JR東日本長野支社地区・スタンプ収集旅日記(#347)
第10章 温泉と鉄道むすめ -上田電鉄1-

(→これは第9章の続きです。)

週末、松本に出張になったので、そのままま宿泊し、鉄道旅を楽しむことにした。
2017年11月11日(土)朝、松本を出発して、篠ノ井線・しなの鉄道を乗り継ぎ、10:58、上田にやってきた。

これから上田電鉄・別所線に乗って、別所温泉に行こうと思う。 しなの鉄道の改札も、上田電鉄の改札も、最近のれんを使った飾りつけに変わった。水戸岡さんのデザインだと思うが、 なかなか、しゃれている。

上田駅 (上田交通 別所線)
ようこそ上田へ

上田電鉄の駅のスタンプも、こんな風に新調されていて、真田昌幸築城の、上田城の門が描かれている。 昨年のNHK大河ドラマ、真田丸は人気があったので、上田への観光客が増えたという。その余韻を感じる。

別所温泉は、 古代から知られた名湯である。鎌倉時代に執権・北条氏の一族がたくさんの寺を建て、 それが残っているので「信州の鎌倉」と呼ばれている。戦国時代、上田を収めた真田一族も、この 温泉を愛していたと伝わる。上田電鉄・別所線は、そんな別所温泉まで、11kmあまりを結ぶ鉄道である。

今日の訪問の目的は「鉄道むすめ」のスタンプの収集であるが、おかげで再訪できることがうれしい。 私はこの路線に乗るのは2回目である。まだ入社して2,3年目のころ、出張のあとに、観光に来たことがある。 あれからもう20年以上経ってしまった。ただあの時、立派なお寺を巡るだけで満足してしまい、温泉に入ってこなかったことをあとから後悔した。 だから今日は、ぜひ温泉に入っていきたい。

11:17、2両編成の電車は上田駅を出ると、すぐに千曲川を渡る。この上田市のある平地を「塩田平」という。 千曲川が山を削って平らにした土地で、昔から人が住んだ。電車は、塩田平を少しづつ、山に向かって登っていく。

別所温泉駅 (上田交通 別所線)
北向観音 安楽寺三重塔

上田電鉄の鉄道むすめは、「八木沢まい」さんと言うが、終点2つ前の「舞田駅」と、終点一つ前の「八木沢」駅が それぞれ、名前の由来駅である。駅名票には、イラストが描かれていた。 11:44、別所温泉駅着。レトロな木造洋風の駅舎も、駅舎横に保存されている「丸窓電車」、モハ5250形も、 20年前に来た時と変わっておらず、懐かしい。

だだ変わっているのは、改札に立っている女性が、 大正時代の女学生のような袴姿であることだ。 もう10年ぐらい前から、この服装で改札しているらしい。

別所温泉駅 (上田交通 別所線)
鉄道むすめ 八木沢まい

目的の、鉄道むすめ、八木沢まいさんの スタンプを押す。名前の由来はすでに説明したが、設定としては、なんと別所温泉駅・駅長だそうだ。偉い人なのだ。 鉄道むすめとしてはかなり古参のキャラクターで、袴姿である。 先ほどの改札の女性は、この姿をコスプレしていたのか。なんと力が入っている。

駅の向かいに、おしゃれなビザ店が出来ていた。お腹もすいたので、そのお店に入ってパスタを食べた。なかなか美味しかった。 さて、温泉に入りに行くとしよう。

駅前の坂道を登っていくと、やがて温泉街に入っていく。まずはこの別所温泉の象徴、北向観音 に参拝していこう。平安時代に創建された古刹で、今の建物は鎌倉幕府執権・北条氏の一族が再建したものだとのこと。長野の善光寺と同じ「撞木造り」で、形が似ている。 北向きに建っているため、北向観音と呼ばれている。

北向観音の横を抜けていくと、温泉街である。別所温泉には共同浴場3つあるのだが、 今日はそのうち、「石湯」に入っていこうと思う。

別所温泉 石湯

石湯の入口の券売機で入湯券を買う。なんとも安くて、\150である。 建物に入ると、記念スタンプまであったので、右に紹介して置こう。 石湯と言うだけあって、大きな天然石を組み合わせて作った豪快な 感じの湯船であった。もちろん源泉かけ流し、お湯は無色透明で あるが、熱めである。しっかりと温まることが出来た。

この湯は、真田幸村ゆかりの湯、ということになっている。 池波正太郎が「真田太平記」の中で、幸村がこの湯に入る場面を 描いたかららしい。

この湯かどうかは別として、真田昌幸や一族が、別所温泉に入りに来ていたというのは本当であるらしい。 いい気分で湯から上がると、向かいに真田グッズをいっぱい置いた観光用の休憩所があるのに気付いた。 幸村が、大坂夏の陣で来た赤備えの鎧が、再現されて置かれていた。

