土佐の小京都



 この四万十川河口の中村の町は「土佐の小京都」と呼ばれている。
応仁の乱を逃れてきた、公家の一条氏が移り住み、追われた懐かし
い京都に似せてこの町を作った。幸多い四万十川と後川に守られた
要害の別天地は、平和だったにちがいない。戦国時代に、四国統一
を果たした長曽我部氏が進入するまでの事であるけれど。

 町でお昼を食べた後、その一条氏の城跡の中村城跡へ登ってみる。
幡多郡郷土資料館になっている。大粒の汗をかいて城までの坂道を
登り、さらに資料館の階段を上り詰めて、最上階へ。風がとても
心地よく、涼しい。南を眺めると、下ってきた四万十川が、土佐湾の
黒潮の海に、流れ込んでいるのが見えた。海は深い色をして、明るい
空の下に輝いていた。四万十川の旅もこれで終わりだな、と感じた。

 町の真ん中にある、一条神社。ここはこの町を作った、関白一条
教房がまつられている。宇和島の伊達氏もそうだったが、四国の辺境
に流れてきても、そこで立派な町・文化を作り上げた先人はすばらし
いと思う。フロンティアスピリットっていうものだろうか。
 一条神社で、おみくじを引いた。小吉。恋愛運がふるっていて、
「この人を逃がすな」とある。おやまあ、と思う。

 土佐くろしお鉄道・中村駅から輪行する。ここから一気に高知まで
移動するつもりだ。特急「あしずり4号」は、黒潮踊る土佐湾の海を
時折車窓に見せながら、一路東に向かう。海の夏らしい事。土用波が
打ち寄せ、空には大きな入道雲。
「明日の桂浜も楽しみね」とのんこさんは笑った。

戻る