JR四国・スタンプ収集旅日記(#228)
    第13章 西土佐駅へんろ -土讃線3-

何度か旅して集めた四国支社印のスタンプ。残った未収集は、 当方からは一番遠い、西土佐の地だけ。しかし遠いので、そう簡単には行けない。 どうしたものかと思案していたところ、良いチャンスが訪れた。 翌日から週末三連休となる2014年11月21日の金曜日、とある出張で大阪へ行くことになったのだ。 仕事の後、新幹線に乗って西に移動し、岡山に宿泊すれば、次の朝早く四国へ 渡って、うまく時間が作れそうだ。

その思いつきを実行し、夜21:00、岡山に着く。せっかくなので市電に乗って、 岡山城を見に行った。 ライトアップされた烏城はとても美しく、この先良い旅が出来そうな気がした。

翌11月22日(土)早朝、窪川までの乗車券を買い、5:27発のマリンライナー1号、高松行の始発に乗る。 夜明けの遅い季節の事、窓の外は真っ暗、乗客も少ない。瀬戸大橋に差し掛かり、海を渡るころに なっても、残念ながらまだ暗い。夜明け前の坂出の街の明かりが、海に映り、滲む。

6:12、坂出に到着。ここで高松から来た、特急しまんと1号に乗り換える。

丸亀、多度津と予讃線、そこから土讃線に入り、琴平辺りで夜が明けた。讃岐富士が朝焼けで染まり、 やがて山の中へ。トンネルを抜け、朝霧の立つ吉野川を渡り、大歩危小歩危の渓谷へ続く。 何度繰り返し旅しても、この沿線の風景は変化に富み、見ごたえがある。

根引峠を越えて土佐平野が広がって、土佐山田、後免。ようやく高知に着く。駅前に立つ坂本龍馬・中岡慎太郎・武智半平太 の像の背中を車窓から確認する。武智の像は、前回修理中で見ることが出来なかったのだが、今日は三人揃っているなあ。

伊野駅を過ぎて、仁淀川を渡ると、いよいよ今回の目的地、西土佐の地だ。

西佐川駅
横倉山と安徳天皇御陵のある駅

すでに岡山を出てから三時間である。流石に遠い。このように都から遠いから、四国には 平家の落人伝説が数々残る。壇ノ浦で滅亡したはずの平家が、実は生きていた安徳天皇を 伴って、この辺りで暮らしたという伝説もある。仁淀川を遡った 横倉山には、安徳天皇の御陵と伝わる場所があるらしい。

のんびりした風景の中、小川が流れ、里が広がってきた。その里の駅を通過した。 西佐川駅で、今は無人駅である。かつて設置されていたスタンプは現在は隣の駅 に保管されており、その安徳天皇御陵が描かれていた。


(佐川駅で押印)


佐川駅
文教のふる里青山文庫のある駅

8:46、佐川駅着。ここで特急しまんと1号を降りる。まだ肌寒く、着てきたコートを 脱ぐことはできない。途中下車を告げ、駅のスタンプを押させてもらう。無人駅と なった西佐川駅と、次の斗賀野駅の分もある。

佐川は、土佐藩の家老、深尾氏が治めた土地。独自文化が芽生え、人物を輩出した。 スタンプに描かれている 青山文庫は、 この街出身で、幕末・明治に活躍した田中光顕寄贈の、貴重な資料が残っているそうだ。 そこまで行く時間はないが、次の列車までは30分あるので、駅前周辺を散策してみよう。 駅を出ると、 なにやら 歴史を感じる町並みである。

司牡丹酒造の、大きな蔵が立ち並んでいる。佐川は、酒の街とも言えそうだ。 この司牡丹酒造の屋号、「黒金屋」というのだが、漫画家の黒鉄ヒロシ氏の実家なのだそうだ。 あれば屋号をもじったペンネームだったのか。江戸時代、黒金屋は、高知城下の坂本龍馬の実家、 才谷屋と商取引があったらしい。

斗賀野駅
文学の山・虚空蔵山へ登る駅

9:20発の窪川行き普通列車に乗る。ワンマンカーで、乗客は少ない。のどかな山間をゆっくり行く。

2つ先の斗賀野駅は、今は無人駅だが、かつてはスタンプも設置されていた。佐川駅に保管 されていたスタンプには、ここから近い虚空蔵山が描かれている。土佐一円を見下ろす事が 出来る眺めの良い山だそうで、明治の文学者、大町桂月が愛した場所だそうだ。もう一つ、 ボロボロになった国鉄時代のスタンプもあったが、それには虚空蔵山にある天文台が描かれて いた。

列車は佐川の盆地を外れ、山道を登る。峠を越えて下り始めると、海は近い。


(佐川駅で押印)


(須崎駅で押印)
多ノ郷駅
海とレジャーのある駅

2つ先の多ノ郷(おおのごう)駅まで来ると、土佐湾の海は近い。

この無人駅にもかつてはスタンプが設置されていて、今はこの先の 須崎駅預かりになっている。「海とレジャーのある駅」という キャッチフレーズはわかるが、描かれている海の中の御堂はなんだろう。 これが調べても良くわからない。ひょっとすると、これは竜宮城の 建物で、この駅からどうにかすると行けるのかもしれない。 わからないので、そういうことにしておこう。

