私鉄スタンプ収集旅日記・静岡地区(#345)
  第2章 アプト驚く鉄道むすめ -大井川鉄道1-

全国32の鉄道会社の駅を巡る、 「つなげて!全国鉄道むすめ巡り」のスタンプラリーの収集も、 このところ私は、かなり進んできた。ただ32か所の中で、一番難所ではないかと言われている 大井川鉄道にはまだ行っていない。いつ行こうかと思っていたところ、 今度の三連休が、今年の「きかんしゃトーマス列車」の最後の運転だという。 乗れないまでも、一度実物を見てみたいと思っていた。なので、思い切って出かけることにした。

2017年10月8日(日)、名古屋からこだま630号に乗り、掛川駅に7:43着。東海道線に乗り替え、金谷駅へ8:06着。 大井川鉄道の乗換駅である。

金谷駅 (大井川鉄道・本線)
BRIENZ-OTHON-BAHN・OIGAWA-RAIL-WAY

わずか4分後の、大井川鉄道の新金谷行きに乗ろうと思うので、慌ただしいが、 まずここで、大井川鉄道の一日乗車券を購入する。大井川鉄道は、千頭までの本線と、 千頭から井川までの井川線があるが、鉄道むすめのスタンプは井川駅に設置されている。 なので、すべての路線に乗れる、大井川周遊きっぷ(2日間有効、\4400)が必要だ。

さらにこの駅にはスタンプも設置されているから、急いで押さなければならない。 駅員さんに「急いでくださいね」と言われたので、「急いでますとも」と答えた。

上のスタンプに描かれている「BRIENZ-OTHON-BAHN」というのは、 スイスのブリエンツ・ロートホルン鉄道のことだ。今もSLが活躍する山岳鉄道と知られる。 この大井川鉄道とは1977年から姉妹鉄道になっていて、それを記念するスタンプのようだ。 大井川鉄道は、1976年から本線にて観光用SLの運転を行っている。また、ダム建設のために作られた 井川線は、日本唯一のアプト式山岳鉄道である。そんな縁で、姉妹鉄道になったのだろう。

新金谷駅 (大井川鉄道・本線)
SL

ホームには、昔の近鉄特急の車両(16000系)が停まっている。 これが8:10発の新金谷行きである。大井川鉄道では、車両すべてが他の私鉄の中古車両を譲り受けたものである。費用節約の為なのではあるが、それがまた楽しい。

左手にお茶で有名な牧ノ原台地、前方には大井川の流れを眺めながら、電車は新金谷の駅を目指して坂を下っていく。4分走って、新金谷駅へ到着、8:14。 この新金谷駅が、大井川鉄道の本社もある、一番のターミナル駅である。駅舎は古い木造で味があり、右のような楽しいSLのスタンプが設置されている。

この駅の広い車両基地で、きかんしゃトーマス号が、出発の準備をしているはずだ。早速見に行ってみよう。 転車台の奥の車庫の所に、トーマスはいた。いや、すごいクオリティ。TVのCGアニメで見たそのままが 画面から出てきたようだ。C11蒸気機関車を改造したものだが、見事な「魔改造」である。

大井川鉄道が観光用にSLを運行させるようになって、すでに40年になる。この私も27年前の1990年、 母と2人、バスツアーでこの新金谷駅まで来て、この駅からSLに乗った思い出がある、とても懐かしい。 当時はとても人気が高かったが、その後SLを運行する鉄道会社も増えて、この10年程は集客が芳しくなく、 大井川鉄道は赤字に陥っていたそうだ。かく言う私も、その前回のSLから、27年ぶりである。

大井川鉄道を赤字のピンチから救ったのが、2014年から運行を始めた「きかんしゃトーマス列車」だった。 これは素晴らしいアイデアだった。子供に大人気で、すべての列車が満員になり、経営の危機を救った。 もちろん今日の列車もすでに満員御礼である。この改造のクオリティの高さは、40年もSLを運行し整備し続けてきた、 大井川鉄道の技術の蓄積がなせる業だったのかもしれない。一度見たかった本物を見れて、満足である。

さて私は、9:06発の普通列車、千頭行きに乗る。また車両がユニークで、 旧・南海の急行列車(21000系)である。 このレトロな感じがたまらない。今日は千頭駅でトーマスのイベントもあるようで、この普通列車も、子供を連れた家族などで、とても混雑している。そんな中 私は何とか席を確保して、車窓を流れる茶畑や大井川の眺めを楽しみながら行く。こののんびりした眺めが、大井川鉄道のまた良い所である。

