JR東海静岡支社地区・スタンプ収集旅日記(#15)
    第3章 柿田川の名水・豆腐定食 -東海道3-

2005年2月5日(土)。息子は朝からお祖母ちゃんの家に遊びに行ってしまったので、 今日は相手をしなくてもよさそうだ。ではちょっとまた、一人で出かけてくるかな、 と名古屋駅から新幹線に乗る。前回12月に乗ったのと同じ、ひかり266号10:16、 名古屋発である。今日の下車駅は 三島。前回に引き続き、静岡支社のスタンプを集め ようと思う。今回で、東海道本線の駅はすべて回れる予定だ。12:04三島駅着。
ところが、のっけから調子が狂ってしまった。三島駅の駅員さんにスタンプの所在を 確かめると、「すいませ〜ん。修理中で、無いんですよ今。」との事。これは まいったなあ...

函南駅
ブナの原生林・畑毛温泉と大仙山

少し三島駅前をうろうろして、どうしようか迷ったが、気を取り直して とりあえず熱海行き普通列車に乗るべく、切符を買って東海道本線の ホームへ。緑にオレンジの帯のおなじみの列車がホームへ入ってきた。 熱海に行く人が多いのか、結構混雑している。でも山間にある次の 函南駅 で降りる人は多くは無い。函南駅、ここが東海道本線の静岡支社印で、 一番東にあるスタンプが置いてある駅だ。図柄は、 畑毛温泉大仙山とある。 あたりを山に囲まれた感じの、温泉への玄関口の駅のようである。

駅前にバスが一台止まっていた。「伊豆箱根バス・大場駅行き」。 同じ列車で帰るのもつまらないし、行き先はよくわからないけど、これに 乗ってみることにした。

函南駅から坂を下って行ったバスは、やがてちょっとした町に入った。 函南町の中心街の様である。やがて、 工事中でプレハブのような 仮駅舎で営業している、伊豆箱根鉄道・大場駅(だいばえき)へ着いた。 伊豆箱根鉄道・ 駿豆線は三島から韮山、修善寺へと線路が続く、伊豆の 観光には欠かせない路線である。駅前のコンビニで地図を眺め、自分の 位置を確認し、この鉄道で三島側の2つ目の駅、 三島田町 まで行く事に決め、青い2両の電車に乗りこむ。田町の駅まではすぐだった。





田町の駅からタクシーに乗ると、すぐに国道1号線に 出た。土曜日でたくさんの車で混雑している。タクシーに 乗ったのは、ぜひ一度訪問したいと思って いた場所があったからである。国道一号線からわき道に 入り、すぐに駐車場があった。 柿田川公園である。

富士山の大量の伏流水が、このあたりで泉として湧き出している。 水の量は毎日百万トンという膨大な量だ。階段を下って第一展望台に 出れば、そのスケールをすぐに体感できる。沸いた水に噴き上げられ て、周りの砂が踊っている。そんな場所が無数にある。国道から本当 に数十mしか離れていないのに、信じられないような光景である。 自然の力のすごさを感じる。 柿田川は わずか1200mの川であるが、一級河川にして名水百選のひとつ。 国土交通省が設置 したライブカメラで水の湧き出す様が確認できるページもあるので、 ぜひ体感してほしい。第2展望台は、かつて井戸として利用していた泉を 上から覗ける。神秘的な青い水底から、ふわふわと水が上がってきている。

この湧水群にちなみ、この町の名前は 清水町。 このような素晴らしい自然を持つ故郷は、きっと住む人たちの自慢であろう と思う。駐車場の横に、 「泉の館」というお店があった。店頭ではこの名水で作った 寄せ豆腐 が売られていた。他にもわさびや蕎麦など、名水にちなんだお土産が いろいろあり、この町は豊かだ。

午後1時近くなっていたので、何か食べようと思って入った「湧水亭」、 お蕎麦屋さんである。ここで「豆腐定食」を注文した。冷奴定食という 感じであるが、名物の寄せ豆腐も蕎麦も味わえ、なかなか美味しい。 今日はこれだけで十分来た甲斐があったというものである。

沼津駅
はまゆうの咲く千本松原・沼津御用邸

公園を一歩出ると、国道一号線の混雑やショッピングセンターが 目に入ってきて全然別世界だ。「西玉川」というバス停から 「沼津登山東海バス」に乗って沼津を目指す。今日は良くバスに 乗るが、どうも時間がかかる。三島・沼津の道路事情は良くない 気がする。工事や渋滞、細い道などで、なかなかバスが進まない。

