JR西日本大阪支社地区・スタンプ収集旅日記(#51)
    第13章 昔話の物語 -片町線2-

2008年5月24日(土)、14:00。この日朝から大阪入りし、福知山線の新三田までのスタンプを収集 し終わった私は、東西線経由の列車で片町線(愛称:学研都市線)にやってきた。本日の目標は 片町線のすべてのスタンプを集め、さらに関西本線に残る未押印のスタンプを押して、新大阪支社 印収集を完了することである。さて、果たして目的完遂なるか。

眠り込んでいた私が目覚めたのは、放出駅のちょっと手前だった。鴻池新田までの スタンプはすでに押しているので、次に下車したのは住道駅であった。午前振っていた雨は、 いまは小休止状態である。

住道駅
生駒の裾野に広がる河の駅

立派な高架駅の 住道駅は、 大東市の中心駅。スタンプの図柄は、生駒山脈から流れ出した 流れが集まる河の駅とのこと。なるほど駅前は、寝屋川を主流とし、 周智川などいくつかの生駒水系の川が集まってきている場所になっている。 商店街やショッピングセンターもいろいろあるようで、住みやすそうな 都会という印象だ。

さて、片町線には快速が走っているため、各駅停車でスタンプを押すこの旅では、 普通列車にしか乗ってはいけないようなものである。そう見ると、運転間隔は このあたりで15分間隔となる。次の野崎駅は、普通電車しか止まらない。

野崎駅
文楽の舞台野崎観音の駅

野崎駅の駅前には、谷田川という小さな川が流れていて橋が架かっていた。 赤い欄干のある橋で、小公園のようになっている。ここがそのまま、スタンプ の図柄にもなっている、 野崎観音への参道になっているようだ。「野崎まいり」というのは江戸時代から 盛んで、数々の浄瑠璃 の舞台となってきた。お話の中心は「お染・久松」であり、この実在の心中事件を描いた人形浄瑠璃・文楽 が人気を博していたとのこと。

次の駅、四条畷駅では、乗ってきた普通電車が快速に追い越されるため、ちょっと停車するとのこと。 私はチャンスとばかりにすばやくスタンプを押しに改札まで往復し、もとの列車に乗り込んだ。

四条畷駅
小楠公ゆかりの地の駅

効率よく押せた四条畷のスタンプ。「小楠公」とは、南北朝時代の武将、 楠正行(くすのきまさつら) のことである。彼の父、楠正成(大楠公とも呼ばれる)は、後醍醐天皇に従い南朝を支え、足利尊氏と戦い 獅子奮迅の戦いをするも、湊川の戦いで破れた。父の死のときわずか11才だった正行は、再起のときを待つ。 やがて再び、足利方の高師直とこの四条畷の地で戦い、敗れて死ぬ。

親子二代の楠氏の南朝への忠義は、明治維新後は、 大変尊ばれ、この地に四条畷神社が 建立され、祀られるようになった。スタンプに描かれている神社が、小楠公を祭った四条畷神社である。

忍ヶ丘駅
雁塚物語の残る駅
[旧印表示]

14:40、次の忍ヶ丘駅へ。この駅も普通列車しか止まらない。右側の 生駒山地の山が、かなり近くなってきた。
さて、スタンプの図柄にある雁塚物語とは何か?調べると、 実在する 「雁塔」にまつわるお話のようである。

ある猟師が雁を鉄砲で射止めたが、雁には首がなかったという。 それから半年後にもう一羽の雁を仕留めたところ、今度の雁は 翼の下にもう一羽別の雁の頭を抱えていたとのこと。どうも番(つがい) の雁だったらしい。かわいそうなことをしたと思った猟師は、塔を立てて供養した、という言い伝え。 戦国時代のことだったらしいので、もしかしたら首と言うのに もう少し深い意味があったのかな?と思ったが、考えすぎかな?

東寝屋川駅
鉢かつぎ姫伝説の駅

次の東寝屋川駅は、寝屋川市の東のはずれにあたる。さて今度は 鉢かつぎ姫伝説ときた、 これはどういう話?

美しい娘が、観音様のお告げで母にかぶせらた鉢が取れなくなって、その後苦労を重ねる。 あるきっかけで、ある御曹司に求婚されるが鉢のせいで周囲から反対される。絶体絶命のピンチのとき 鉢が取れ、美しい顔を取り戻し、おまけに鉢の中にあった財宝を手にする。その後は幸せに暮らしましたとさ、 というような話。

話としては、シンデレラ姫と似た要素を持った話である。万国共通、美しい娘というのは最初はいじめられるが、 最後は幸せになるもののようだ。

どうも寝屋川という所には、こういう 日本昔話というか、民話 が好きな文化があるんじゃないかな?と思ったりする。 駅前にはなんと、この鉢かつぎ姫の石像がちょこんと座っている、という念の入れよう なのである。