さて、20年前に来た時に訪問した、別所温泉の素晴らしいお寺、2か所にも再訪しよう。

まずは国宝・安楽寺の八角三重塔。 寺の伽藍の一番奥に、静かに立つその姿には気品を感じる。鎌倉幕府執権・北条氏一族が残した、我が国でもっとも 古い禅宗建築であるそうだ。それにしても今日の紅葉の見事なこと。一年で一番良い時期に来たかもしれない。 塩田平の眼下に広がる風景を一望しながら、もう一寺、常樂寺へ。 20年前、始めてこの茅葺の本堂を見たとき、その清々しい美しさに感銘を受けたが、今日も変わらず、そのままであった。

ゆっくりと坂を下って、別所温泉駅へ戻ってきた。温泉にも入れたし、素晴らしい寺社にも再訪出来て、 大変満足である。次の13:55発の電車に乗って、上田に戻ろう。帰りの電車の30分間は、やはり睡魔に襲われて、 半分記憶がない。14:23上田着。


テクノさかき駅 (しなの鉄道)
駅舎

さて、本日の主要な目的である、「信州の鉄道むすめのスタンプ2つを押すこと」は、これで 果たせたので、帰路に着こう。しなの鉄道で篠ノ井に出て、特急しなのに乗って名古屋に帰ることになる。

しかし、上田と篠ノ井の間の、しなの鉄道には、まだいくつか未押印のスタンプがある駅があるので、 片づけておこうと思う。まずは、14:44の電車に乗って2駅、 テクノさかき駅に14:53着。

長野県は精密工業が盛んな県であり、いろいろな工場がある。だから私はたびたび出張に来ているのだ。 この駅の近くにも工業団地があり、駅に「テクノ」なんて名前がついている。開業は2001年で、 しなの鉄道になってから出来た新しい駅である。スタンプは、いかにもテクノなデザインである。

戦国の昔から、この辺りには刀鍛冶の伝統があった。
だから金属を扱う技術は、歴史的に受け継がれてきたもの、であるそうである。

西上田駅 (しなの鉄道)
大法寺のみかえりの塔

15:11の電車で一駅戻って、西上田駅に11:15着。ジグザグ作戦でスタンプを収集していこう。

先ほどのテクノな感じから一変して、古い塔が描かれたスタンプである。 この大法寺の三重塔 も国宝で、鎌倉時代の終わりごろに建てられたものだそうだ。街道を行く旅人が、その美しさに、行き過ぎた後に 見返すので「みかえりの塔」と呼ばれているとの事。

また15:24の長野行きの列車に乗り、この駅も後にする。


屋代高校前駅 (しなの鉄道)
信州花巡り

坂城・戸倉・屋代と、スタンプ押印済みの駅は行き過ぎて、篠ノ井駅一つ手前の、 屋代高校前駅へ15:46着。その名の通り、高校へ通学するのに便利なように作られた駅である。 開業は2001年で、しなの鉄道になってから出来た駅だ。

スタンプは、「信州花めぐり」というシリーズのものが残っている。これは、昔しなの鉄道の 各駅に設置されたラリースタンプで、今回この駅以外でもいくつか押した。駅名が入っている のがいいところである。「高校前」の駅にスタンプは、他になかなかなかろうかと思う。

千曲駅 (しなの鉄道)
千曲川、りんご、杏

15:59発の列車で、また上田方向に少し戻る。屋代駅を行き過ぎた次が、千曲駅で、 ここが今日最後のスタンプ押印駅である。16:05着。
  スタンプには、信濃の母なる川、千曲川とりんごが描かれていて、なかなか味わいが 深いデザインである。駅舎は感じのいい木造で、少し前に天皇陛下が私的旅行で杏の里を 訪問されたときの写真が飾ってあった。

駅の背後の、黄色く紅葉した山が、西日を浴びて輝いているのが、とても綺麗である。
今回この時期、久しぶりに信州を旅出来て、本当に良かったなと思った。
これで、今回の旅は終わりだ。

16:24の長野行きに乗り、篠ノ井駅に16:36着。
出張の帰りに良く利用する篠ノ井駅だが、またいつもと同じような時間になってしまった。

この駅は、駅弁が無いのが玉に瑕なのである。いつものように、駅構内のキヨスクでコンビニ弁当を購入する。 17:08、しなの22号に乗車。姨捨山の坂を上るころには、もう暗くなっていて、眼下の善光寺平には、 街のあかりが広がっていた。コンビニ弁当をいただくとしようか。名古屋には、20:00過ぎに到着の予定である。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