JR四国・スタンプ収集旅日記(#208)
    第11章 黒潮の思い出 -牟岐線2-

若いときの旅の思い出は、宝箱である。

時が経ち、その宝箱を開いてみたくなったので、旅に出ることにした。
2014年3月22日(土)、早朝のJR牟岐線の列車で、南に向かっている。朝日を浴びて、海が輝いている。

牟岐駅
黒潮おどる磯釣りの駅

7時48分、牟岐駅に到着。この列車はここに2分だけ停車する。私は足早に列車を降りて、 線路を渡って駅舎に駆け込む。「スタンプを押したいんですけど!」と駅員さんに告げれば、 「あそこです、どうぞ」とすぐに教えてくれた。急いで押して、また線路を渡って列車に戻る。 やった、間に合った。車窓にはまた海が広がり、私は今押してきたスタンプを眺める。うん、30年前と まったく同じスタンプのデザインだ。大きな鯛の中に、海の風景。

30年前、大学3年生の夏。私は、自宅のある名古屋から室戸岬を目指して自転車で旅に出た。 この駅にたどり着いてスタンプを押したのは、家を出て4日目のことだった。

高校三年生の時、私が受験勉強に忙しかった時、中学時代の親友K君が、絵葉書をくれた。 四国・室戸岬からだった。大学受験をする気がない彼は、のびのびと自転車旅を楽しんでいたのだ。 うらやましい、いつか僕も行って見せる。そう思った私は、大学生になって、いくつか長距離自転車旅行の 経験を積んだ後、いよいよ室戸岬を目指した。その旅は今も、私にとって飛び切りの思い出なのだ。 今日、あの時の風景をもう一度眺めたい。

列車は牟岐駅を出て10分で、終点・海部駅に到着する。8:05着、高架の駅である。30年前、この駅にも 立ち寄っているが、その時は線路はここで終わっていた。しかし今は違う、ここから先さらに少しだけ、 第三セクターの、阿佐海岸鉄道 の線路が続いている。列車は連絡しており、8:12発の甲浦(かんのうら)行きにすぐ乗り換える。 乗客は、私の他に2,3人。そのうちのお一人は、お遍路さん。


全スタンプを見る
阿佐海岸鉄道 宍喰駅
宍喰駅駅長

全線高架の阿佐海岸鉄道は、すこぶる眺めが良い。室戸岬を回って高知へと つながる国鉄の阿佐線として計画されたこの線路。国鉄が民営化され、 工事は途中で凍結になった。その後、第3セクターの会社が設立され、 線路が出来ていた海部〜甲浦で、2002年に運転が開始された。

8:19、次の宍喰駅(ししくい)で下車。駅が三つしかない阿佐海岸鉄道の、 唯一の途中駅である。高架から宍喰の街の向こうに海が見える。地上の改札までは、 エレベータで降りる。

改札の近くに水槽がある。駅長さんの帽子が置いてあり、「駅長室」と張り紙が してある。中に居るのは二匹のイセエビ。なんだこりゃ。なんと、 この駅の駅長 さんはこのイセエビコンビであるらしい。あさU世、てつU世 と言う名前らしい。うーん、おいしそうな駅長さん!

「スタンプありますか?」と聞くと、このイセエビ駅長さんをデザインした数々の スタンプが出て来て、押し鉄としては嬉しい限りである。どうしてこんなにユニークな駅かと 言えば、それは厳しい経営状態に理由がある。沿線人口が少なく都会から遠く離れているこの鉄道に 乗りに来てもらうには、あの手この手が必要なのである。実は、涙ぐましいまでの努力なのだ。

見れば300円で借りられるレンタサイクルまで揃っている。これはありがたい。次の列車までの 一時間、ちょっとこれでこの辺りを走ってみよう。静かな海沿いの街、宍喰。自転車で5分も走れば、 太平洋に行きあたる。今日は空も海も青く、美しい。海沿いに走るのが国道55号線。 私が30年前、走り抜けたあの道だ。懐かしい、涙が出るほど懐かしい。

30年前は無かった立派なホテルが海沿いに建っている。 「宍喰温泉ホテルリビエラ」と 言うらしい。1000mの地下から湧き出す炭酸水素温泉があって、立ち寄り湯が出来るらしい。 行ってみると、この時間私の他には誰も入っていない。30年前の思い出の海を眺めながら、 貸切で広い湯船で朝風呂とは、なんたる贅沢。お湯も滑らかでとても良い。 なんだか、仕事で長年頑張って来た私に、神様がくれたご褒美では?と思える時間だった。

