(→これは米子支社印第7章の続きです。)
2011年7月21日(木)朝、夏休みを利用して出雲を旅していた私は、一両だけの ディーゼルカーに乗って、霧に包まれた中国山地の中にいた。峠を越えると広島県で、 やがて霧が晴れて来た。木次線のこの区間は、一日4本しか列車が走らない。そのうち 1本は、臨時列車の奥出雲おろち号なので、それが無い日は3本だ。9:03、終着の 備後落合駅に到着。山の中の無人駅だ。駅舎以外、近くに商店も民家、飲み物の 自動販売機もない。ただ芸備線の列車に乗り換えるだけのための駅である。 |
今回の旅では、中国山地に残る、JRの未乗車区間を乗り尽くそうと思った。
未乗車区間は木次線と、芸備線の塩町〜新見間であったが、実際計画を
立ててみると、これが極めて難しかった。今回は、まずこの計画の難しさ
から書かせて頂こうかと思う。
木次線の列車が一日4本なのに加えて、芸備線の備後落合〜塩町は一日7本、 備後落合〜新見に至っては一日3本しかないのである。以前の乗った、一日5本の 超ローカル線、三江線さえ超える、超絶ローカル区間だ。 |
しかも備後落合〜新見では、備後落合を出発する時間が、6:41、14:18、20:19
となっている。前後の移動を考えると朝と夜の列車は事実上使えないので、
どうしても備後落合発14:18に乗るしかない。木次線自慢の「奥出雲おろち号」で観光して
来ればちょうどいい時間なのだが、それでは備後落合〜塩町に乗ることができない。 それで私は木次に宿泊し、6:53発の列車に乗ることにして、今、備後落合に到着した。 これから塩町の間の往復をしてから、備後落合発14:18発新見行きに乗ることにする。 これしか方法がなさそうなのだ。ここまで列車を削るかなあ、と思う程の酷い時刻表である。 |
だがそれほど列車を削りたくなる理由もすぐわかった。というのも、今の木次線に乗っていた のは私一人だったし、乗り換えた三次行に乗ったのも、私一人だったからである。 列車が無いから乗らない。乗らないから列車が無い。そこをぐるぐる回っているのだろうか。 これでは将来が心配である。 |
芸備線三次行は、徐行しながら山を下っていく。比婆山、備後西城、備後庄原と下るにつれて
山が開けて田畑が広がる。この辺りは数年前水害があったところである。今日も台風が過ぎた
ばかりで川が増水していることもあり、この徐行なのだろう。 |
芸備線は、広島〜新見間の路線だが、三次から先は別の路線のごとくである。 |
山ノ内駅 七塚高原 実はこの、塩町で手持無沙汰で次の列車を待つ時間に、考えていたことがあった。 ここから2駅ばかり先に、山ノ内駅という無人駅があるのだが、その駅前にある商店に、 昔のスタンプ(DISCOVER JAPNA印らしい)が残っていると聞く。 そこで、この塩町駅からタクシーに乗って、その駅に言ってみようと思っていた。 でもその試みは失敗した。塩町駅近くのタクシー会社に行ってみると、すでに廃業していたのである。 残念だ。芸備線自体がこんな調子だから、沿線でタクシー会社をやっていくのも厳しいのだろう。 仕方がないことである。私は駅に戻った。 遥か後年の事だが、押し鉄仲間の文月さんに、山ノ内駅のスタンプ画像を提供いただいたので紹介して置く。 でもいつか、リベンジして自分で押しに行ってみたいところである。 |
文月さんご提供 |
比婆山駅 比婆山国定公園・県民の森 10:59、やっとやって来た一両だけのディーゼルカーに乗って、折り返しする。 のんびりした風景を見ていると眠くなり、気を失う。気が付くと山が迫っていて、 備後落合駅のひとつ前の、比婆山駅に到着。11:51、一時間近く乗っていたのか。 何とも渋い無人駅である。神殿造りの木造駅舎が残っていた。 昭和10年、備後熊野駅として開業。イザナミノミコトを祀る 熊野神社 への参拝最寄駅だったため、 こういう作りの駅舎にしたのだろう。その後、昭和31年に比婆山駅と改称。 国定公園・比婆山への観光客誘致のためだったのだろう。そして、昭和47年に 無人駅化されて現在に至っている。 |
