押印登城記・日本100名城
    第15話・和歌山城 -貴志川線沿線を行く-

(→これは押し鉄のススメ、四国支社印第1章の続きです)

2011年8月13日(土)朝6:00。今日も暑くなりそうである。私はホテルを出て、南海和歌山市駅へ向かっている。 昨日は徳島で阿波踊りを見学した後、フェリーに乗って夜遅く和歌山港へ着いた。南海の電車で和歌山市駅まで 乗り継いで、駅前のホテルに泊まった。実の所、和歌山で宿泊したのは、阿波踊りの混雑で徳島市内で宿泊 出来なかったからである。でも和歌山にも行ってみたい場所があるからという理由もある。和歌山電鐵貴志川線に 乗り、日本100名城・和歌山城に行ってみたい。

6:18、南海和歌山市駅の片隅から出発する、JRの和歌山行きに乗る。6:25に和歌山駅に着くと、急いで地下通路を 渡り、和歌山電鐵貴志川線のホームへ移動する。ホームには、かわいい白と赤に塗り分けられた電車が停まっている。 これが「いちご電車」 か。私は急いで650円の貴志川線一日乗車券を買い、乗り込む。6:27発である。

和歌山電鐵・貴志川線は、和歌山の郊外を走る 14.3kmの私鉄である。沿線の古社参拝のために、今から96年昔に作られた。しかし長年赤字を抱えていて、2005年まで 運営していた南海電鉄はついに廃止の方針を出した。だが沿線の方の存続運動もあり、今の和歌山電鐵という会社が 作られ、経営を引き継いだ。

面白いのはそれからの出来事。JR九州など各地でユニークな列車デザインを手掛ける、 水戸岡鋭治氏に依頼して古い 車両をリニューアル、終点の貴志駅の近くのイチゴ狩り観光をテーマに、この「いちご電車」を運行開始。 続いて子供向けに「おもちゃ電車」を運行。さらに貴志駅に居ついていたネコの「たま」が人気があったので、これにあやかり 「たま電車」を作り運行させる。これに爆発的な人気が出て、全国から鉄道ファンや観光客が来るようになり、 経営状態が大きく改善したのだ。今や、地方鉄道再生のお手本と言われている路線である。今日はその魅力を探りたいと思っている。

さっそく、人気のいちご電車に乗車したが、流石に朝が早すぎて、乗客はほとんどいない。朝日を浴びる田園風景の中を行く。 電車の中は、どちらを向いてもイチゴがデザインされている。とてもおしゃれだ。これに乗って春の日に、いちご狩りに行く 小さな女の子を想像すると、喜ぶだろうなあ、と思う。少し山が迫って来たなと思ったら、もう終点の貴志駅に着いた。6:59。 さっそく、経営改善の貢献を認められ、駅長に就任した「たま」氏に会いたいが、勤務時間は9:00からだそうで、まだお姿がない。

和歌山電鉄・貴志川線
伊太祈曽駅

せっかくの一日乗車券なので、このまま折り返しの7:06発のいちご電車に乗って、時間をつぶすことにしよう。 5駅ばかり乗って、7:20、伊太祈曽駅で下車。ここが和歌山電鐵の本社のある駅であるが、木造駅舎のなんともレトロな駅だ。 近くに車庫があり、2代目リニューアル電車「おもちゃ電車」 が停まっていた。が、今日は運行しない日らしく、乗れないのが ちょっと残念。駅には、いちご電車のスタンプがあった。

貴志川線はもともと、この路線沿線にある古い神社への参拝列車として造られた。 この伊太祈曽駅は、その一つ、紀伊国一宮・伊太祁曽神社 への最寄駅なので、参拝しようと思う。



5分も歩かずに、大きな森に囲まれた伊太祁曽神社に到着。 近くにはいくつか古墳があるようである。本殿の銅盤の屋根が朝日に輝いて、まぶしい。
  紀伊の国は、もとは「木の国」と呼ばれていた。この伊太祁曽神社の主神である 五十猛命(いたけるのみこと)は木の神様である。あのヤマタノオロチも倒した日本神話の スーパースター、素戔嗚尊(すさのおのみこと)の息子である。素戔嗚尊はある時、体中の 毛を抜いてさまざまな樹木を創り、その利用方法を、息子・五十猛命に教えた。 五十猛命は、それを日本中に広めさせたのだそうだ。

そういえば先日旅した山陰本線には「五十猛」という駅があったっけ。紀伊国と出雲国。両方とも 神話に登場する古い国。きっと神話には、2つの国がかかわった重要な歴史事実が隠れているのだろう と思うが、それをはっきり知ることができないのが残念である。

参拝を終えて伊太祈曽駅に戻る。次に7:52発の貴志行きとして入線してきたのは、 「たま電車」であった。 実に楽しい電車である。リニューアル電車も3台目ということで、水戸岡氏もかなり 好きにデザインが出来たようだ。本棚はあるし、座席は一つ一つ違うし、たまの居場所もある。この遊び心、すばらしい。

和歌山電鉄・貴志川線
貴志駅

たま電車を楽しんでいるうちに、8:03、貴志駅着。それでもまだ「たま駅長」の勤務時間前なので、 もう一度、8:12発のたま電車に乗って折り返す。8:26に伊太祈曽駅で、たま電車を見送って、 反対ホームに停車していた貴志行き(普通の電車)に乗り、8:42、三度貴志駅に着く。

