JR西日本大阪支社地区・スタンプ収集旅日記(#43)
    第7章 祝開通! -おおさか東線1-

展示会出張2日目、2008年4月19日、土曜日の業務も無事終了し、中締めの打上げ。 お客さんの入りは今日は良かったので、仕事仲間と快い疲れを感じながら飲んだ。 夜9:30頃、阿波座のホテルに戻ってきて、また大浴場のお湯に浸かる。疲れが癒される。 大浴場のあるホテルでよかった。
さて明日3日目が出張の最終日。スタンプを押すチャンスもあと一回である。今日の朝は 東西線のスタンプを全部集めようと思ったが、時間がなくて1駅残ってしまった。 明日はそれを押した後、この3月15日に開通した新線、おおさか東線に乗ってみようと思う。
2008年4月20日・日曜日。昨日より早く5:30にホテルをチェックアウトした私は、北に向かって 歩いた。早朝の町には誰も歩いていない。いろいろな川や運河が流れている大阪らしい風景。 だが結構複雑で、渡る橋を間違ってしまいそうだ。携帯のGPSを駆使して迷わない様に 歩いて目指すのは、東西線・新福島駅。やがて国道2号線の看板があって、そこに新福島駅 の地下駅入り口を見つけた。ここから東西線に乗って目指すのは、昨日押し損ねた、大阪城北詰駅である。

大阪城北詰駅
桜と文化の花咲く駅

大阪城北詰駅のスタンプは、以前は、 大阪城を築城した、 豊臣秀吉の馬印、瓢箪のデザインであったが、今回は変わって、桜と文化の花咲く駅 との事。造幣局の桜の通り抜けも近いし、こうしたのであろう。さてこれで、東西線 スタンプを全部集めたことになる。

引き続き、片町線に乗り入れる松井山手行きに乗る。京橋駅は一昨日立ち寄っている ので通過して、次は鴫野駅。昨日からずっと地下路線を乗ってきたが、やっと地上に 出た。

鴫野駅
大阪冬の陣 古戦場の駅
[旧印なし]

大阪冬の陣で、最大の激戦だったのが、ここ鴫野の戦いであったという。徳川方の佐竹・上杉軍に対して、大野治長・渡辺糺などが 戦った。戦いは徳川方の勝利に終わる。記念碑が近くの小学校に残っており、それがスタンプの図柄になったようだ。

初めて降りる駅なので改札を出て少し外を歩いてみた。高架駅なので風情はないし、朝早いので人通りがまばらだが、 町の雰囲気はちょっと下町っぽさを感じさせる。

鴻池新田駅
国史跡 重要文化財新田会所の駅

さて、今日の目的は次の放出駅から分岐する新線、おおさか東線に乗ることだが、 まだ朝早く少し時間がありそうなので、もう少し片町線の駅スタンプを集めてみよう。 放出駅・徳庵駅を通過して、鴻池新田駅で下車。先月訪づれたときに古いアーバンネット印を 押したが、どんな新印になったのだろう。ここのスタンプは駅員さんが保管していた。 スタンプは見事に新調されていて、駅員さんは誇らしげだ。図柄は以前と一緒で、 鴻池新田会所跡である。

さて、ここから折り返して、徳庵、放出、おおさか東線と進もうと思う。

徳庵駅
だんじりのある商店街の駅
[旧印表示]

徳庵駅のスタンプも前回訪問時はぼろぼろのスタンプだったが、どんなふうになったかな。 こちらはデザインが変わっていて、「だんじりのある商店街」、との事。あの駅前の 古い商店街で、だんじり祭りがあるのか! 稲田だんじり祭りと言うらしい。だんじりは、大阪各地に残る喧嘩みこしの勇壮な 祭りである。10月に行われているらしい、一度見てみたいものだ。

さて放出駅に戻ろうと、駅に入ってきた列車にあわてて座る。電車はまもなく出発し、 次の駅を知らせるアナウンス。「次は鴻池新田、こうのいけしんでん〜」って、え!?

なんで反対のほうに進んでいるんだ!とパニックになる私。どうやら逆方向の 列車に間違って乗ってしまったようだ。列車が来たのであわてて乗ったのが 間違いだったようだ。仕方なく鴻池新田まで乗っていく。悔しかったので 駅に併設されているコンビニで朝食のパンとお茶を買って、鴻池新田のホームで 一人食べていくことにした。もう少し優雅な朝食を取るつもりだったのに。 Jスルーカードは、忠実にこの間の私の動きを記録していた。

放出駅
草薙の剣伝説が残る地の駅

ということで、6:50、やっと新線おおさか東線の始点、放出駅に着く。 鉄道クイズなどで良く、この駅名、どう読むのでしょう!という問題が出るので 「はなてん」と読むのは知っていたが、実際に下車するのは始めてである。

