JR西日本大阪支社地区・スタンプ収集旅日記(#625)
    第19章 なにわのデジタル印 -鉄道150周年-

2022年秋、新型コロナは第7波が収まり、落ち着きを見せていた。 私の仕事の活動も、徐々に以前のような形に回復しつつある状況であった。 11月4日(金)、この日は会社は休みであったが、展示会に顔を出してくれと言われた。

仕事は午前中だけで良い、ということなので、この機会に大阪周辺の鉄道150周年デジタルスタンプの収集をしようと思う。そのために早めの新幹線に乗った。6:20発、のぞみ75号博多行き。名古屋を出たときはまだ日の出前で暗かったが、近江路を走るうちに朝日が昇り、眩しかった。7:13、新大阪着。


大阪駅 (東海道本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
大阪駅前ビル街

東海道本線に乗り換えて、大阪駅へ7:25着。朝のラッシュで非常に混雑している。 そんな中だが、さっそく大阪駅のデジタルスタンプを取得しよう。大阪駅近くのビル街と、 男女のカップルの姿が描かれている。鉄道150周年のデジタルスタンプには、 このカップルが描かれているものがいくつかあるが、これはスタンプと同時に開催されている サウンドストーリー「駅で会えたら」 を聞ける駅を表している。その駅にいる時に、サウンドストーリーを聞くというボタンを押すと、以降聞けるようになる。 大きなSLの汽笛の音に始まる、旅情豊かな物語である。

実は私は、このスタンプは5月の出張時に押印済みであった。 今日狙っていたのは、これとは別の「限定スタンプ」であった。7月に 「真夏の鉄フェス2022」 というイベントが行われ、その時に設定された限定スタンプが「2つ目のデジタルスタンプ」として押せるらしいのだ。

収集を試みると、確かにスマホの画面上には「大阪駅(限定)のスタンプが押せます」と出てきた。 が、押せたのは収集済みの1枚目のスタンプだけであった。何度もやってみたが、ダメであった。 限定スタンプが押せる時期を過ぎてしまったのか?ちょっと釈然としない思いである。


2022年10月3日
ソリティアさん押印

仕方ないので、押し鉄仲間のソリティアさんが10月に獲得されたスタンプ印影を頂いているので、紹介して置こう。 中央のゴンドラに乗っている女性は、長澤樹さんと言い、先ほど紹介したサウンドストーリーに声で出演している女優さんだ。

仕事に向かう前に、もう一駅デジタルスタンプを獲得して行きたい。 私は大阪環状線のホームに行き、「内回り」の電車に乗る。 この時間、朝の通勤通学に加えて、ユニバーサルスタジオジャパンに行く観光客が乗り込むので 大混雑している。7:31、押し込まれて何とか乗り込む。ああ、コロナ禍以来、ここまでの 満員電車の密を経験したのは初めてだ。マスクの下、息をするのも苦しい。


そこかすろうさん押印
桜島駅 (桜島線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
技術とエコロジーと芸術の調和

8:06、西九条駅に到着、向いのホームの桜島線の電車に乗り換える。 ところが、乗り換えるというより「押し出されてまた押し込まれる」というような状況で、 電車の混雑はそのまま続いた。ユニバーサルスタジオジャパンへ遊びに行く観光客の数は、 もうここまで回復しているのかと、驚いた。

ほとんどの乗客はユニバーサルシティー駅で降りてしまい、あとは座ることができた。 終着の桜島駅に、7:48着。私の目的は、この駅であった。

この駅には10月に入ってから、秋の追加として、デジタルスタンプが追加された。 印影は、押し鉄の先輩・そこかすろうさんから頂いてはいたが、私も押したかったので、ここまで来たのだ。 描かれている不思議な建物は、ユニバーサルスタジオのアトラクションではなくて、 大阪市のゴミ処分場・舞洲工場である。世界的なデザイナーによる建築作品であるらしい。 こんな豪華なゴミ処分場って、無駄遣いでないのかと、建築当時は賛否が分かれたらしい。

さて、仕事に向かおう。桜島駅折り返し7:55の電車で西九条駅に戻り、 大阪環状線で弁天町駅、地下鉄中央線でコスモスクエア駅、 さらにニュートラムに乗り換えて、中ふ頭駅に8:34着。 インテックス大阪で展示会が始まり、仕事をこなした。久しぶりに開催された展示会で、 関係者に挨拶したり、お客様に説明したり。お昼過ぎに、予定通り仕事を終えた。

天王寺駅 (東海道本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
あべのハルカス

13:24、ニュートラムの中ふ頭駅に戻ってきた。今日はこの後の時間はフリーなので、 いくつか大阪周辺のデジタルスタンプを収集して行こう。まずは、地下鉄で弁天町まで戻って、 大阪環状線の内回りを南下する。14:00、天王寺駅着。大阪南部の大きなターミナル駅である。