(※これは、須崎市の鳴無神社ではないかと、ソリティアさんから情報をいただいた。 本殿は海岸沿いにあるが鳥居と参道が海に向かっているとのこと。2021年追記)

須崎駅
カルスト台地・天狗高原への駅

入り江の港に停泊する沢山の船が見えたら、9:42、須崎駅に着いた。 この駅にも、周辺の無人駅を含めて駅スタンプがあるので、押させてもらう。 海に近い須崎駅だが、スタンプは山の方の名所、 四国カルスト・天狗高原 が描かれている。

さて、次の列車まで50分。ここまで来たからには海を見たいと思う。ありがたいことに駅前に貸自転車屋があったので、 荷物を預け、300円はらって自転車を借りる。駅前の商店街の中にあった観光案内所でもらった 地図を頼りにペダルを漕ぎだす。

500m程も走ると街が尽き、堤防に突き当たる。階段を上ると、向こう側に海が広がっていた。船が一艘、 沖合を目指して目の前を横切っていった。

右手の方からなにやら賑やかな声がする。すぐそこが漁港だった。 まだ朝水揚げされた魚のセリが続いているようだ。 邪魔者の私だが、これはなかなか見る機会のない事。中に入らせてもらうと、丸々としたカツオやハマチ、鯛などが 所狭しと並んでいて圧巻だ。今まさに、漁船から魚の尾をつかんで陸に上げようとしてる漁師さんもいる。 独特の雰囲気、沢山の海の男たちの真剣な表情、これぞ、土佐ぜよ!

市場を抜けて西に行くと、こんどは穏やかな砂浜が広がった。富士が浜というのだそうだ。黒潮流れる土佐湾の 海は、豊かな漁場である。こりゃあ、今日のお昼はやっぱりカツオのタタキを頂くしかあるまい。

土佐久礼駅
土佐の一本釣りの駅

駅に戻って、10:30発の特急あしずり1号に乗る。次の停車駅、土佐久礼の 街には、うまい魚を食べさせてくれる市場があるというから、ぜひ行ってみよう。 10分で、土佐久礼着。ここは今無人駅であるが、かつてのスタンプは須崎駅に あったので押印済みである。土佐の一本釣りの駅とのことで、ここもカツオの本場。

500m程も歩けば、賑わう市場に出る。 「久礼大正町市場」 と書かれた、カツオの立体看板の下、ちょっとしたアーケード街になっている。両側のお店では新鮮な魚や海産物が売られている。 ここで買った魚をすぐに料理してくれる食堂も並んでいる。さっそくそんな一軒に入って、定番、タタキ定食を頼む。


(須崎駅で押印)

期待通り、脂が乗って実にうまい、うまい。この市場は昔は地蔵市場と言っていたらしいが、大正時代、大火事があって焼けてしまった。 大正天皇がそれを聞いて気の毒に思い、復興資金を出してくれたのだという。それに感謝して、大正町市場と改名したのだという。 しかしそれからまた幾星霜、寂れてしまっていたのを2004年に今の形にリニューアルした。最近、土佐を訪れる観光客の人気スポット となっている。

駅に戻って、次の11:27発の窪川行きを待つ。土佐久礼の駅は無人になってしまったが、漁業で栄えた時代の面影か、 少し洋風でおしゃれな感じのする、いい木造駅舎だった。

窪川駅
四国霊場三十七番札所・岩本寺のある駅

またワンマンの普通列車に揺られる。土佐久礼を出ると列車は海を離れ、トンネルを抜け、内陸に入っていく。 25分ほどかかって、終着駅、四万十川が流れる盆地の窪川駅に、11:52着。
10年ほど前に仕事で松山から高知へ移動する機会があり、その時来て以来だ。 駅舎や駅前の雰囲気は変わっていなかったが、すぐ隣に、大きく立派な役場の建物が出来ていた。

次の列車まで時間があるので、窪川駅のスタンプに描かれている、 四国遍路三十七番札所、 岩本寺に参拝して行こう。 駅前を左に少し歩き、10分ほどで岩本寺の山門前に着く。白装束のお遍路さんは一礼してから、 山門をくぐっていくので、私もそうした。おりしも、寺の木々が紅葉して実に綺麗である。


四国が好きで、何度も旅していると、なんだかお遍路さんに 惹かれる気持ちを持つのである。若い頃は自転車で四国を旅し、今はこうして駅スタンプへんろを している私だが、それも間もなく終わる。三回目もし回るとしたら、十五年ぐらい先で、本当の お遍路さんになっているかもしれない。

土讃本線は、窪川駅が終着駅である。私はこれから、予土線の駅のスタンプを集めるべく、 旅を続けるつもりであるが、この路線の終点まで来たので、この文章は、ここで章を変えようと思う。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