千頭駅 (大井川鉄道・本線)
寸又峡温泉

10:14、千頭駅着。駅には、トーマスと同じく魔改造された、 パーシー(ベースはC12)、ヒロ(ベースは49616) が並んでいるのが見えた。

「きかんしゃトーマス」の原作の中で「ヒロ」は、昔日本から、はるばるイギリスに来た機関車という設定だった。 古くなって動けなくなってしまっていたヒロを、トーマスたちが助けて動けるようにする。最後は、ヒロは日本に帰っていくのだが、トーマスは「いつか日本に会いに行くよ」 と言って送り出す。実は、今千頭駅にいるヒロの所へ、トーマスが線路を走って会いに来る。大井川鉄道は、そういう物語を演じているらしいのだ。

しかし私は、残念ながらトーマスとヒロの再開シーンを見る暇がない。というのもこれから5分後の、10:19発の井川行の列車に乗らなければならないのだ。 ヒロを横目に井川線のホームに行くと、いかにも山岳鉄道と言う感じの赤い小さな車両が停まっている。ヘッドマークは、大井川鉄道の鉄道むすめ、 「井川ちしろ」さんである。おお、そうそう、本題はこちらだった。

大井川は、標高3000mを越える、南アルプス・間ノ岳を源流として太平洋に流れ下る、全長168kmに及ぶ大河である。 江戸時代には「越すに越されぬ大井川」と呼ばれ、幕府が防衛のために橋を掛けるのを禁止していた為でもあるが、 水量の多さでも知られていた。こういう川は、水力発電にぴったりである。明治時代からその開発が始まり、昭和に 入ると大規模な井川ダムが計画された。この大井川鉄道・井川線は、 この井川ダムの建設資材を運ぶために作られた鉄道である。井川線は昭和29年に、井川ダムは昭和32年に完成している。

列車は川根両国駅を通過。27年前に母と来た時は、この駅まで井川線に乗って来て、すぐ近くの大井川に掛かる吊り橋を渡ったっけ。 とてもなつかしい。ここから先は未乗車区間で、楽しみだ。列車は林の中を進み、どんどん山奥に入っていく。大井川は大きく 蛇行を繰り返し、景色は複雑だが美しい。奥泉駅は、寸又峡温泉へのバスが出る駅である。スタンプがあるので、あとで寄るつもりだ。

アプトいちしろという駅で、これから先の急坂を登るために、追加の機関車を後ろに連結する。 この先の線路には、ラックレールが真ん中に一本加わる。アプト式といって、このラックレールと機関車に取り付けた歯車をかみ合わせることで、 登坂力を強くするという方式である。今は日本では、ここでしか見ることができない。今の井川線は、このアプト式鉄道や、 沿線風景を楽しむための観光鉄道である。乗客は列車から降りて、この機関車の連結の様子を楽しむ。いよいよ準備が整うと、 90パーミル(1000m行くと90m登る勾配)の急坂を登って行く。

接岨峡温泉駅 (大井川鉄道・井川線)
大井川流域まちかど博物館

右手に巨大な長島ダムが見えてきた。長島ダム駅で、増結機関車とはお別れである。 井川線はこのダムが建設されるために、旧路線を付け替えていて、旧路線はダム湖(接岨湖)に沈んでいる。 奥大井湖上駅は、そんなダム湖の中、蛇行する大井川の岬の突端にある。 両側が長い橋に繋がっている。井川線一の人気スポットで、今日も観光客が多い。外人客も結構いるようだ。

私は眺めを楽しみつつもそのまま乗り続け、再び森の中に入ったあとに停車した、接岨峡温泉駅(せっそきょう)で下車する、11:29着。 ここに右のような素敵なスタンプがあるためだ。

この後は、ジグザグ作戦で、もう一駅スタンプがある奥泉駅までいったん戻ろうと思う。が、次の列車まで30分ほど時間がある。 ちょうど良い時間なので、昼食を食べたいと思う。でもこの森の中の駅、周りにお店は全くない。少し歩けば温泉があるのだが、ちょっとそこまでの時間もない。
  でも、こうなることはわかっていたから、新金谷駅でお弁当を買ってきている。 子供向けの「きかんしゃトーマス弁当」である。 線路脇の静かな林の中に、座れる所を見つけられたので、そこで食べた。楽しかった。これが旅の醍醐味だな。