でもこの石像は、鉢をかぶっているが顔はちゃんと出しているぞ、 これなら美人とすぐわかるよね。いやいや、顔を見せない石像だったら怖くて駅前に 置かれるとイヤかな?きっとこの石像を作った作者も、どんな像にするか悩んだに 違いない、などと後から思うのであった。

星田駅
緑ゆたかな星降る駅

15:00過ぎ、次の列車で星田駅へ。スタンプは、以前は「星降る神」という キャッチフレーズで、 星田神社 を示していたが、今回は「星降る駅」になった。 図柄も神様と関係なくなって、ここから山の方に行った公園、 府民の森・ほしだ園地に出来た大吊橋に変わった。この吊橋、名前を 「星のブランコ」と言うらしい。そういえば昔「星のフラメンコ」という 歌がありましたねって、古すぎですね。ともかく、星にこだわる、星田駅である。

河内磐船駅
七夕伝説の里を歩いてみたくなる駅

次の河内磐船駅は快速停車駅。京阪電車・交野線との乗換えが出来る。

駅の名前は、近くにある 磐船神社に由来する。物部氏の祖先、ニギハヤヒノミコトが天から降臨した場所という言い伝えがある。 天と関係のある神社がその他にも多く七夕伝説を形作っている。京阪電車では七夕の7月7日の日に織姫・彦星に見立てた列車が出会うイベントなんてのを行っているらしい。

それにしても、「昔話・物語」が好きは、寝屋川だけでなくて、ここ交野も同じようである。

津田駅
自然がいっぱい源氏の滝がある駅

次の津田駅は、またまた普通列車のみ停車の駅。スタンプの図柄は 源氏の滝。 この駅から歩いて30分ほどでいけるらしい。滝には、またまた、「哀しい源氏姫の物語」 というのがあるらしいが、そろそろ物語りに疲れてきたので省略させていただく。 いや、ホント、このあたりの人は物語好きだ。

15;40、ここまでは15分の列車間隔だったものが、だんだん減ってきており、20分間隔に。 片町線は大阪から離れるほど列車本数が少なくなる。この調子でホントに全駅回れるのかなと、 心配になってきた。

藤阪駅
王仁(わに)公園がある駅

藤阪駅の駅前には、コンビニが一軒あっただけだった。次の列車まで することもないので、コンビ二で立ち読みをし、チョコレートを買ってきて ホームで食べたりする。ちょっと手持ち無沙汰。

スタンプの図柄の「王仁(わに)公園」。朝鮮半島・百済から渡来し日本に漢字 を伝えたという王仁博士 を記念した公園だ。次の長尾駅とこの駅の中間辺りに、王仁博士の墓という伝承がある古墳がある。 彼の一族はその後、西文氏(かわちのふみし)と呼ばれ、朝廷に仕えたという。

長尾駅
生駒へとつづく長尾丘陵の駅

ついに16:00を回ってしまった。長尾駅の駅前には、王仁博士の墓への道順を 示す大きな看板が目立っていた。山も迫り、かなり田舎に来たなという印象 になる。スタンプも、生駒山地へ続く丘陵とある。

さて、このスタンプの図柄にある山深そうな神社は、インターネットで調べた結果、 駅の近くにある 菅原神社 であろうと推定するが、そうはっきり記述されていないの、でわかりにくい。 これでは名所の案内になってのではないかと思う。

松井山手駅
グングンのびるたけのこの里の駅

このあたりになると、電車の乗客は極端に少ない。16:15、松井山手駅着。京都府・京田辺市の駅だ。 多くの電車が折り返しをする駅で、片町線はこの駅を境にこの先、ぐっと運転本数が減る。

スタンプの図柄は、京田辺名産の たけのこ。なかなかいい図柄だと思う。半地下のようになっているホームから上がって改札を 出てみる。また雨がポツポツと降り出してきたようだ。

駅前を箒で綺麗に掃き清めている、小坊主の銅像が立っている。これはかの高名な 「とんち坊主の一休さん」である。一休さんこと、一休宗純が住んだ、 酬恩庵一休寺へは、この 先の京田辺駅から近い。本当は時間があれば立ち寄りたいと思っていたが、この時間、 この天気では今日はあきらめざるを得ないかな。独特の生き方をした一休さんには、 ファンが多い。

さて、今日の私の旅はまだまだ続く。しかしすでにずいぶん長くなってしまったので、 一旦ここで区切りたいと思う。新・大阪支社印の収集完了の話は、次の最終章へ持ち越す。

それにしても片町線は、いろいろと昔話や物語、伝説の類の多い路線 である。この文章は旅が終わってから、スタンプの図柄の意味を調べながら書いているわけだが、 こんなに知らないことがいろいろ調べてわかる線路も珍しい。実のところ旅をしていたときは、 ちょっと単調で退屈を感じたのだが、文章にしてみて少し印象が変わった次第である。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