地名の由来は、スタンプになっている、 阿遅速雄神社の古い資料にちなむ。昔三種の神器の1つ、草薙の剣を盗もうとした新羅の僧が、 海に逃げようとしたとき、神罰で大嵐が起こり、剣を放り出して逃げた、という 言い伝えがあり、「放り出したねん」→「はなてん」となったとか。大阪弁なのがなんだか楽しい。

さて、初めてのおおさか東線乗車である。列車は大和路線と同じ、うぐいす色に塗られた 真新しい車両だった。「久宝寺行き」とある。 おおさか東線 は、最終的には新大阪から放出の間も伸延される予定。大阪市内の混雑緩和を期待されている。まだこの 3月15日に開通したばかり、新駅は5つだ。

だがちょっと、列車の時刻を見て心配になった。どうも列車間隔は15分ぐらいであり、 大阪近郊路線としては多くはないようだ。9:00には仕事に向かわねばならぬ私、 果たしてすべての駅でスタンプが押せるだろうか?片町線でのロスが痛い。

高井田中央駅
匠集う東大阪の北の玄関口の駅

列車は真新しい高架や鉄橋を走り、高井田中央駅へ。エレベータで1階改札へ出て、 ピカピカの駅舎を眺める。この駅、地下鉄中央線・高井田駅へ乗換えが出来る。 中央線と乗り換えられるから、高井田中央という名前なのかな?不思議な駅名である。

スタンプはしゃれていて、職人の町東大阪らしいデザイン。 東大阪では街の職人が集まって、この夏、人工衛星を打ち上げるらしいが、その衛星の部品かな? その名も”まいど1号”。成功を祈っております。製造業を応援する仕事をしている私としては、心強いスタンプだ。

河内永和駅
十一面観音のある長栄寺の駅

高架駅のホームは吹きっさらし。まだ朝早いので、風が寒い。だがこの新駅、そういう 時のために、ホームにガラスで囲った待合室が整備されていてありがたい。待合室 の中で暖かい缶コーヒーを飲みながら一息入れた。15分後、次の列車へ。

乗っている時間はわずか2.3分で、次の河内永和駅へ着く。この駅は近鉄奈良線に乗換えが 出来る。近鉄線と十字にクロスしている。 スタンプの長栄寺 の本尊十一面観音は、聖徳太子が刻んだという言い伝えがあるとか。

JR長瀬駅
古き良き学生街へと続く駅

さて、またも次の列車を15分待ちである。これは、いつものジグザグ作戦で、 一駅飛ばして戻るのがいいかなと思い、次の列車で、JR俊徳道駅を飛ばして、 JR長瀬駅まで行ってみた。しかしその作戦が失敗だったのはすぐわかった。 戻りの列車がまた15分先しかないのである。もうこうなったら急がずに行くか。 3駅連続で同じ構造のホーム待合室で、東に見える生駒山脈を眺めてボーっとしている私であった。

駅名にJRが着くのは、長瀬駅と言うのが近鉄大阪線にあるからである。スタンプ の学生街というのは、ここに近い近畿大学 の学生街のようである。

ところで、この3月15日にJR西日本が管内いっせいにスタンプを設置したのだが、 順次スタンプラリーを開催するとのことで、その第一弾が、おおさか東線だそうだ。 駅に設置されている申込用紙に3枚スタンプを押して送ると、抽選でグッズがもらえる とのことで、押してみた。左の写真のような感じである。果たして、当たるかな?

なにせ550ものスタンプを設置してくれたので、このあとはどこで行われるかわからない ラリーに参加しようなんて思ったら、大変なことになりそうである。

JR俊徳道駅
「摂州合邦辻」主人公俊徳丸ゆかりの駅

7:50、一駅戻ってJR俊徳道駅へ。近鉄大阪線・俊徳道駅とクロスする乗換駅。JRと駅名に付くのは近鉄駅 の方が先輩だからだ。スタンプにある摂州合邦辻というのは、人形浄瑠璃の演目のひとつ。 その主人公、俊徳丸 が通った街道なので、俊徳道と言うとか。だが俊徳丸と言う人物、鎌倉時代の人だといわれるが、古墳時代に作られた 墓が残っていたり、どうも歴史ミステリーを感じさせる謎の人である。

さて、また15分待って、久宝寺行きの列車に乗る。今度はJR長瀬・新加美駅を通過して、終点・久宝寺駅へ。 これで、おおさか東線、完乗である。

久宝寺駅
大阪南東部に広がる緑地の駅

おおさか東線の終着駅、久宝寺は、関西本線(大和路線)との接続駅。 これまでののんびりした駅と異なり、ホームで電車を待つ乗客の数が多い。 スタンプは、久宝寺緑地公園 の緑をデザインしている。