この駅の向かいに1軒の商店がある。この商店に、古い比婆山駅のスタンプが保存 されていると聞いたので、この駅で下車してみたのだ。 商店の扉を恐る恐る開け、来意を伝えてみると、そのスタンプは確かに保存されていた。 「DISCOVER JAPAN」のスタンプである。しかも保存状態はとても良い。そしてスタンプの 木の部分には、昭和46年7月とマジックで書いてある。駅が無人駅化されたときに この商店に預けられたそうだ。40年近く前のものである、このスタンプが残っている 事自体が、奇跡のようだ。ありがたく押させていただいた。 |
ついでに昼食のための寿司やパン、飲み物を購入し、駅舎に戻ってそれを食べる。 台風が過ぎたばかりでまだ雲も風も残っており、暑くないので助かる。 次の列車まで1時間。この無人駅の風情に浸りながら、ゆっくりすごす。 旅をしているなあ、という実感いっぱいの、楽しい時間だった。 |
備後西城駅 国定公園比婆山 12:55の三次行で一駅戻って、備後西城駅下車。12:59。この駅にも 古いスタンプが残っているということである。駅に併設されている スポーツ店にあるこということだったのだが、もうそのスポーツ店は 無いようで、やはり併設されている美容院の方に声を掛けてみると、 「たぶんそこらへんにあります」とのことで、出してくださった。 「西城町」が作った2種類の観光スタンプであった。でもすでに町村合併に 寄って、「西城町」は庄原市に変わっているいるから、これも貴重なスタンプ ではなかろうか。国定公園比婆山と熊野神社をPRしている。 |
備後落合駅 JR西城駅⇔備後落合駅間開通75周年記念 実はさらに貴重なスタンプがあるという情報があり、私は電話帳を調べて、 庄原市西城支所、地域振興課というところに電話した。時折行われる鉄道イベントの時だけ、 備後落合駅に設置されるスタンプが、保存されているらしいのだ。スタンプを押したい旨を 伝えると、電話に出た担当者の方は、「どうぞこれからいらしてください」とのことである。 私は線路を渡った向こう側の、西城支所の建物に向かった。旧西城町の役場である。 スタンプは西城駅・備後落合駅間開通、75周年記念に作られたものであった。 芸備線の列車が少なく、待ち時間があったからこそ、こんな貴重なスタンプを押す事ができた。 |
まだ時間があるので、少し西城の街を歩いてみた。川沿いの街道の両側に古い家並みが
並ぶ、風情のある町だった。町の近くにこんもりした山があって、
大富山城
という城跡だという。戦国時代、この城の城主だった宮氏は、出雲から侵攻してきた尼子経久を、この
城で撃退したのだという。宮氏はこの城の他に五品嶽城
というのも持っていて、この2つの城を、西城・東城と呼んでいた。これがこの町の名前、西城の由来
のようである。ちなみにこれから乗る芸備線の、新見までの区間に東城駅があり、それが五品嶽城が
あったところである。
駅に戻ると「ようこそヒバゴンの里、西城へ」と書かれた案内板に気づく。 ヒバゴンとは懐かしい。 1970年のこと、この近くの山中で、ゴリラのようで頭が逆三角形をしている類人猿と思しきモンスターが 目撃された。比婆山で発見されたので、ヒバゴンと名付けられた。当時はオカルトブームであり、 子供だった私は「小学○年生」か何かの雑誌に乗ったヒバゴンやツチノコの想像図を見て、心躍ったものだ。 あれから40年、ヒバゴンも歳を取ったのだろうか。白髪で真っ白になっているに違いない。 |
13:58発の列車に乗り、14:13に備後落合駅着。例の14:18発の新見行きに無事乗り換えることができた。
今度は幸い、乗客が私の他にも2,3人いてほっとした。山を越え、この区間で一番大きい街の東城で
乗り降りがあり、15:42、新見着。ゆっくり一時間半をかけての旅だった。
これで出雲への3日間の旅の締めくくり、中国山地の超ローカル線の乗り尽くしの終了である。 伯備線の列車で高梁川に沿って下り、岡山から新幹線で帰宅した。(了) |