静岡 -家康隠居の城でお茶を一服-


2004年12月3日(金)、 静岡のお客様での打ち合わせが午後3時に終わり、 同行した同僚S君と少し市内を散歩して帰るか、ということになった。静岡駅から、 Xmasの雰囲気漂う市街地を歩く。やがて 駿府公園 に着く。10年ほど前にも来たときは、何も残っていない城跡だなあと感じたが、 その後巽櫓が再現され、徳川直轄の城だった往時の雰囲気が少し蘇って いる。場内に入ると紅葉がとても美しい。大きな銀杏の木が黄色に 色づいている。今年も忙しかったが、もう12月か。ゆっくり紅葉を見に 行ってるヒマもなかったなあと、S君とこの一年を振り返る。

入場料を払って 巽櫓 に登る。入口には今にも「ようきたのう」と言いそうな、 好々爺的な表情の、 徳川家康 の像が座っている。家康はこの城で少年・青年 時代を今川氏の人質として過ごし、また天下を取った後に隠居場所として 戻っている。人質生活だったとは言え、駿府は心のふるさとだった のだろうか。そうでなければ人質生活をしたところで隠居はしないだろう、 と思う。駿府静岡は、暖かい気候に恵まれた、住みやすくのんびりできる 風土である。

この櫓は平成8年に再建されたが、内部の梁などは巨木が使われており、 忠実な再現が試みられている。建築当初、立派な 天守閣もあったのだが、 火災で焼失し、以後建てられなかったとのこと。天守閣など不要な、 平和な江戸時代を、家康さんが創ってくれたおかげである。

巽櫓を出て公園内を歩き、 紅葉山庭園へ。大名庭園らしい趣のある 庭園である。中央に大きな池があり、向こう側に富士山を 模した築山があるのが静岡らしい気がする。 途中に茶室があり、入ってみると、 立礼席と言って 座ってお茶が飲める和洋折衷の休憩所であった。 静岡といえばお茶である。ここでお茶とお茶菓子で 一服することにしよう。係りの女性が、メニューの お茶について説明してくれる。さすが静岡、お茶は 5種類用意されており、それぞれ薀蓄が深い説明であった。 (ちょっと長い。)

選んだお茶は、 熟成本山茶。 静岡産の藪北茶の中でも、 安倍川上流の山で取れたものだけを、 本山茶というのだそうだ。 かの家康さんもお茶が好きで、 井川の大日峠というところに 小屋を作り、半年の間茶壷に入れてゆっくり熟成し、それを 駿府城に運ばせて飲んでいたという。その茶壷を運ぶ行列は お茶壷道中といって、大名行列並みの扱いだったそうだ。 それと同じ製法を再現したのがこのお茶だそうで、 「世界お茶祭り」で金賞を受賞したのだそうだ。
では一服。香り高く、味は大変濃厚。お茶本来の味というのは こんなに強いものなのか。

いつも忙しい私と同僚S君のつかのまの一服。
家康殿、良いお手前でございました、礼。




戻る