この町は、浄土真宗の有力寺院として 寺内町を形成していた歴史があって、久宝寺はその中心寺院であったようだ。今も歴史を感じさせる町並みが残っているという。

さて、次はわざと通過して最後に残した、新加美駅へ行くために、おおさか東線の列車で 一駅戻ろう。すでに8:30になっている、この分では時間ぎりぎりかな。

新加美駅
歴史の面影と町工場が共存する駅

鉄工所の様子がスタンプになっているなんて、もしかしたら全国でもここだけ かもしれない。これまで日本の製造業を支えてきた東大阪の町工場、状況はいろいろ 厳しいのであるが、ぜひがんばって欲しいと思う。

新加美駅の改札を出て、左側を見るとすぐそこに、関西本線(大和路線)の加美駅が ある。その間わずか50m程だ。乗換えを便利にするために近い場所に作ったのが新加美駅 だったことがよくわかる。この加美駅から大阪に戻ろうと思う。

加美駅
古代 渋川郡 賀美郷の駅
[旧印なし]

新加美駅とはずいぶん違った印象のスタンプである。 渋川郡賀美郷 というのは、飛鳥時代からある地名のようで、どうも大陸からの渡来人が多く住んでいた場所 のようである。渡来人は多くの技術を持ちこんで古代日本を発展させた。この町にいまも町工場 が多くてモノづくりの伝統があるのは、ひょっとしたら渡来人から続く歴史なのかもしれない。

関西本線の列車に乗る。ここの列車本数はきわめて多いので、すぐに大阪に戻れるだろう。 だがあと、大阪環状線の天王寺駅に戻るまでの2駅のスタンプは押しておきたい。

平野駅
いにしえより連歌所のある駅
[旧印なし]

平野も、歴史が古い町である。 杭全神社 の縁起によると、古代の征夷大将軍、坂上田村麻呂の子、広野麻呂がこの地に入ったのに始まるという。 戦国時代には堺に次ぐ自治都市となり、周囲に濠をめぐらせていた。また文化の発信の地であったようで、杭全神社 には全国唯一の連歌所が残っているそうだ。

時間があれば、ゆっくり見て回りたい町であるが、あいにく今日の私には時間がない。 またの機会を楽しみに、次の列車に乗ろう。

ホームに戻ると、平野の町の大きな案内図があった。次の列車までの時間眺めていたら、 不思議な記述を見つけた。平野駅の次の駅として、百済駅(くだらえき)というのが 書いてあるのだ。百済といえば古代朝鮮の国、日本とは友好国で、いろいろな行き来が あった国だ。その国の名前をつけた駅とは、なんだろう。 後で調べると、それは貨物駅の百済駅 であり、貨物駅がゆえに知らなかったのであることがわかった。地名としての百済はちゃんと存在し、 百済の人々が渡来し住んだ跡であるそうだ。本当にこのあたりは歴史が古い。

東部市場前駅
新鮮食材溢れる市場のある駅
[旧印なし]

広大な貨物ヤード広がる貨物駅百済駅に隣接して、次の駅、東部市場前駅がある。

野田にある大阪中央卸売り市場本場が手狭になったため、分離してこちらに 出来たのが、東部市場 だそうだ。大阪の巨大な市場に生鮮食料品を供給するには、大規模な市場が2つ必要な わけだ。大阪では魚市場のことを、雑魚場(ざこば)という。落語家の桂ざこば 師匠の名前を聞いて、昔、変な名前だなと思ったことがあるが、大阪の歴史を刻んだ 名前だったのである。本家の雑魚場は野田なので、東部市場は、現代大阪の、第二雑魚場 といったところであろう。

東部市場駅の改札を再び入ったのが8:58であった。そろそろ私のスタンプ収集の時間を 終えねばならない。これから展示会3日目、最終日の仕事が待っている。まずは関西本線 で天王寺へ出る。本当はJR難波駅にも行っておきたかったのだが、欲張って仕事に遅れて は元も子もない。きっぱりあきらめて、環状線外回り快速に乗り、弁天町へ。 地下鉄中央線でコスモスクエア、ニュートラムで中ふ頭へと、仕事に向かった。

最終日の展示会の仕事をこなす。日曜日だったのでそれほどの客足でもなかったが、 結果3日間の新製品発表の展示会を成功裏に終わらせることが出来た。その一方で、 早起きをして45駅ものJR西日本新印を手に入れることが出来たわけで、本当に充実した 3日間を過ごすことができた。

だがさすがに終わったときはヘトヘトになっていた。展示会からの帰りはタクシーで 天保山に向かい、渡し舟で潮風に吹かれながら、桜島線・桜島駅経由で名古屋に帰る ことにした。(了)

(→この続きは、出張の寄り道・天保山へ)



後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