奥泉駅 (大井川鉄道・井川線)
大井川流域まちかど博物館

12:05発の千頭行きに乗り、ダム湖の風景やアプト式の坂を下り、奥泉駅まで戻る。 実に40分も戻って、奥泉駅に12:45着。

ここでも、この素敵なスタンプを押すことが出来たので、12:58発の井川行きに乗って、 今度こそ終点の井川まで行こう。しかし、接岨峡温泉までの40分は、また同じところを 行くわけである。アプトいちしろでの機関車の取付け、長島ダム駅での取り外し、奥井川湖上駅までの ダム湖の風景を再び楽しみながら行くが、さすがにちょっと疲れてきた。 多少このジグザグ作戦を後悔していた。計画上、どうにもならなかったのであるが。

接岨峡温泉を出たので、気を取り直して、終点井川までの旅を楽しもう。 線路はますます険しい山の中を進んでいくようになる。時折見える大井川が、ずいぶん眼下になって いて、こちらが登ったことが良くわかる。井川線は、その1/3の長さの区間が、橋かトンネルだそうである。 先ほどからトンネルを出てはまたトンネルである。大きな滝が、その間の谷へ流れ落ちている。


(→他のスタンプも見る)
井川駅 (大井川鉄道・井川線)
井川ダム

井川の一つ前の駅、閑蔵駅までやってきた。ここは、井川ダムの建設時に、 作業員が暮らした集落があった場所だが、今は無人になってしまい、「秘境駅」として 有名だそうである。

ガイドの女性車掌が、 「お急ぎの方でお戻りになる方は、ここから千頭へ戻る今日最終のバスがありますので ご利用ください」と薦めている。なんだかこのまま井川まで行ってしまうと大変なので、 行かない方がいいと言っているかのようである。 そうしたくなるほどの秘境ぶりなのだが、今日は井川の鉄道むすめスタンプが目的、 行かぬわけにはいかぬ。

井川駅 (大井川鉄道・井川線)
鉄道むすめ 井川ちしろ

右手に巨大な井川ダムの姿が見えてきて、14:18、列車はようやく終点・井川駅に 滑り込んでいく。林の中に、列車は静かに止まった。

駅舎の中にある、鉄道むすめのスタンプを押す。「井川ちしろ」 さんの苗字は説明不要だが、名前の方は「アプトいちしろ」駅から取ったのだそうだ。この井川線の車掌と言う設定で、将来はSLの機関士を目指しているという。 こういう観光駅なので、駅員さんに他のスタンプがあるか尋ねたところ、いろいろと出てきた。貴重なDISCOVER JAPANのスタンプなどもあったので、上のリンク先で紹介して置こう。

この井川ダムが出来たとき、多くの周辺の集落が湖底に沈んだそうだ。 その時に移転してまとまったのが、今の井川の集落で、ここからもう数Km先にある。 井川村はその後、静岡市に合併したので、ここは今は、静岡県の県庁所在地・静岡市の一部なのだそうだ。 そうとはとても思えぬ、秘境である。だが大井川の源流と言うのはまだはるかに北の山の中で、この上流にも まだ大規模な水力発電所とダムがいくつもあるのだそうだ。どうにも、大井川のスケールが計り知れない。

さて、目的を達したので、帰ろうか。それにしても遠かった。私は隣県の名古屋から来ただけなのだが、 これから帰ると、もう夜遅くになってしまう。井川14:49発の井川線に乗り、千頭へ16:34着。 千頭16:51発の列車(旧近鉄車両)に乗って、金谷に着いたのは18:02で、もう日がとっぷり暮れていた。 掛川に出て、新幹線こだまで名古屋へ。我が家に着いたのは20:00過ぎであった。

27年ぶりの大井川鉄道の旅は、とても楽しかった。きかんしゃトーマス号というアイデアで見事に経営を 建て直しつつある姿には勇気づけられた。また、初めて乗った井川線、大自然の迫力やアプト式鉄道も楽しめた。 もう少し時間があれば、温泉も楽しみたかったところである。今日の大井川鉄道沿線は、 とてもたくさんの観光客で賑わっていた。これからも魅力いっぱいで、たくさんの観光客が来る鉄道であってほしいと思う。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