名古屋市営地下鉄・スタンプ収集旅日記(#727)
    第7章 藤が丘の思い出 -東山線2-

(→第6章のつづきです)

2023年9月、名古屋市交通局が101周年になることを記念して、スタンプラリーが始まった。 地下鉄の駅87駅と、観光スポット14か所、合わせて101か所を回る、大規模なスタンプラリーだ。 我が町、名古屋で行われるスタンプラリーとしては、過去最大規模だ。 せっかくなので、時間をかけて楽しんで回ってみようと思う。

2023年9月17日(日)、シルバーウイークのお休みは、まだ今日と明日がある。 今日も昼から出かけ、地下鉄のスタンプラリーを回ろうと思う。 12:30、わが家から最寄りの砂田橋駅で、休日だけ使える一日乗車券、「ドニチエコきっぷ」を買う。620円。 ただ地下鉄には乗らず、再び地上に上がった。今日最初に乗るのは、市バスだからである。
水の歴史資料館
歴史発見グループラリーポイント

砂田橋バス停を12:51発の市バス「池下行き」に乗り、「月ヶ丘」というバス停で下車する。13:00着。 ここに、今日最初の目的地である「歴史発見グループラリーポイント」の一つ、 「水の歴史資料館」、 があるので、まず見学して行こう。

ここは名古屋の水道に関する歴史資料館である。 入口を入ると、金シャチが上に乗った装置に、蛇口がついていて、水道水を飲むことができる。 冷たくて、とてもおいしい。名古屋の水道の水がおいしいことは、名古屋人の自慢の一つである。


2023年ラリー印

おいしいのは、これが木曽川の水だからである。 犬山で取水しはるばる20kmぐらい運河で運び、茶屋ヶ坂の浄水場で処理した水が、水道水として供給されている。 近くには、一度水をくみ上げ、水圧を上げて配水するための、東山給水塔も見える。 これらの設備は、大正の終わりごろまでに整備された。

それ以前、江戸時代の名古屋の城下町にも、庄内川の水を引いて水道が作られていた。 当時、水道管として使われていた木樋が出土しており、展示されている。 名古屋は、水道に関しては、昔から進んでいる都市なのだ。 ここのラリースタンプに描かれているのは、名古屋市水道局のシンボル、アメンボウである。 市内のマンホールの蓋に、このアメンボウが描かれている。


2023年ラリー印
池下駅 (東山線)
N1000形/古川美術館

13:29、再び、月ヶ丘の停留所から、市バスに乗る。町中を走り、13:44、 池下バスターミナルに到着。池下は、地下鉄東山線の駅である。 今日はここから東山線を東に進み、終点の藤が丘駅までを回ろうと思う。 まず今日最初のラリースタンプは、2007年から東山線で走っている車両、N1000形である。

ただ、2012年の地下鉄90周年ラリーの時のスタンプは別の絵柄だったので、紹介しておこう。 古川美術館の建物が描かれていた。

長年、映画館などを経営した実業家、古川為三郎氏がコレクションした日本画等を展示する美術館である。 隣接して、為三郎氏が住んだ邸宅を公開している、古川為三郎記念館もあり、 昔見学に行ったことがある。日本画は良かったし、記念館も純和風のお屋敷で、落ち着ける雰囲気であった。


2012年ラリー印

2023年ラリー印
覚王山駅 (東山線)
5050形/日泰寺

13:52発の藤が丘行きに乗って、東山線の旅を始めよう。わずか2分で、次の覚王山駅であるが。 こちらのスタンプは、少し古い世代の5050系車両である。でも本当はこの駅は、 2012年のスタンプに描かれている様に、覚王山日泰寺 を紹介して欲しいところである。

覚王山日泰寺は、明治時代にインドで見つかったお釈迦様の本当の遺骨 (仏舎利)を、 タイの王様から譲り受けることになったとき、 日本の仏教の各宗派が協力して建立した。
覚王山とは、悟り(目覚め)の王様=お釈迦様のことである。 日泰寺は 日本とタイの友好をあらわす寺、として命名された。 本堂横にはタイのチュラロンコン皇帝と、2体のゾウの銅像が建っ ている。 2012年のスタンプには、日泰寺の五重塔が描かれていた。

私の個人的な思い出は、息子が小さかった時、 日泰寺に何度か遊びに来たことである。参道の途中にレトロなおもちゃ屋さんがあり、 そこで買った紙飛行機を組み立てて境内で飛ばして遊んだりしたっけ。