デジタルスタンプが設置されており、駅前に聳え立つアベノハルカスのビルが描かれている。 このスタンプは春の第一弾の時から設置されていて、押し鉄仲間の文月さんから印影は頂いていた。


文月さん押印

ここから阪和線に乗って、この先の2駅のスタンプを獲得しようと思う。
広い天王寺駅の構内を歩き、阪和線のホームへ。14:05発の快速電車に乗り込む。

阪和線に乗るのは久しぶりだ。すぐに高架の線路となり、高速で南へと走る。
車窓にはずっと、都会の街並みが広がっている。


KAYZさん押印
百舌鳥駅 (阪和線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
百舌鳥・茶道

この快速に乗っていくと目的駅を通過してしまうので、 14:18、三国ヶ丘駅で下車し、14:21発の普通列車に乗り換える。14:23、百舌鳥駅着。 関西以外の人は読めないかもしれないので解説して置くが、これで「もず」と読む。 鳥のモズの事で、いろいろな鳴き声がある事から、百の舌を持つ鳥という漢字があてられたらしい。

駅前を出ると、すぐそこに、仁徳天皇陵を始めとした、世界遺産の古墳群が広がっている。

日本書紀によると、仁徳天皇陵の工事中、森から一頭の鹿が工事現場に迷い込み、 そこで倒れて死んだそうである。その鹿の耳の中からモズが出てきて飛び去ったが、 鹿は脳をモズに食われていたという。その事にちなんで、この辺りの地名を百舌鳥としたというのだが、 なんでそんなことを地名に残したのか。どうも古代人の感覚は良くわからない。

今日獲得したデジタルスタンプは、そんな、ちょっと怖い伝説は感じさせない。 一羽のモズが茶碗に留まって優雅な姿を見せている。 茶碗が描かれているのは、ここが堺市で、茶道の千利休の故郷であるからだろう。 このスタンプは10月の追加で設置されたもので、押し鉄仲間のKAYZさんから印影を頂いていた。 少し駅前を散策して、仁徳天皇陵の培塚などを見学し、駅に戻る。

長居駅 (阪和線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
大阪市立自然史博物館

14:36発の天王寺行き普通列車に乗って戻っていく。 途中、行きの快速では止まらなくて飛ばしてきた駅があるので、スタンプを取得して行こう。 11月になって新しく設置された、長居駅である。 電車が停車している間に、車内からスタンプを獲得することが出来た。

描かれているのは、 大阪市立自然史博物館。 シカとゾウとステゴサウルスのシルエットが重なっているが、いろいろな恐竜の骨格標本が有るらしい。


そういえば私は、中学生の時、親にせがんでこの博物館の見学に、わざわざ名古屋から来たことがあった。 ところが、それはお正月の事で、博物館は開いておらず、見学が出来なかった。 仕方ないので、代わりに通天閣に登り、法善寺横丁でぜんざいを食べて帰ったっけ。 このスタンプを見て、そんなことを思い出した。 あれ以来、この博物館には、まだ未訪問のままである。こりゃ、いつか行かなきゃいかんな。

15:02、天王寺駅に戻る。

また、広くて複雑な天王寺駅構内を歩き、15:17発の関西本線「大和路快速」に乗り込んだ。 つい最近、11月になって設置された、王寺駅のデジタルスタンプを獲得しに行こうと思う。 秋以降、鉄道150周年のデジタルスタンプは、設置ラッシュが続いていて、どんどん設置駅が増えている。 大和路快速は大阪の街を東に抜け、やがて大和川の渓谷に沿って、大和盆地へと進んでいく。

王寺駅 (関西本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
雪丸ドローン

15:38、王寺駅着。この駅は近鉄の駅スタンプを集めていた2018年以来、4年半ぶりの訪問だ。 最近設置されたというデジタルスタンプを押してみると、空を飛ぶ白い犬が描かれている。 なんだかすごいファンタジーな感じだが、この犬は一体何者なのだろうか。

王寺という地名は、飛鳥時代に聖徳太子の建てた片岡王寺という寺があったことに由来すると言う。


そしてこの犬は、聖徳太子が飼っていた「雪丸」であるという。 非常に頭の良い犬で、人間の言葉さえ話したという。 ゆかりの寺・達磨寺には、雪丸を葬った古墳があり、雪丸の石像があるという。 王寺町は、雪丸を街のキャラクターにしていて、PR動画を作っているようだ。その中に、 雪丸のドローンが空を飛ぶ というのがあり、どうやらデジタルスタンプは、その姿であるようだ。


