの列車に乗込む。 |
東静岡駅 グランシップ 静岡県コンベンションアーツセンター 東静岡駅は、びっくりするような立派な近代的な駅であった。 どこかの国際空港に来たのかなと思うようなガラス張りの広い コンコース。その先に大きな建物が見える。スタンプの図柄 にもなっている、 静岡県コンベンションアーツセンター・グランシップの 建物である。文化の海を公開する大きな船、という意味の命名だそうだ。 改札の駅員さんにスタンプを出してもらって押した後、 「静岡地区休日乗り放題切符」を注文。人が少なくて すぐ買えた。 |
草薙駅 日本平から眺める富士山 このあたり、大体10分間隔で列車が走っているようだ。 スタンプを収集するのには効率が良い。次の草薙駅に移動。 草薙という地名は、古事記や日本書紀の ヤマトタケルノミコト伝説 に由来している。東国遠征に向かうミコトがこのあたりで賊に 襲われた。周囲から火を放たれ危うい状況だったところを、持って いた剣で草を薙倒して道を作り逃げられた。この剣は草薙剣と 呼ばれるようになり、天皇家に三種の神器として伝えられた。 近くにある 草薙神社 は、ミコトを祭っている。スタンプの図柄、富士山を眺める 日本平は、 ミコトが賊をやっつけたあとに景色を眺めたところだとか。 |
清水駅 美しい富士山と三保の松原 さらにもう一駅進むと、清水である。 清水次郎長、 ちびまる子ちゃん、 清水エスパルスと、いろいろ有名な 清水であるが、2004年4月1日に、清水市は合併して静岡市 の一部になっている。駅舎はなんだかすごく新しい。 南側に出ればすぐに港に出られるようで、青い海が輝いていた。 スタンプの図柄は、富士山と 三保の松原。すごく細かい 素晴らしいスタンプである。ほんとに静岡支社のスタンプは 名作ぞろい、押し甲斐があるというものだ。 10年以上前になるが、このあたりも自転車旅行で 訪問したことがある。そのときのこともまだ文章に 書いていないなあ、また取り組んでみるか。 |
由比駅 由比本陣公園・東海道広重美術館 桜海老 さて、今日はどこまで東に進んでおこうか。また列車に乗り東へ。 海が近づいてきた。そろそろ富士山が見えるころなのだが、 あいにく雲がかかって全容は見えないようである。興津を通過して、 次の 由比まで列車に乗った。改札の駅員さんにスタンプを出して もらって押す。スタンプの図柄は、由比本陣公園・東海道広重美術館・桜海老 とある。どうも見るべきものが多そうだな。 東海道五十三次、十六番目の宿場町。10年前に自転車で旅 した時は海沿いの国道を走って通り過ぎてしまい、何も見て いなかったなので、今日はこの町を散策して、西に折返しする ことに決めた。 |
駅前の食堂に「さくらえび定食できます」の看板が出ている。
ちょうど12時になったことだし、由比の名物
桜海老、食べていくか
と店に入る。かきあげ天ぷらと、ゆであげたもの
の2種類の海老料理が乗った定食が出てきた。なんともこの、海老の桜色の
きれいなこと。塩加減が絶妙でとてもうまい。これだけでもホント、
今日来て良かったなあと思った。
駅の横の自転車置き場で、レンタサイクルを借りられたので、さっそく ポタリングしながら町を巡ることにした。東海道本線の線路をくぐると 由比の港であった。桜海老漁のための漁船が静かに停泊している。 青くきれいな海の中を見ると、10cmぐらいの小魚が群れを成して 泳いでいる。この駿河湾、きっと魚が豊富なんだろうなあ。 ここの直売所でも、さくらえびをお土産に買う事ができるようだ。 元の道に戻る。旧東海道の街道筋だ。ところどころに宿場町 の風情が少し残っている。さくらえびの看板が目立つ。しばらく走って 由比川を渡ると、旧本陣の公園に行き当たる。 |
|
|
由比本陣公園は、
宿場の本陣の跡を公園化したもの。本陣の建物自体はなくなっているようで、
現在復元建設工事が行われていた。一番大きな建物は、
東海道広重美術館
である。
東海道五十三次の浮世絵
で知られる歌川広重。その名品を見ることが