2012年ラリー印

2023年ラリー印
東山公園駅 (東山線)
東山動植物園

東山線は、名古屋で最初にできた地下鉄路線で、名古屋人の足を支える幹線である。 列車本数も多く、約5分毎に電車が来る。次の13:58に乗れば、次は本山駅だが、 ここは名城線との乗換駅で、すでに昨日スタンプを収集済みのため、もう一駅先の、 東山公園駅まで乗っていく。14:02着。

ここのスタンプは、今年も2012年も共通して、ゾウが描かれている。 東山動植物園の最寄り駅だからである。

東山動植物園は、 昭和12年(1937年)に開園した、日本でも老舗の動物園である。 コアラや、ゴリラや、たくさんの人気者の動物たちがいる。 が、鉄道マニア的には、かつて広い園内を行き来していた、 モノレールがあったことが、 興味深いのではないか。私も子供のころ、モノレールを見たことはある。残念ながら乗っていないが。

駅のホームには、子供たちが楽しめるように、たくさんの動物が描かれていて楽しい。


2012年ラリー印


2023年ラリー印
星ヶ丘駅 (東山線)
東山スカイタワー

14:07の電車で、次の星ヶ丘駅に14:10着。東山公園は、この星ヶ丘駅近くまで広がっていて、 駅のスタンプに描かれているスカイタワーからは、広い植物園を展望することができる。 こちらも、今年のスタンプも2012年も、同じ図柄である。

東山スカイタワーは、 平成元年(1989年)にオープンした。展望室は高さ100mにあり、東山公園だけでなく、遠く濃尾平野を一望できる。 夜景がきれいで、レストランもある。デートに最適である。

さて、今日の予定はあと4駅である。改めてホームの時刻表を確認すると、東山線はやっぱり本数が多い。 休日でもずっと5分間隔の運転である。この分なら今日の旅程は、あっという間に終わりそうだ。


2012年ラリー印


2023年ラリー印
一社駅 (東山線)
5000形/戦争と平和の資料館ピースあいち

14:14発の藤が丘行きに乗り、14:17、一社駅着。 この駅のスタンプは、古い5000形の車両である。 2012年のラリースタンプは別の図柄で、 「戦争と平和の資料館ピースあいち」 が描かれていた。「NPO平和のための戦争メモリアルセンター設立準備会」が、 2007年に開館した。愛知県下の空襲の状況など、太平洋戦争の状況を今に伝えようという資料館だ。

ただ残念ながら、私はまだ訪問したことがない。良い機会なので今日はどうかなと考えたが、 日曜日と月曜日が定休日だそうで、今日はやっていないようだ。また改めてきてみたいと思う。 来るなら土曜日が良さそうである、覚えていこう。

今日はスタンプラリーを続けよう。14;27の藤が丘行きに乗る。 すると1分ほどで、電車は地下から出て地上へ、そして高架線へと昇っていく。 「おお、地下鉄なのに、外に出ちゃったよ!」と驚いた、初めて乗った時の衝撃を思い出す。


2012年ラリー印

ここで、地下鉄東山線の歴史をちょっと振り返っておこう。 東山線は名古屋で最初に開通した地下鉄1号線であり、まず、1957年に名古屋駅〜栄町駅間が開業した。 その後、1960年に池下まで、1963年に東山公園まで、1967年に星ヶ丘まで順次延伸した。 星ヶ丘から先は、当時住宅地の開発が急ピッチで進んでいた。 工期を短縮するために、高架での建設になった。 そして1969年(昭和44年)に、藤ヶ丘駅まで全線開通した。どんどん、東に延びて来たのである。

一方の私のことである。
私は、愛知県一宮市出身なのだが、小学校5年生の3学期、 1975年(昭和50年)に親の仕事の関係で引っ越すことになった。 引っ越し先が、藤が丘の近くであった。 その引っ越しの時、初めてこの地下鉄の高架区間に乗った。 思えば地下鉄の概念が壊れた、衝撃の一瞬であった。

藤が丘には、その転校の思い出があるのだが、それはあとで語ろう。


2023年ラリー印
上社駅 (東山線)
柴田勝家

14:29、高架駅の上社駅に到着。スタンプには、髭を生やしたコワモテのおじさんが描かれているが、 これは戦国武将の、柴田勝家である。今年も、2012年のラリーの時も、同じ図柄である。 織田信長に仕えた勇将、柴田勝家の地元は、このあたりなのだ。

