JR東日本仙台支社地区・スタンプ収集旅日記(#679)
第20章 JR完乗へ(6) -只見線2-

(→第19章のつづきです)

JR完乗は、鉄道ファンにとっては一つの大きな夢である。私もいよいよその夢に近づくことができた。 JR未乗車の路線が、残り1つだけになっていたのである。福島県、会津地方を走るJR東日本の路線、只見線である。 2023年5月4日、私は只見線に乗りJR完乗を果たすべく、旅に出た。

東京や横浜、会津でいろいろ寄り道をしたが、いよいよJR完乗を果たす日の朝が来た。 2023年5月6日、会津若松駅前のホテルを早朝にチェックアウトし、駅へ。 6:08発の、小出行きを待つ。135.2kmある長い只見線を、4時間かけて全線走る、数少ない列車である。 車両は只見線では最新鋭、キハE120系の2両編成だ。

七日町、西若松と、昨日訪問した駅を通過していく。 乗客には、地元の人の他、私と同じ鉄道ファンの姿も多い。11年間も不通だった只見線、 復旧直後は鉄道ファンがいっぱいで、満員電車のような混雑だったという。 それはだいぶ沈静化したようで、今日はゆっくり旅が楽しめそうである。

会津宮下駅 (只見線)
ようこそみしまへふるさと運動の町(1986年押印)

会津坂下駅を通過してしばらく走ると、只見線は広い会津盆地の端に着き、只見川が流れる山岳地帯に入っていく。 若き日、1986年の夏、私はこの沿線を自転車で旅したのだが、その時と風景はさほど変わっていないように感じられ、 ただただ懐かしい。20代前半だった私は、今年は還暦なのであるから、時の流れは本当に早いものだ。

会津柳津駅に停車。この駅の近くには日本三大虚空蔵と呼ばれる圓藏寺 があり、その大きなお堂がチラリと見えた。1986年の旅の時には参拝したが、こんな山奥に立派なお寺があるのに驚いた。 今日は寄って行く時間がないのが少し残念だ。


1986年8月12日押印

只見川第一橋梁を渡り、昨日折り返した会津宮下駅に到着。駅のホームでは、 昨日、トロッコ列車「風っこ号」に乗るときに親切に案内してくれた若い駅員さんが、 私の乗る列車が行くのを見送ってくれた。そういえば、1986年の時もこの駅に寄って、 スタンプを押していたっけ。古いスタンプ帳に残っていたので、印影を紹介しておこう。

この先は、37年ぶりに見る風景か。山深さが一段と増していく。明るい色の新緑の美しさ、只見川の深い緑、 沿線の集落の「これぞ日本のふるさと」感。若き日の旅と何ら変わっていないのではと感じる。 私は車窓にくぎ付けになった。


showtaroさん先行押印
会津川口駅 (只見線)
沿線の風景・只見川・ヒメマス

目の前に只見川の流れが広がる、早戸駅に着く。 この辺りには、向こう岸に渡る渡し舟があるそうだ。 ただ、向こう岸の集落はもう廃村になっていて、渡し舟の目的は川を渡ることではない。 この辺りは、霧幻渓と呼ばれ、霧が出やすく、その幻想的な様子を楽しむために船が出ているのだ。 「霧幻渓の渡し」と言うらしい。

秘境感漂う只見川に沿って、列車はゆっくりと遡っていく。 8:05、会津川口駅に到着、ここもホームの向こうは、すぐ只見川である。 列車交換もあり、ここで10分間停車する。駅舎に行って、スタンプを押してこよう。

会津川口駅 (只見線)
水と緑といで湯の里(1986年押印)

昨年新しく設置された新シリーズのスタンプを押す。 駅の中には地元の特産品を売るお店が入っている。 1986年の旅の時も、休憩をするためにこの駅に立ち寄っているが、 こんなお店は無かったような気がする。せっかく復活した只見線なので、 ぜひこの先も存続して欲しい。そのために沿線を盛り上げていただけたらと思う。 昔押した印影を紹介しておこう。