さて、 沼津 駅に着いたのでスタンプ収集の旅の再開だ。沼津駅の スタンプの表題にある、皇室の別荘だった 沼津御用邸 は、今は記念公園になっている。図柄になっている電車は御殿場線を走る 特急あさぎり。 私はまだ乗ったこともなければ見たこともないので、見るだけでも できないかなとホームを探したが、次は1時間半先しかないようで、 今回もお預けだ。

片浜駅
緑豊かなふれあいの町

今日はいつもの 「静岡地区休日乗り放題切符」を買わず、一駅毎に切符を買う事にした。 今日の場合はその方が安く済みそうだからだ。沼津から次の片浜まで180円。 浜松行きの電車に乗り込み西へ戻っていく。

片浜駅のスタンプも富士山と松原である。今日の旅の範囲のスタンプは、少しづつ 変化はするけれど、ずっと富士山の図柄だ。 いかにも沼津市のベットタウンという感じの片浜駅。2階駅から北を見ると 見事な富士山が眺められた。午前中は少しかすんでいたが、午後になって青空に 映えて来た。

原駅
白隠の里

原は、東海道五十三次の宿場町 。良く富士山とともに浮世絵に描かれてきた。スタンプの図柄は、 この町が生んだ名僧、白隠。 臨済宗の中興の祖と言われ、三島の 円通山龍澤寺 を立てた、えらいお坊さんである。 また町の北には 興国寺城という城跡が ある。戦国時代の幕開けを告げた北条早雲が、最初に旗揚げした城として知られている。

見事な富士山が目の前の、こんな町に住んでいると、大志が育つのであろうか。

東田子の浦駅
花いっぱい

電車から見る南側の松林が近づいて、次の東田子の浦駅へ着く。 ちょうど改札窓口が閉まっている時間であるので、駅から 南に歩いて、ちょっと海を見てこようと思う。

ふと振り返ると、小さな駅舎の背景の 富士山の姿があまりにもきれいで、絵の様だ。 道を渡るとすぐに防砂林の松林であり、防波堤へ階段で 上がると、ばっと目の前に海が広がる。東は伊豆半島の 島影から、西は桜海老の取れる由比蒲原あたりまで、 ずっと駿河湾の青い海でつながる。

2月だというのに暖かい。私はコートを脱いで しばらく海を眺めた。この防波堤の上に続く道は、太平洋 自転車道路と言う長い長い自転車道の一部である。特に このあたりは富士山と駿河湾という絶景に恵まれ、気持ちの よいコースだ。私も10年ほど前に、この自転車道を サイクリングして西伊豆の戸田まで走ったことがある。 その時の事をまだ文章にしていないので、そのうちまとめて みたいなあ、と思った。時々昔旅をした場所をこうして再訪 してみると、その間の年月に思いをはせ振り返る、いい機会 になるものである。

富士山を眺めながら駅まで戻る。まだ駅の営業再開時間に なっていなかったが、改札を覗くと駅員さんがいて、声を かけてくれた。「スタンプをお借りしたいのですが」と 用件を言うと、「お待たせしてすいませんでした」と駅員さん。 いえいえ、営業時間外に、こちらこそ申し訳ありません。 スタンプの図柄はかつての西伊豆フェリー。田子の浦港から 伊豆の土肥まで就航していたが、今はなくなって、清水港から 土肥への駿河湾フェリー だけになっている。スタンプに名残が残った格好だ。

吉原駅
毘沙門さん

次の吉原駅が田子の浦港への最寄り駅だ。 スタンプを貸してもらうとき駅員さんに 「暖かいですねえ」と話すと、「今日は特別暖かいですね、 昨日まで寒かったですよ」との事。いい日にめぐまれたようだ。 図柄は 妙法寺・毘沙門天祭の達磨市。 この駅は 岳南鉄道の乗換駅でもある。 2両の電車が駅の端の方に止まっていた。

田子の浦港を眺めに行く。 その昔製紙工場の公害で、田子の浦港にはヘドロが浮かんでいた時代が あった。それも今は昔、日本はすっかり公害という言葉を 過去のものにしたようで、港はキラキラと輝いていた。 百人一首に田子の浦を詠んだ山辺赤人さんも、さぞお喜びの事 でしょう。