戦国時代この地に「上社城」という城があった。柴田勝家の父が城主を務めていたという。 この支城として、南の方に「下社城」というのもあって、そこが勝家の出生地だという。

下社城跡には現在、 明徳寺 という寺が立っており、勝家出生地の碑などが建っていて、私も見に行ったことがある。 信長の命で、北陸方面司令長官として上杉謙信と渡りあい、最後は秀吉と争って福井・北庄城に散った柴田勝家。 だがその故郷であるこの地は、あまり知られていないと思われる。

14:33発の電車に乗る。高架なのでとても眺めが良い。 私はこの区間に乗るといつも、びっくりするほどビルやマンションが増えたなと感心する。 小学校5年生で初めてこの路線に乗った時、周囲は住宅地の開発中で、 茶色の地面が見える宅地造成地がどこまでも広がっていた。今の発展ぶりは想像を超えている。


2012年ラリー印


2023年ラリー印
本郷駅 (東山線)
5050形/猪高緑地

次の本郷駅に14:36着、ここも高架駅である。スタンプはまた5050系である。 だが2012年のラリースタンプは、違う図柄だったので紹介しておこう。 大きな木が描かれているが、これは猪高緑地である。

私が藤が丘に引っ越してきた当時は、少し東側に行けば山林が残っており、 自然豊かであった。私は友達とそんな山林に分け入って、カブトムシやクワガタを採ったものだ。

その山林の一部は、今も猪高緑地として残っている。 私の子供のころほどではないが、今でも自然を楽しむことができる。 息子が小学生の時に連れてきて、虫取りをした こともある。それも懐かしい思い出だ。

さて残すはあと1駅。14:36発の電車に乗る。
名神高速道路を、高いところから見下ろし交差すると、藤が丘の住宅地が近づいてくる。14:38着。 周りには5階建てぐらいの公団住宅が立ち並んでいるが、これは私の子供のころからある団地だ。 藤が丘の駅前自体は、私の子供のころと風景はあまり変わっていない。


2012年ラリー印


2023年ラリー印
藤が丘駅 (東山線)
N1000形

さて、今日最後のラリースタンプを押していこう。東山線を走る、今の主力車両、N1000形が描かれている。 2012年はどうだったか確認すると、こちらも同じN1000形であった。新しい車両だと思っていたが、 12年前も走っていたのだな。

藤が丘駅の先には、広大な地下鉄の車両基地があるので、この駅は車両の図柄も、まあ納得である。

前述のように、私は小学校5年生の3学期に、この藤が丘に引っ越してきた。 それで、この駅から近い「藤が丘小学校」に通うようになった。 転校生なので、イジメられるのではないかと恐れていたが、全くそんなことはなかった。

というのも当時、この周辺は急ピッチな住宅開発が進み、人口がどんどん増えていた時期だった。 だから同じクラスの友達も、半分以上は最近やってきた転校生ばかりだったのである。 私はすぐに打ち解け、夏には友達と猪高緑地を探検した。良い思い出が多いのである。


2012年ラリー印

購入印影
藤ヶ丘駅 (東山線)
1969年開通記念

地下鉄が開業するまでは、このあたりは「猪高村」という田舎の村であった。 それが名古屋市と合併することで発展のチャンスをつかんだ。 村の人は地下鉄延伸のため、すすんで土地を提供したという。それが決め手で、発展した。 開通時の記念スタンプが入手できたので、紹介しておこう。当時は「藤ヶ丘」と、 「ヶ」表記であったが、その後「が」に変更されている。

猪高村は名古屋市千種区に編入され、私が6年生の時、名東区として独立した。 その式典に、花バスが走っていたのを記憶している。

私が藤が丘に引っ越してきてから、約45年が過ぎた。私はその後、名古屋市内で何度か引っ越しを繰り返し、 今は守山区で落ち着いているが、藤が丘の駅前に来るたび、当時の思い出がよみがえってくる。 あのころ植えられた、駅前の細かった桜の木の並木は立派になった。 今は春になると、名古屋の桜名所として知られる程、素晴らしく咲き誇っている。 春の写真を載せておこう。

そういえば今年の秋には、小中学校の同窓会が開かれる。
皆そろって還暦を迎えたわけだが、友達は元気だろうか。会うのが楽しみである。

さて、今日はスタンプラリーはこのくらいにして、家に戻ろう。
明日もお休みなので、東山線の西側の旅は、明日にしようと思う。 (→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