できる。考えてみれば広重の浮世絵は、駅スタンプの元祖のようなものかもしれない。
五十三次の宿場毎に趣向を凝らした図柄で、当時の人を楽しませたのだから。
実際今の駅スタンプの中には、広重の浮世絵を題材にしたものは多い。
美術館の展示を見て、さて記念スタンプはないかなと見ると、さすがというべきか、 すごいスタンプを発見。「浮世絵スタンプ」である。赤・青・黒の3色の 大きなスタンプがあって、それにシャチハタの大判のスタンプ台からインクを ローラーにつけ、紙を置いて、馬簾でこする。これを3回繰り返すというもの。 紙がずれないように置くのが難しくうまく押せなかった。 図柄はもちろん、広重 の由比宿である。押し鉄諸氏、これはいかが?押し鉄の名に かけて、挑戦しておくべきスタンプかもしれない! 本陣公園の向かいにあるのが、 正雪紺屋。 着物を藍色に染める染物屋であり、中にはいると藍を煮詰めた釜が並んでいる。 これだけでとても珍しいと思うのだが、この家は、徳川幕府転覆を目指した 「由比正雪の乱」の首謀者 、正雪の生家であるというのだ。驚きである。なぜ紺屋の息子が幕府転覆まで 考えるにいたったのか、乱の後、この家はどうやって存続出来たのか。 とても興味深く感じる。司馬遼太郎さんの小説、 「大盗禅師」 というのが最近出版されたそうだ。読んでみようと思う。 |
興津駅 薩垂峠と富士山 一時間半ほど由比に滞在。さてスタンプ収集の旅に戻ろう。 一駅戻って五十三次の次の宿場町、 興津へ。由比との間 には 薩垂峠 という峠があって、昔江戸に向かう旅人は この峠の上で初めて富士山を眺めるコースになっていた。 広重もその風景を描いており、今のスタンプも峠から の風景を描いている。 今日は青空なのだが、富士山の上には雲がかかってしまって 見えなかった。残念だが、これでもう西に戻っていこうと思う。 今日の目的、掛川まで各駅を回るには、そろそろ時間切れだ。 |
安倍川駅 丸子宿・安倍川餅 西に戻る列車で、静岡へ。静岡駅で反対側のホームにいた 浜松行きに乗り安倍川を渡って1駅西、安倍川駅へ。 スタンプの図柄は、新幹線の中でも売られているお土産、 安倍川餅 と、五十三次の宿場のひとつ、ととろ汁が名物の 丸子宿。 江戸時代、広重のおかげで旅行ブームが起こり、こういう名物がたくさん生まれた。 それ以来の伝統である。 安倍川駅自体は、いかにも静岡への通勤圏の住宅地の駅と言った風情で 変哲もないが、スタンプの方はここもなかなか傑作である。 |
駅は高架になっていて、ちょっとした公園に続いていた。そこから東の
方が眺められたのだが、なんと雲が切れて富士山が顔を出している。
とてもきれいだ。暖冬のせいか今年は雲がとても少ないなあ。
富士山を見れてたので、ますます静岡の旅としての満足を感じる。 次の用宗駅に移動。しかし改札窓口が閉まっている時間であった。 「STATION-STAMPのページ」 の現役スタンプ情報通りであった。仕方ないので 一駅先の焼津駅を先に片付けることにして次の列車へ。
|
焼津駅 活気あふれる漁業の町 焼津駅の若い駅員さんにスタンプを出してもらって押す。 静岡地区の駅の駅員さんは気さくな感じの人が多く、 よい印象だ。さて、 焼津は漁業の盛んな町。 マグロがどーんとデザインされたスタンプが、またいい感じだ。 焼津という地名もヤマトタケルミコト伝説から来ている らしい。周囲から火を放たれたミコトは、草薙の剣で 草を刈ったあと、こちら側からも火を放って迎え火とし、 火の攻撃を撃退したという。それが、焼津だったとか。 ミコトはかなりのヒーローである。その実像がもっと わかればなあ、と思う。 |
用宗駅 東海の親不知大崩海岸 海水浴・しらすの町 さて一駅東に戻って、用宗駅へ。そろそろ窓口業務再開の 時間のはずだ。行ってみるとすでに私より先にスタンプを 押している青年がいた。長野方面のスタンプを押したスケッチ ブックに、この用宗の駅のスタンプを続けて押していた。 千葉の方からきたのだという。私も続けて押させてもらう。 駅員さんも、続けて2人のスタンプマニアにちょっとうれし そうな感じだった。私は名古屋から来たことを話した。 いつも孤独な押し鉄の旅。同好の士に会うとうれしいものだ。