すると、ガラス張りの専用駅長室(小屋?)に、たま駅長の姿があった。眠っておられる。 彼のおかげで和歌山電鐵が再生したのだから、本当に大したものだ。いまや駅舎はネコ型 に建て替えられ、喫茶やグッズ販売店まで併設されている。すでに沢山の観光客が来ていて、 たまグッズが飛ぶように売れている。駅スタンプもごらんのとおり。



この貴志にも、古い神社があるそうなので行ってみる。少し歩くと、大きな川が見えてくる。 これが貴志川で、紀ノ川最大の支流だ。川の中で子供が2,3人泳いでいる。涼しそうでうらやましい。 こちらは汗をかきながら、大国主神社 へ向かう。坂を上った行き止まりに、これまた由緒感じる古い社があった。

出雲大社に祀られている、あの大国主命(おおくにぬしのみこと)。彼もまた素戔嗚尊の子孫である。ある時、命を狙われることがあり、 母神から、紀伊国の伊太祈曽に隠れなさいと言われ、ここにやって来たのだそうだ。

またもや出雲国との濃密なつながりを感じる。いったい、神話の時代、何ががあったのだろう。それを知るためにも、 お参りすべき神社が、貴志川線沿線にもう一つある。9:19、こんどは再び、いちご電車で、そこに向かうことにした。 9:48、日前宮駅で下車。ちょうど駅に、たま電車も入線してきた。2大スター電車が並ぶとは豪華だ。

歩いてすぐ、深い日前宮の森の中へ入っていく。 森の中は、外の暑さが嘘のように涼しい。こここそが、紀伊国で一番古い神社であると言われている。紀伊国一宮で ある伊太祁曽神社は、実は古くはこの場所にあったらしい。
  神武天皇は日本建国に際し、紀伊国で、名草戸畔(なぐさのとべ) という地元豪族を滅ぼした、と日本書紀に書かれている。名草戸畔は紀伊国の古代女王だったという。 神武天皇は、天道根命(あめのみちねのみこと)という者に二つの神鏡を与え、紀伊國造(くにのみやつこ)に任命 、紀伊国を治めさせた。その子孫は 「紀氏」と名乗り、 代々この神社の宮司を務め、なんと現代まで続いているそうだ。二つの鏡は、今はこの森の中の二つの神社、 日前神社(ひのくま)と國懸神社(くにかかす)の、ご神体として祀られている。二つとも大きなお社である。

  摂社の中に、2つの小さな祠が並んでいるものがあった(写真)。名草彦神と名草姫神という神を祀る。 滅ぼされた名草戸畔と、この神様の関係ははっきりしないが、どうもここにも神代の歴史が隠れていそうである。
  無理にまとめるなら、神話の時代に、出雲・紀伊・大和のそれぞれの勢力が連携したり敵対したりしながら、 一つの日本という国を造っていったらしい跡がかいまみれる、ということであろう。 貴志川線の沿線には、そんな歴史ロマンが隠れているのである。これはすごい財産である。このことをテーマに、 いつか水戸岡さんデザインの「神話でんしゃ」を作って走らせてくれないかな、と思ったりするのである。 出雲の一畑電鉄ともコラボはどうかなどと、妄想が膨らむ。


日本100名城、其の62
和歌山城

「押印登城記」のはずなのに、電車と神話に寄り道し過ぎてしまった。そろそろ徳川御三家・紀州家の本拠、和歌山城を目指そう。 日前宮駅から再び和歌山電鐵に乗り、和歌山駅へ。バスで和歌山城近くの「公園前」バス停で降りる。 青瓦の天守閣が、虎伏山の上にそびえている。

懐かしい。29年前、自転車で紀伊半島を一周した 時にこの城に登ったことがあり、今日はそれ以来である。

日前宮の紀氏はその後ずっとこの地に勢力を持ち続け、戦国時代になると太田城という城さえ持つ様になった。周辺の根来衆や雑賀衆と 協力して、織田信長や豊臣秀吉の侵攻に対抗したが、ついに 太田城は水攻めで落城する。 平定後、秀吉は弟秀長に、この和歌山城を築城させる。 担当したのは城作りの名人、藤堂高虎。得意の高い石垣を、和歌山特産の青石(緑泥変岩)を積んで作った。旧勢力を威圧するかの石垣の間を、 私は本日、汗をかきながら登る。

やがて白い天守閣が見えてきた。その後紀州を手に入れた徳川家康は、息子を和歌山城に入れて御三家のひとつとした。天守閣も徳川らしく、 白壁に青瓦に変え、わが町の名古屋城とそっくりな色合いにした。紀の国の旧勢力と敵対関係だった秀吉に比べて、家康は融和政策を取った。 荒廃していた日前宮を再建し、紀氏の権威も尊重した。その後紀伊国は安定し、やがて、八代将軍・吉宗が この城から誕生するというオマケまで着く。

天守閣から海の方を眺める。紀ノ川が注いでいる。29年前に眺めた風景と、何ら変わってないような気がしてうれしい。あの時は駆け足で 走り抜けてしまったが、それに比べて今日は貴志川線に乗ってゆっくり旅し、より深く和歌山を知ることが出来たような気がした。 阪和線で大阪に出て、新幹線で帰る。(了)