そこかすろうさん押印
王寺駅 (近鉄・生駒線)
雪丸

JRの王子駅の改札を出るとすぐそこに、近鉄生駒線の王寺駅がある。 この駅には最近、スタンプラリー用に新しくスタンプが設置されていて、 印影もそこかすろうさんから頂いていたのだが、良いついでであるので押して行こう。 改札の外に、誰でも押せる様に設置されていた。

そしてこちらのスタンプにも、雪丸が描かれているのである。 この街では、雪丸は昔から愛されていたキャラクターなんだな。

目的を果たしたので、15:49発の、折り返しの大和路快速に乗って、大阪へと戻る。 聖徳太子の時代、大阪浪速の港から大和朝廷の都を結ぶ、重要な水運を担った大和川に沿って、 電車は下る。

JR難波駅 (関西本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
文楽

さて、この「大和路快速」の終点は、JR難波駅である。 関西本線の終点駅で、その昔は、湊川駅という名前だった。 この11月4日の時点では、まだ未設置だったのだが、その後この駅にもデジタルスタンプが 設置された。そこかすろうさんから印影を頂いたので、ここで紹介して置こう。 江戸時代初期から続く大坂の伝統芸能、 人形浄瑠璃・文楽の 様子が描かれている。こちらも世界遺産に認定されている。

ただ私はこの日はJR難波駅までは乗らず、16:08天王寺駅で下車。 次のデジタルスタンプを目指した。


2022年11月23日
そこかすろうさん押印


そこかすろうさん押印
大阪城公園駅 (大阪環状線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
大阪城天守閣

16:11、再び大阪環状線の内回りに乗り、大阪の街を車窓に眺める。 西日が差す中、大阪城が見えてきた。16:28、大阪城公園駅に停車。 乗車したまま獲得したスタンプには、大阪城天守閣が描かれていた。 豊臣秀吉が天下人として君臨した城だ。

それにしても流石は、なにわのデジタル印だ。こうやって回るだけで、 仁徳天皇から聖徳太子、豊臣秀吉まで、歴史の街を網羅的に楽しむことが出来る。

私の乗った、大阪環状線・内回りの電車は、16:35、大阪駅に到着。
これで今日の、大阪一回りが完成した。

だがまだ、あと2つばかり、獲得したいデジタルスタンプがある。 私は今度は福知山線のホームに回り、16:47発の川西池田行きに乗る。 淀川を渡り、尼崎からは福知山線へと入っていく。 ずいぶん日が短くなった秋の日の事、すでに周囲はかなり暗くなっている。

宝塚駅 (福知山線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
宝塚歌劇団劇場

17:16、川西池田駅着。ここで快速・宝塚行きに乗り換え、17:25、宝塚駅着。

宝塚歌劇で有名なこの駅にも、デジタルスタンプは当然設置されている。 しかしデザインは、これまでのスタンプの様にタカラヅカのスターが踊る様子ではなくて、 劇場の建物や、お洒落な宝塚の街並みを描いたものになっていた。


そこかすろうさん押印

まだこの先の福知山線の駅に獲得したいデジタルスタンプがあるので、 17:29発の、普通三田行きに乗る。福知山線は、宝塚駅を出るとすぐに人家も稀な山あいの渓谷に入っていく。 すっかり日が暮れているから、まったく闇の中へと進んでいく。


武田尾駅 (福知山線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
半分橋の上、半分トンネルの駅

17:38、長いトンネルを抜けた闇の中で停車した。こんな所に駅があるのかと思うが、 ここが今日最後の目的地、武田尾駅である。下車する。

この駅のホームの半分は、武庫川にかかる橋の上にあり、 もう半分は、その先の山に入っていくトンネルの中にある。なんとも独特な駅である。 降りたところは橋の上で真っ暗だが、トンネルの中は明るく照明がついている。

「鉄道150周年デジタルスタンプ」の一つの企画として「わたしの推し駅募集」というのが行われた。 投票した駅の中から、新しいデジタルスタンプを設置するというもので、実はその結果の設置駅の発表が、 まさに今日であった。この武田尾駅は、全国12か所選ばれた駅の一つであった。スタンプには、この駅の 独特の構造が描かれていた。誰かがこの駅の構造の面白さを推薦したのである。

この駅が選ばれたのを、私は今日、出張に出てから知った。 でもラッキーなことに旅程の最後に組み込むことが出来た。 私は、このスタンプを押した3人目の人であったようだ。 一番乗りとはいかなかったが、それは致し方あるまい。

真っ暗な駅は、少々寒く感じた。17:42発の折り返し電車で17:57、川西池田へ。 18:00発の快速に乗り換えて18:15、尼崎駅着。18:17発の東海道本線に乗って、18:36新大阪駅着。 駅弁を買って18:42発、のぞみ438号に乗って名古屋に帰った。帰宅は20:00頃。 久しぶりの出張復活で、仕事と趣味をうまく両立できた、充実の一日であった。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