阿佐海岸鉄道 甲浦駅
阿佐東線乗車記念

温まったので、着ていたジャンバーも荷物に放り込んで、薄着で宍喰駅に戻る。 そろそろ次の列車が来るころだ。9:20発の列車に乗れば、わずか3分で終着駅、甲浦駅である。 高知までつながらずに終わった高架の線路は、今はここでぷっつり終わっている。 室戸岬に行くには、バスに乗るしかない。

次の9:59発のバスが来るまで30分ほど、駅舎の中で休憩して待つことにする。


高知東部交通の安芸行きのバスは、 私の他5,6人の乗客を乗せて、海沿いの道を行く。国道55号線。私や友人K君が、昔自転車で走った道。 黒潮が押し寄せる荒々しい海岸線を行く。

南に行くにつれて、だんだん右から山が迫り、人家も無くなる。30年前の旅では、水が手に入らなくて困った記憶がある。 ジュースの自動販売機なんてないのだ。右手の山はずっと先まで続き、それが果てる所が太平洋に 鋭く突き出す岬、室戸岬である。約1時間の間、覚えのある懐かしい風景に、ただただ見とれ続けた私だった。


室戸岬

一本調子で真っ直ぐ進み続けていたバスが、少し右に曲がっていく。10:48、 室戸岬に到着、下車する。 坂本龍馬とともに都で散った幕末の志士、 中岡慎太郎 の巨大な銅像が海を眺めている。ここで陸は果て、南は黒潮流れる太平洋だ。空と海の 青さが素晴らしい。さっそく海岸へ降りていく。30年前、この前に自転車を置いて記念撮影をした、「室戸岬」の標識はそのままだった。 暖かい所に育つウメバカシの林を抜けると、波の音が聞こえてきた。

荒々しく褶曲した地層を見せる岩礁が、海に落ちている。振り返ると高い岬の山の上に、白い灯台が見える。 30年前の旅では、あの灯台の後ろのあたりにある、四国遍路二十四番札所、最御崎寺 が運営する東寺ユースホステルに泊まったっけ。千二百年前、弘法大師空海は、この岬の近くの岩屋で修業を積み、四国八十八か所の遍路道を作った。 空海の名の「空」と「海」は、この岬の風景かもしれない。以来四国には、お遍路さんを持てなす「お接待」の文化が根付いた。 そんな旅人にやさしい土地柄に惹かれて、私は何度も四国を旅をしている。

最御崎寺を再訪したいが、今日はあの高い山に登る時間はなさそうだ。いつかまた来てみたい。
一度目は20代、二度目は50代だったから、三度目は私も、いよいよお遍路さんかな?

次のバスまで一時間、買ってきたパンなど食べながら、目に染みる程青い海を眺め続けた。
これが、思い出の宝箱に入っていた風景だ。

11:50、次の安芸行きのバスに乗り、岬を後にする。海は土佐湾に変わり、少し穏やかな様子を見せる。 次の鉄道駅、土佐くろしお鉄道の、奈半利駅までは約一時間である。ポカポカと暖かいバスの中、私は うたた寝しながら旅を続ける。


1984年7月18日押印
土佐くろしお鉄道 奈半利駅
なは りこちゃん

12:48、奈半利駅に到着。駅前には可愛いキャラクター人形が立っている。 高知県出身で、アンパンマンで有名な、 やなせたかしさんが作った、土佐くろしお鉄道、 奈半利駅のキャラクター、「なは りこ」ちゃんの像である。

これから乗る、 土佐くろしお鉄道、ごめん・なはり線も、国鉄・阿佐線として計画され途中まで 出来ていた線路を引き継いだ、第3セクターである。2002年に開業した時、親しみやすさを アップしようと、やなせたかしさんに、全20駅のキャラクターをデザインしてもらったのだ。

押し鉄として見逃せないのが、このキャラクターのスタンプだ。奈半利駅には、すべての駅のキャラクター のスタンプがあるらしい。さっそく改札のお姉さんに聞いてみると、出て来た、出てきた。 「すいません、今はこれだけしかないんですよお」とのこと。半分の10種類のスタンプが残っていた。 全部押せなかったのは残念だが、幸い「なは りこちゃん」は居た。 数が多いので、間違えないように、押し忘れないように、慎重に一つづつ押す。

