改元が行われる、今年2019年のGWは、特別に長い10連休となった。 直前に長い出張に出ていた私は疲れていて、まずは家でゆっくり休養を取った。
平成最後の日・4月30日。家でテレビを見ていると、世間は大みそかの様であった。 |
翌5月2日、妻と二人、大阪へ出かけることにした。今年初め、妻の姪の所に赤ちゃんが生まれていた。
前々から一度、赤ちゃんを見に行こうと言っていたが、この目出度い「令和のお正月」がふさわしいと思ったのである。
午前中の新幹線に乗り、大阪梅田に出て、阪急32番街でお昼を食べた。
久しぶりにこの眺めの良いビルに来た。JR大坂駅の大屋根や、阪急梅田駅の3線同時発車の様子が眺められて楽しかった。
午後もう一度電車に乗り姪宅へ、赤ちゃんの可愛い事。 今は大学生になってしまった息子も、昔はこんな風に可愛かったなあ。 久しぶりに、赤ちゃんを抱く感覚を楽しませてもらった私と妻だった。 |
さて、これで名古屋に帰る妻を、新大阪で見送る。 私はこれから2日ばかり、一人押し鉄の旅をしようと思う。 今関西には、いろいろと押したいスタンプが有る。 まずは新大阪の在来線ホームへ。今年3月16日に全線開業した「おおさか東線」の 新駅訪問から始めたい。緑色をした、久宝寺行きの電車が停まっている。 なんだかちょっと不思議な感覚だ。 |
おおさか東線は、 新大阪から東大阪をへて奈良方面への利便性を高めるため建設された。 2008年に放出〜久宝寺までの南側9.2kmが開通。それから10年経った今年、新大阪〜放出の北側11.1kmが開通、やっと全通した。 10年前の開通の時スタンプを押しに来たし、 昨年も新駅の開業で訪問したが、今回が完結である。 新たに開業した駅は4つ。 |
南吹田駅
(おおさか東線) 神崎川の水系にはぐくまれた くわい名産地の駅 16:24発の久宝寺行きの電車は、新大阪を出ると暫く北に向かう。なんだが逆方向に進んでいる感じだが、 これはこの区間が、もともとあった貨物線の経路を利用しているからである。 16:27、新大阪よりも北にある、南吹田駅に到着する。真新しい高架の駅、ピカピカである。 改札を出ると、駅スタンプの所在を知らせるための大きな紙が貼ってあり、迷うことが無かった。 JR西日本は、最近は開業と同時に必ず駅スタンプを設置して下さる、すばらしい。 スタンプには、野菜の「くわい」が描かれている。 へえ、吹田が名産地とは知らなかった。 |
駅前に出てみると、なにやら大きなモニュメントがある。どうやら大きな風車の様である。 かつてこの辺りは一面水田で、この麻布を羽根部に使った「ドンゴロス風車」で、水を水路からくみ上げていたそうだ。 名物の「くわい」もその水辺で作られていたとの事である。 |
次の16:42発の久宝寺行きに乗る。神崎川の鉄橋を渡り、次のJR淡路駅に着いた。 しかしスタンプ収集の効率を考えジグザグ作戦をとることにし、次の城北公園通り駅まで乗っていくことにする。 大きな河を渡る、淀川である。河の向こうに、大阪中心部のビル群が固まっている。 |
城北公園通駅
(おおさか東線) 城北公園と与謝蕪村生誕地の最寄り駅 城北公園通駅へ、16:48着。ここもピカピカの新駅である。 城北公園(しろきたこうえん)は、 淀川の河川敷を利用して作られた、季節の花が楽しめる公園。 昭和9年開園という歴史をもつ。その公園へ行く通の駅、という駅名である。 しかし、地元には他の名前を付けたいという要望もあったらしい。スタンプにも描かれている様に、 ここは江戸時代の俳人・画人、与謝蕪村の誕生地。 蕪村さんに親しみを持っている人が多く、駅前の商店街は「蕪村通商店会」という名前になっている。 なので駅名にも蕪村をつけたかったらしいのだが、かなわなかった。 |
今、駅の西口は「蕪村通り」と名付けられ、駅の中には与謝蕪村の画像も掲げられている。 |
16:52発の、新大阪行きに乗って一駅戻る。再び淀川を渡って、16:55、JR淡路駅着。 先に存在している阪急の淡路駅への、連絡駅として作られた「JRの」淡路駅。 JRを冠した駅は、大坂・京都あたりに最近増えている。 |
JR淡路駅
(おおさか東線) 菅原道真命名の町 交通連接点の駅 さて、スタンプを押す。管原道真公が大きく描かれている。「淡路」という地名は、 道真公が名付けたらしい。 ただその由来はちょっとヒドいのである。 京から船で淀川を下って、九州大宰府に向かった、道真公。広い淀川を進むうち、海を渡っているのかなと思った。 そして中洲を見つけて、勘違いをした。 道真公は「おお、淡路島に着いたぞ」とのたまった。 それでこのあたり、「淡路」という地名になってしまったというのだ。 そりゃあ、地図もGPSも無かったとはいえ、ちょっとヒドイ。 でも、それが地名としてそのまま受け入れられたのは、道真公の人気が高かったということかも。 |
次の17:02発の久宝寺行きで、三度淀川を渡り、17:08、JR野江駅着。 |
JR野江駅
(おおさか東線) 榎並猿楽発祥の地の駅 この駅も、先に存在している京阪・野江駅への、連絡駅として作られた「JRの」野江駅。 京阪の他にも、少し歩けば地下鉄谷町線にも乗り換えられるということで、沿線の人たちは、 いろいろ便利になったことだろう。 スタンプには、「榎並猿楽発祥の地」とあるが、全く知らないので調べてみた。 猿楽は、能楽のもとになった中世の芸能。京都の法勝寺という所で行われた祭事であったが、それをつかさどった三座の一つが、この榎並(えなみ)にあったのだそうだ。 その後、応仁の乱後が起きて、廃れていったとのこと。 |
これで新駅4つを回り終えた。17:19の久宝寺行きで残りの線路を乗りつぶし、鴫野を過ぎ、17:25、放出駅着。 |
さて、ここでもう一駅、ついでに回っておきたい駅がある。この放出から、学研都市線(片町線)にしばらく乗った先の駅で、 駅名変更があり、スタンプが更新されているためである。 |
寝屋川公園駅
(学研都市線) 鉢かつぎ姫伝説の駅 放出駅で向かいのホームに止まっていた、17:26発の快速に乗り、 17:31住道駅で下車。 乗換え時間1分で普通列車へ、さらにあと10分ばかり乗車する。 生駒山脈の緑が近づいてきて、17:42 寝屋川公園駅着。 この駅、以前は「東寝屋川駅」であり、2008年に訪問している。 実は「東寝屋川」という地名は駅以外には存在していなかったらしく、名前を変えて欲しいという要望があったのだそうだ。 それで今年3月16日、駅名改定が行われた。 でもスタンプで変わったのは駅名だけで、伝説の鉢かつぎ姫は、 そのまま健在であった。 |
17:46発の東西線直通の電車に乗って戻り、18:03放出駅着。 こうしているうちに、日がかなり傾いてきた。 乗ってきた東西線の電車は、西日を浴びて黄金色に輝きながら、京橋方向へと去っていた。 |
今夜は大阪市内に宿を取っている。しかしもう少しの間、スタンプ収集を続けようと思う。 次は、ここから一駅、鴫野駅で乗り換えて、大阪メトロの今里線を回ってみようと思っている。 放出18:09発の普通列車に乗り、鴫野へ18:12着。この先は、別稿に続けよう。 |