2023年4月28日、JRの鉄道150周年記念のデジタルスタンプがまた120個追加になった。 東海地方にもいくつか追加になったので、順次取得に行こうと思っている。 まず気になったのが「美濃赤坂駅」への設置である。まずはここから、片付けることにしよう。 |
2023年5月20日 美濃赤坂線
|
美濃赤坂駅は、美濃赤坂線の終点駅である。とはいっても、正式には 「美濃赤坂線」と言う路線は存在しない。 大垣駅から分岐する、わずか2駅1.6kmの、東海道本線の支線である。なぜそんな支線が存在しているのか、 という話はあとで説明するとして、まずはその分岐駅、大垣駅へ行こう。2023年5月20日(土)、金山駅7:57発の、 区間快速米原行きに乗る。8:40、大垣駅着。 |
美濃赤坂行きは、大垣駅3番ホームから出発する。このホームは2番線を端まで歩いたその先にあって、 2両編成の電車が、もうスタンバイしていた。ちょうど連絡良く、8:46発である。 ただ、ここから先は交通系カードが使えないので、いったん改札を出て、券売機で190円の切符を買っておいた。 |
美濃赤坂駅
(東海道支線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 広い駅構内 大垣を出た電車は、田園風景の中を西に進み、杭瀬川を渡る。その先で東海道線の「本線」と分岐して、 北へカーブする。ここからが「美濃赤坂支線」である。唯一の中間駅である荒尾駅に停車すると、 そこから北へと進み、8:58、美濃赤坂駅へ到着。 ホームに降りて見渡すと、ずいぶんと構内が広々とした駅である。向こう側のホームには、 長々とした屋根が続いているのが印象的だ。 ただあれば、かつて貨物用に使っていたが、今は使われていないホームらしい。 |
|
ここにデジタルスタンプが設置されたから来たのであるから、さっそく取得しよう。 この広々とした駅の様子が描かれていた。 |
ただ、ここまで乗ってきたのは私を含めて数人だったし、とても静かな駅である。 ホームを歩いた先にあるのは、年季が入った味のある木造駅舎で、無人駅である。 大垣駅で買ってきた切符も、電車を降りるときにすでに回収されている。 |
私は、この駅に来るのはこれで2回目である。 なので、この駅舎が「無人の駅」ではないことを知っている。 ホーム側、駅の出口の左側に事務所があって、そこには何人かの方が詰めて仕事をしている。 ここは「西濃鉄道」という貨物専門の鉄道会社の事務所である。 |
美濃赤坂駅
(駅舎内・西濃鉄道事務所) 中山道散策記念 実はここに、この美濃赤坂駅の駅スタンプが置かれているのである。 ずいぶん前に来た時に一度押しているのだが、久しぶりなので、 スタンプが変わっていないか確認していこう。 私は扉を開けて、来意を伝えてみた。 西濃鉄道の職員の方は、快くこのスタンプを出してくれた。
「美濃赤坂宿」を描いたこのスタンプは、 |
この美濃赤坂は、江戸時代に中山道六十九次の一つとして賑わった宿場町である。
その風情が今も残っており、楽しめる。デジタルスタンプの収集という目的はすでに達したが、
せっかくここまで来たので、少し歩いてみよう。
北に向かって歩くと、東西方向の道に行き当たる。旧中山道で、両側に古い家並みが残っている。
|
昔、米屋を営んでいたという「旧清水家」の建物は公開されていて、中を見学することが出来た。東に歩いて行くと、 杭瀬川を渡る橋があるが、その岸辺は昔、川湊だったそうである。ここから大垣や伊勢湾へと船で往来することが出来た。 近くにしゃれた3階立ての洋館があるが、昔の派出所だそうで、今は 「赤坂港会館」になっている。 赤坂宿や港の歴史資料を展示している。そんな見学の途中で押したスタンプを紹介しておこう。 |
この赤坂港は、人を運んだ船の他、大変重要な貨物を運ぶための港であった。
この街の北に、金生山(きんしょうざん)と言う山がある。石灰岩の塊のような山で、江戸時代には、ここでとれる「石灰」が肥料として重宝された。
石灰は、船で各地へ運ばれた。明治時代になると、セメントの材料などとして有用な石灰岩は、
盛んに切り出されるようになり、港はさらに多くの船で賑わった。
しかしやがて、川船の輸送力では石灰岩の需要に追いつかなくなり、鉄道が建設されることになった。 これが、東海道線の支線として「美濃赤坂線」が作られた理由である。美濃赤坂駅から金生山へ北に向けて、 さらに貨物用の線路がつながっている。この線路を使って石灰石の輸送を担っているのが「西濃鉄道」という会社である。 その線路に沿って、もう少し北に歩いて行こう。 |
実は今日は、金生山まで行ってみようと思っている。 私には、とても思い出深い山なのだ。 中学生の時、私は、化石や鉱物にとても興味を持っていて、東海地方の各地の化石や鉱物の産地に出かけた。 ただ、まだ中学生だったので、母に頼んで一緒に行ってもらった。その一つがここ、金生山だった。 街はずれから急に険しい坂道を登っていくと、石灰の処理のための複雑なプラントが見えてきた。 振り返れば、美濃赤坂や大垣の町、濃尾平野が眼下に広がっている。 懐かしいなあ、45年ぶりぐらいである。 石灰岩の切り出しが進み、金生山の山自体は、ずいぶん小さくなってしまった。 |
金生山化石館
金生山から産出する石灰岩は、今から2億5千万年ほど前の、古生代・ペルム紀という地質年代に出来たものである。 その当時、海の中にいた生き物の化石が沢山含まれている。石を拾えば、だいたい化石が入っているという感じ、 子供の私でも、フズリナなどの化石を取ることが出来た。 当時は無かったのだが、今はそんな化石を展示する 「金生山化石館」 というのが出来ているという。ちょっと見学して行こうと思う。 |
|
アンモナイトにオウムガイ、ウミユリや数多くの2枚貝やフズリナの化石、そんなものが沢山並んでいる。 その昔、暖かいサンゴ礁の海にいた夥しい生き物。2億5千万年という年月の中で、その死骸が降り積もって石灰岩になり、 プレートの動きでここに移動、地殻変動で隆起して、金生山になっていたのだ。 |
遥か遥かのちの事、石灰が肥料として有効なのを発見した江戸時代の人は、この山から石を切り出し、川船で運んだ。 明治時代には、建築材料としての需要が高まり、やがて鉄道が必要となり、美濃赤坂支線が出来たのである。 この化石になった生き物たちが居なかったら、美濃赤坂支線は無かったということである。実に面白いではないか。 |
中学生の時の思い出の場所に来れて満足だ。 真っ平らな濃尾平野の眺めを楽しみながら、坂を下り帰路に就く。 中山道まで下ると、虚空蔵口というバス停がある。ここから大垣までバスがあるので、これで帰ることにしよう。 15分ほどバスに揺られ、大垣駅の北側のバス停で降りた、10:45。 駅の北に、大きなショッピングセンターがある。ここのフードコートで、お昼を食べて帰ることにしよう。 久しぶりに、名古屋人のソールフード、スガキヤのラーメンが食べたい。 |
大垣駅から、11:20発の新快速・豊橋行きに乗って名古屋に帰る。 今日はスタンプ的には一駅しか回っていないが、満足したので、これで帰ろうと思う。 帰りに老母の家に寄って、昔々一緒に登った、懐かしい金生山の思い出話をしたいのだ。 |