会津川口駅を出発。この先渡っていく、只見川第5、第6、第7橋梁はいずれも、 2011年の豪雨で倒壊し、架け替えが行われた。 鉄道の鉄橋の架け替えと言うのは莫大な費用と時間がかかる工事である。 よくぞ復旧してくれたと、感謝しかない。


1986年8月12日押印

そんな橋を渡った奥には、昔からのたたづまいのままの集落が、 狭い川岸の土地にぽつんぽつんと残っている。その静かで平和な様子に、心が落ち着く。 ここに住む人たちのための鉄路が、復活してくれて本当に良かった。

山の奥に、新潟県側だろうと思うが、雪をかぶった山々が見えてきた。
そろそろ、只見の町が近い。


つっちーさん先行押印
只見駅 (只見線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
只見川橋梁

大きく線路がカーブして、列車は只見駅へと近づく。ホームの端で、 「ようこそ只見町へ」と書かれた横断幕を持った地元の方が手を振って歓迎してくれている。 復旧以来、こうして毎日、歓迎してくれているのだろうか。9:07、只見駅着。 この列車はここで、23分間停車する。まずは鉄道150周年のデジタルスタンプを取得しよう。 只見川の橋梁の上を行く列車のデザイン、なかなかカッコ良いではないか。

さて、駅舎に行ってみよう。私には思い出深い駅舎である。

線路を渡って駅舎へ。コンクリ製のこの建物は1986年の旅の時と変わっていない。
あの真夏の暑い日、只見線沿線をずっと走ってきた私は、この駅に着いたときは疲労困憊していた。 予定より早く着いていたので、この駅で2時間ほど休憩した。たしか駅舎の中にはベンチの他には何もなくて、ガランとしていた。 そして夕刻、只見ユースホステルに行って、一泊したのだった。 泊っていたのは私の他に一人だけ。只見という所は、あのころから秘境で、静かな所だなという印象だった。 ユースホステルは、その後閉館してしまった。

只見駅 (只見線)
只見の自然

でも37年ぶりの只見駅は、昔より賑かな印象である。

駅舎の中には観光パンフレットを置いたコーナーがあり、新しいスタンプがあり、 「お帰り只見線」の横断幕がある。駅の前では、ゆるキャラが歓迎してくれている。 11年ぶりに奇跡の復活を遂げた只見線を、盛り上げていこうという雰囲気が感じられる。 ホームの向こうには、衣装を着たカカシが並べられていて、歓迎の人数を水増ししている。 それも、ほほえましい。

駅舎を出て右手に、別の新しい建物がある。 「只見駅インフォメーションセンター」と書いてある、 まだ停車時間が残っているので寄ってみよう。


showtaroさん先行押印

するとそこには、只見線が不通だった間に作られた昔のスタンプが、いくつか置かれていた。 特に、不通の間走っていた代替バスがなくなるとき、感謝を込めて作られたスタンプが置いてあったが、 これは貴重だ。ありがたく押させていただいた。

只見駅インフォメーションセンター


さてそろそろ、出発の時間だ。列車に戻ろう。
只見線の旅は、ここからが後半戦で、まだ終点の小出まで一時間以上かかるのだ。
福島県と新潟県の県境である険しい山岳地帯を越えていく。 六十里越と呼ばれる峠道だ。

9:30、只見駅を出発。目の前には雪山が迫ってくる。流石に新潟県の山は違うなあ。
そのうち長いトンネルに入り、しばらく暗い中を走り続ける。


1986年8月12日押印
只見駅 (只見線)
田子倉ダムと路線図(1986年押印)

1986年に押した只見駅のスタンプにも描かれているが、 この先には、田子倉ダムと言う大きなダムがある。 自転車旅では、一泊した翌日、只見の町からダムの横の道を登って行った。 苦労して登り切ったところに広がったダム湖の広さには驚いたが、 さらにその先の山々がとても険しかった。