|
スタンプの図柄、
大崩海岸は、私も昔自転車旅行したときに通ったことがあるが、断崖絶壁
が続く地形であったなあ。
用宗港はしらす漁が盛んなようだ。
海水浴も出来るようで、この駅の木造の駅舎は、なんとなく
夏の避暑地のような雰囲気を漂わせるいい感じなのは、海水浴客
を迎える駅だからかな?と思う。
千葉から来た青年とともに、列車に乗り西へ。彼は鉄道写真を撮るのが メインの趣味とのこと。青春18切符で旅をしているとの事。お互いいい旅を! と言って、焼津駅で降りる彼を見送った。 |
西焼津駅 ディスカバリーパーク焼津 情趣豊かな町
私はもう一駅先、西焼津駅で下車。スタンプ収集を続ける。
絵柄のディスカバリーパーク焼津
というのは、星を観察する科学館でプラネタリウムがあるようだ。名誉館長が
宇宙戦艦ヤマトの松本零司さんとのこと。 |
藤枝駅 藤の里蓮華寺池公園
次は
藤枝。スタンプありますかと駅員さんに聞くと、
うれしそうに、「もうどれぐらい押されました?」と聞かれた。
「静岡は全部の駅にあるのでまだまだ半分ぐらいですよ」と
答える。こういう駅員さんとの会話も、押し鉄ならではの
楽しみの1つである。 |
六合駅 奥の谷の大日堂 藤枝の町外れに残る東海道の松並木を電車から眺めながら、西へ。 次の六合駅に着いたが、窓口業務休止の時間。10分待つ必要が あったので外に出てみた。古い神社があったのでお参りした。 こんな風に旅先で名もない神社に数多く立ち寄ってきたなあ、 と思いにふける。戻ると窓口が開いていてスタンプを押せた。 すごく細かい描写で描かれているこの、「奥の谷の大日堂」だが、 インターネットで調べてもなかなかそれらしい記事がないようで ある。あまり知られていない地元のお寺なのだろうか。 |
島田駅 世界一長い木造歩道橋・蓬莱橋 次の駅、 島田。 この駅には昔自転車旅行の際、輪行(自転車を 組み立てて列車に乗せること)のために何度か立ち寄った思い出がある。 また、NIFTYの自転車フォーラムFCYCLEのオフをこのあたりで 行ったことがあって、このスタンプの図柄、大井川にかかる 蓬莱橋 も渡ったことがある。木造の珍しい橋で、時代劇のロケにも良く使われるとのことである。 それにしても細かい描写のスタンプである。 |
金谷駅 静岡一のお茶どころ
金谷駅は大井川を渡った西側にある。すぐ駅前に
大井川鉄道の
新金谷駅がある。
SLが運転
されたり、奥のほうにはラックレール
の登山鉄道があったり、鉄道好きには楽しい私鉄である。 |
菊川駅 緑の里・お茶の菊川
その牧の原台地の真ん中にあるのが
菊川の駅だ。
スタンプの図柄はお茶をつむ娘さん。なんだか実にいい感じの図柄だ。
今日収集した中でも一番気に入った。 |
掛川駅 遠州の名城・掛川城 掛川駅のスタンプは、 山内一豊が築いた、 掛川城 の天守閣。このスタンプは前に出張で掛川に来た ときに押してはいたが、あまり鮮明に押せていなかったので 押しなおしをする。マイスタンプ台を使い、鮮明に押すことが出来た。 新幹線のホームに上がると、天守閣が夜空にライトアップされて 白く浮かび上がっている。今日は満月のようだ、月が明るく輝いている。 ゴオーっと大きな音がして、700系新幹線がすごい勢いで掛川駅を通過 していった。私が名古屋に帰るために乗る新幹線は、そのあとの300系の ひかり号だ。 |
名古屋に近いほうから、由比までのすべての駅のスタンプを収集できた。
今回新たに押したスタンプは16。前回の11とあわせて27であるが、全数58のうち
まだ半分も集められていない。 それにしても静岡支社地区のスタンプはどれも完成度が高く、押し鉄の私には とても魅力的なスタンプである。まだまだ楽しい旅ができそうである。 気長に集めていこうと思う。(つづく) |