新蒲原駅
さくらの名所
さくらつり橋御殿山

さて、駅窓口の営業時間の情報等から、次の下車駅は新蒲原駅に することにし、2駅飛ばして西に進む。ここの駅員さんは、なぜか 私が用件を言う前に、「スタンプですか?」と聞いてきた。なんで わかったのだろう?電話かなにかで、今日この辺で各駅下車で スタンプを集めている男がいるぞ、とかという連絡でも先に 行ったのかな?駅前にはMaxVaruという大きなショッピングセンターが 陣取っている新蒲原駅。そのおかげで旅情が感じられないが、 駅前に船のモニュメントがあって、これはいい感じだ。

明治時代、ぐうぜん駿河湾で桜海老が見つかり、以来それが大きな 産業に結びついたことを記念して、このさくら丸を飾ってあるとの 看板がある。前回12月に、お隣の由比で桜海老の定食を頂いたが、 この蒲原も桜海老の漁港として栄えてきたようである。

スタンプの図柄は、 桜の名所・御殿山。 徳川家の山荘があったので、御殿山という名前がついたそうだが、 静岡有数の桜の名所とか。山も桜、海も桜。桜尽くしの町である。

蒲原駅
今は昔、東海道五十三次
蒲原宿

もう一駅西へ。今日一番西の蒲原駅は、前回の由比駅の隣である。 蒲原も東海道五十三次の宿場町のひとつ。スタンプの図柄も 宿場町 の様子を描いた広重の浮世絵から来ている。しかし隣の由比ほど観光地化 しようとしていないのか、駅前は閑散としていた。駅前の道路まで歩くと 「蒲原町の皆様、静岡市との合併協議の住民投票、将来のために賛成票を 投じましょう」とアナウンスする車が通り過ぎていった。蒲原町も由比町も、 そのうち静岡市になってしまうのかもしれないな。

富士川駅
富士山のよく見える駅

2駅東に戻って、 富士川駅。スタンプの表題は、 富士山の良く見える駅、との事。なるほどそのとおりで、 ホームに立つと、目の前に富士山がそびえる。 身延線から走ってきた特急ふじがわが、ちょうど駅を 通過していくところだったので、シャッターを切った。 午後4時を過ぎて、そろそろ西日になってきた。今日は あと富士駅に寄ったら、新富士駅から新幹線で帰ることに しよう。 富士川の鉄橋を渡り、富士駅へ。

富士駅
富士山と竹取物語の里

富士駅には、 10年ほど前に来て以来だった。そのときは母と山梨を 旅行した帰りで、 身延線 に乗って富士駅まで戻ってきた。この静岡支社 スタンプ収集の旅も、いちおう今回で東海道本線沿いの駅は集め終わる ので、残りは御殿場線と身延線ということになる。身延線はこの富士駅 から分岐するので、また来ることになりそうだ。身延線の終点 甲府までにはすごくたくさんの駅があって収集は大変そうだ。いつに なることやら。

富士駅のスタンプは緑の窓口にあった。竹取物語の里、とある。 富士に伝わる竹取物語はちょっと一般に知られているものとは異なって、 独自に伝えられてきたようだ。かの白隠和尚もかぐや姫について 書いているそうで、 富士とかぐや姫 は深い歴史でつながっていそうである。

新富士駅
富士山とかぐや姫の里

富士駅と新富士駅の間は、近いながら鉄道でつながっていない。 バスの時間を見に行くと、あいにく先ほど出たばかり、 次は1時間後。タクシーを利用してくれ!と言わんばかりである。 仕方なくタクシーに運ばれることにする。西日に輝く富士山が 美しい。今日は一日富士山を眺めた旅であった。 新富士駅のスタンプも緑の窓口にあり、絵柄は富士山とかぐや姫。

新幹線の時間を見れば、もう5分後に「こだま号」が出るところだった。 あわてて切符を買い、ホームに走るはめになった。 今日の富士山の見納めは、こだま号の窓から見る、夕暮れの富士山。

今回新たに押したスタンプは11。修理中だった三島が残念だった。 前回までのとあわせると38個、全数58の半数は超えた。だが 残るは御殿場線・身延線であり、ここからのスタンプ収集はいよいよ 大変になりそうな予感だ。しかし今日は富士の自然に触れたいい旅だったし、 これからも楽しめそうだ。気長に集めていこうと思う。(つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