只見線には当時、道路より下のスノーシェードの中に作られた田子倉駅があった。 あのとき、その駅の入口を見たが、乗降客の少なさから、最近廃駅となってしまった。 私は最後の力を振り絞って峠道を登り、何とか六十里越峠の頂上に着いた。 いつしかダム湖も遥か眼下になっていた。そして、新潟県へと坂を下って行った。

さて、今日乗っている只見線の列車。長い長いトンネルを抜けて下り始めた。 ここからは日本海に注ぐ水系の川に沿って、ひたすら下る。 私が自転車の旅で下った道が見えるが、長い長いスノーシェードがかかっている。 川には雪解け水が流れ込んでいるようで、凄い水量である。 新潟県側最初の駅である、大白川駅で列車交換を行う。

大白川駅

1994年6月16日
そこかすろうさん押印
入広瀬駅

1993年1月
そこかすろうさん押印
越後須原駅

1994年6月16日
そこかすろうさん押印

この先の、新潟県側の只見線の駅はかつては有人駅で、駅スタンプも設置されていたそうである。 押し鉄の先輩の、そこかすろうさんから頂いた印影があるので、紹介しておこう。 この順番に駅に停車し、只見線の列車は山を下っていく。 そして車窓の風景は、山岳地帯からだんだんと土地が広がり、美味しい魚沼コシヒカリが採れる水田地帯へと変化していく。

守門温泉SLランド 温泉施設(1986年押印)

1986年の旅の途中、新潟県側の下り坂を自転車で、すごいスピードで下った私だが、 1枚だけこのあたりで押していたスタンプが残っていたので、紹介しておこう。 記憶では、駅ではなくてドライブインのようなところで押したと思うのだが、よく覚えていない。

ただ「SLランド」と言う記載があるので、この施設にはSLが保存されていたのかなと調べてみたところ、 確かにそういう施設だったようだ。 「守門温泉SLランド」と言ったらしいが、残念ながら2018年で閉館したようだ。


1986年8月13日押印

只見線と一緒に下ってきた川は、より大きな川に合流して行く。 今、只見線の列車が渡ろうとしている魚野川は、各地の雪解け水を集めて、滔々と流れている。 この橋を渡ると、いよいよ只見線の終点、小出駅である。


小出駅 (上越本線/只見線)
魚沼三山と景勝の銀山平

10:41、小出駅着。
4時間以上にわたる只見線の旅が終わった。
そして私のJR完乗が達成された。

記念に写真が欲しくなって、ホームで写真を撮っていた、撮り鉄氏に頼んで、駅名票と一緒に撮ってもらった。 昔々、自転車で只見線沿線を旅した若者の気分になっていたが、写真には、すっかり白髪になった私が映っていた。 そうだよな、あれからずっと長い旅をしてきたもんな。

でも、還暦の節目にこの駅に来て、こういう記録を達成できたのだから、私は幸せなんだろうな。

小出駅 (上越本線/只見線)
奥只見玄関口の駅(1986年押印)

駅舎に行って、スタンプを確認した。2014年に訪問した時に押したときと同じ、 新潟支社印で、変わっていなかった。ここではもう一枚、1986年に押した、 「わたしの旅」のスタンプも紹介しておこう。「奥只見玄関口の駅」と書いてあった。 今日の私には、こちらのフレーズの方がピンとくる。

駅には「祝JR只見線全線再開通」という横断幕があり、いろいろ只見線グッズが売られていた。 せっかく復活した只見線だから、ぜひぜひ今後も盛り上げていただきたい。 またいつか、あの素晴らしい自然広がる車窓を見に、また只見線に乗りに来たいと思う。 私の旅は、まだ続くのだ。


1986年8月13日押印

さて、目的を達成することが出来たので、ここからは帰路であるが、ここは新潟県。 我が町、名古屋までは遠い。今日のうちには帰ろうと思うが、 またいろいろ寄り道して行きたいと思う。
(→新潟支社地区第16章につづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