13:04発の御免行きに乗る。列車には、土佐が生んだ江戸時代の絵師、「えきんさん」 のキャラクターがヘッドマークになっている。途中の赤岡駅のキャラクターである。 高架の線路を走り出せば、左手の土佐湾の海がどこまでも広がる。土佐くろしお鉄道とは、 よく言ったものである。海は広いな、大きいな。

土佐くろしお鉄道 安芸駅
あき うたこちゃん

六つめの安芸駅が、この沿線で一番大きな街の駅だ。幕末、この土佐の田舎町から 東京へ出て行って大成功した人がいた。三菱財閥を作った岩崎弥太郎である。 その生家が残っており、私は 15年前、出張で高知を訪づれたとき、彼に敬意を表して立ち寄った ことがある。そのときはまだ、この鉄道は開通していなかった。

安芸の次は「球場前」という駅で、ここに毎年、阪神タイガースが春のキャンプにやってくる。 10年前、別の出張でごめんなはり線に乗ったら、黄色と黒の縞々模様のラッピング列車だった なあ。



土佐くろしお鉄道 赤岡駅
あかおか えきんさん

土地を埋め尽くす程、ビニールハウスが並んでいる。暖かい気候を生かして野菜がたくさん作られているようだ。 13:45、赤岡駅で下車。すぐ南は海で、赤岡の漁港になっている。この街には江戸時代、すごい絵師がいたらしい。 乗って来た電車のヘッドマークになっていた「絵金さん」だ。今日は彼の作品を見たくて、この駅で下車する。
  赤岡 の街に入っていくと、ずいぶん旅情あふれるレトロな街並みである。土佐藩の時代、物資の集積地 として上方への船が往来し、栄えていたのだという。その名残が感じられる。

江戸末期、事情があって高知城下を追われた、金蔵という絵師が、親戚を頼ってこの街に住んだ。 彼は赤岡の人々に頼まれるまま、芝居絵屏風を沢山描いて残した、その数23点。 その絵には、おどろおどろしい迫力があり、人々は彼の絵を大切に保管した。いつしか彼は、親しみを込めて「絵金さん」 と呼ばれるようになった。今では毎年夏の夜に「絵金祭り」が開催され、通りに屏風絵を並べて明かりをともして 眺めるのだそうだ。簡単に言うと「怖い絵を眺めるきもだめし」のようなお祭りで、ユニークこの上ない。 栄えていた赤岡の街だからこそ残せた、文化財なのだ。

絵金さんの絵が痛まないように、集めて保存しているのが、絵金蔵 という施設だ。祭りの無いときは、ここで絵金さんの絵を見ることが出来る。実際見てみると、いやもう、過剰で、圧倒的な迫力の絵だった。
  赤岡駅に戻ると、やなせたかしさん作の、くろしお鉄道のキャラクター人形20体が並ぶ展示コーナがあった。人形がまた大きすぎて、こちらも 過剰で、圧倒的な迫力だ。やなせたかしさんも、絵金さんも、方向性は全く違うが、人を楽しませようとしたプロの絵師だったわけだ。

土佐くろしお鉄道 後免駅
ごめん えきお君

14:23、赤岡駅から高知行の列車に乗る。ごめん・なはり線は、後免からJRの線に入って 高知駅まで直通している。残りいくつかの駅を過ぎて、14:40、後免駅に到着、また ここで降りることにする。 ホームではこの駅のキャラクター「ごめんえきお君」の 人形が出迎えてくれた。

「ごめん」という地名は、江戸後期、ここを 野中兼山が新田開発をしたとき、入植者に年貢を免除 =御免したことから来ているとのこと。ごめん、と謝っているわけではないらしい。

旅はまだ続くが、室戸岬を回って来た旅も、旧国鉄・阿佐線の範囲を乗り尽くしたので、ここでしめくくろうと思う。 30年前の自転車旅も、室戸岬の次の日に高知まで行っている。今夜も高知に泊まるつもりだが、まだ少し寄り道する 予定。でもそれは、別稿に書こう。

若い頃の思い出を楽しめた幸せな旅だった。 夜、高知のホテルに着いてから、高校時代に私を室戸岬にいざなった友人、K君に、 室戸岬の海の写真をメールした。翌朝すぐ返信があって、彼も久しぶりに来てみたくなったとのこと。
若いときの旅の思い出は、まことに、宝箱である。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