JR東海名古屋地区・スタンプ収集旅日記(#3)
    第3章 青空フリーパスの旅 -東海道線1-

04年06月19日(土)。息子が夏風邪をひいたようで、少し元気が ない。午前中、近くの医者に連れて行き、薬をもらってきた。 このところ休日は、息子とどこかへ出かけるのが私の楽しみで あるが、今日はだめのようだ。ならばと思い、またスタンプを 押しにいくことにした。すでにお昼を食べた後、昼から出かける ので大して回れないが、まあ行ってみよう。

前回は次の駅に行くたびに切符を買っていたが、どうもそれでは 面倒だしお金もかかる。今回は、この旅にぴったりの切符、 「青空フリー切符」 を買うことにした。土日しか使えないが、2040円で、JR東海の 名古屋地区の主な区間を一日乗り放題できる。もう一種類 「ワイド版」があって、もっと乗車できる区間が広いが、 今日はそこまで必要ではなさそうである。大曽根駅のみどり の窓口で購入。駅員さんに、「これ自動改札はどうすれば?」と 聞くと「そのままいけます」とのこと。なるほどこれは優れものだ。

刈谷駅
万燈の舞で清められる駅

大曽根から中央本線で金山へ、東海道本線に乗り換えて東へ向かう。 まず下車したのは、刈谷駅である。駅員さんにスタンプの所在を聞くと、 そこ、そこと指差す。時刻表の台の下に、写真のような形で無造作に おかれていた。スタンプ台の状態もよくなくてで、うまく押せなかった。 うーん、もう少し大事に扱ってほしいものである。
デザインは、8月に行われる万燈祭。 しかし私にとっては、デンソーやアイシンと行ったトヨタ関係の 工場の多い場所ということで、仕事で来るイメージの強い駅である。 (8/27、仕事で立ち寄ったので、自前のスタンプ台を使って 押し直してきました。きれいな印影が得られました。左)

次のスタンプ設置駅、三河安城駅は、新幹線の乗り継ぎ駅 であるが、東海道本線の方は快速がとまらず、普通列車に 乗らなければならない。新幹線乗換え駅にしては冷たい 扱いを受けているものだ。東海道本線のこのあたりは、普通 と快速が交互にくるので、うまく乗れないと時間ロスが出る。 あわてて次の列車に乗り込み、三河安城へ移動する。

三河安城駅
水の神々が宿る駅

三河安城駅は、在来線の駅と新幹線の駅がもともと300mぐらい 離れているところに作られており、その間を連絡通路が作られて いる。たぶんスタンプの設置場所は新幹線側だろうと思い、 連絡通路を歩いた。思ったとおりスタンプは、新幹線の改札脇に 設置されていた。

スタンプの図柄、 明治川神社についてはまったく知らなかったので、帰って 調べてみた。このあたりの水不足を解消するために明治時代 に用水が引かれた。これを明治用水という。この工事に尽力 した人たちが、神様として祭られているということである。 そういえば昔、小学校の社会で、地元愛知の歴史として 明治用水の話を勉強したことがあったのを思い出した。

安城駅
千の笹飾りに願いを託す駅

また普通列車にあわただしく乗り、すぐ次の安城駅で下車する。 安城は、日本のデンマークなどと言われ、愛知県の農業を 代表する町である。そのテーマパーク、デンパーク には、以前息子と来た事もある。豊かな農業は、明治用水がもたらした ものであるから、神社に祭りたくなるのもうなづけるか。
さて、安城駅のスタンプデザインは、七夕祭り。 仙台・平塚と並んで日本3大七夕祭りのひとつ、と言われて いるとか。3大何とかっていうのを使いたがるのは、第3位 だからかな

岡崎駅
天下人家康ゆかりの地の駅

また普通列車で岡崎まで2駅。JR岡崎駅は、 岡崎の町から大きく南に外れた場所にある。昔 東海道本線が開通したとき鉄道に反対したからだ、 という話がある。市内にはその後誕生した名鉄電車が 走っていて、名鉄東岡崎駅が中心駅になっている。 スタンプのデザインは徳川家康の 出身地、岡崎城を元にしている。岡崎の生んだ最大の 偉人といえば、やっぱりこの人ということになる。

岡崎駅のホームに見慣れない車両が停車していた。 愛知環状鉄道の新型車両、2000系 である。高蔵寺から岡崎まで、昔の国鉄の岡多線を引き継いだ第3セクター の鉄道で、来年開催予定の愛知万博にあわせて、この新型車両を導入 したそうである。

さて、次の蒲郡までは途中駅も多いので、快速列車に乗ったほうが 良い。ちょうど新快速豊橋行きがくるので、これで行くことにする。 午後3時。まだ家を出てから2時間経過していない。ずいぶん効率 の良いスタンプ収集旅である。

蒲郡駅
山海の恵み・竹島弁天の駅

幸田・三ケ根と過ぎて、三河塩津の駅に近づくと車窓に三河湾の 海が見える。蒲郡は、三河湾に浮かぶ竹島にある弁天様に参拝 するための橋がかかっており、昔からの観光地である。 私も家族で泊りがけで来たこともある。 スタンプのデザインは竹島弁天と藤原俊成。 藤原俊成は百人一首に出てくる歌人で、藤原定家の父。三河国司としてこの地に 縁があったそうで、竹島の近くに銅像がたっている。

駅の構造としては北側=山側 にJR、海側に名鉄という構造。スタンプがどちら側の改札にあるかな と思ったが、やはり北側にあった。で、写真のような形で設置されて いた。

蒲郡はかつて国鉄が全国に統一規格で設置した「わたしの旅」 スタンプの設置駅であった。このスタンプの設置では、木製の 立派なスタンプ台が一緒に設置された。蒲郡の新しいスタンプは、 その「わたしの旅」のスタンプ台をそのまま利用して設置され ていた。なんだか懐かしい気分になり、うれしかった。 スタンプが盗難されることを恐れて改札におくようになったり、 この台自体が場所を取ってしまい撤去されたりしたので、 だんだん数が少なくなっているような気がする。

さて、次のスタンプ収集駅。三河三谷は普通しかとまらない ので注意を要する。うまく乗らないと時間をロスしそうだ。

三河三谷駅
温もりの湯と海を見下ろす温泉の駅

この駅に下車したのは今回が初めてだ。改札の上には 大きく「歓迎三谷温泉」との横断幕。さすがに温泉地の駅らしいなあ。 このあたりはこの三谷温泉や形原温泉・西浦温泉と言った、海を眺めながら 入れる温泉がいくつかある。名古屋の人間にとっては、会社の一泊 温泉慰安旅行、というイメージ。でもなかなかいい所である。 スタンプのデザインもなかなか、色っぽくまとめている

さて三河三谷駅から豊橋方面の電車、普通しか止まらないため 30分待たねばならない。それならばと思い、いったん蒲郡まで 戻り、そこで改めて快速浜松行きに乗り換えることで、早くこの 区間を脱出することに成功した。これがフリー切符の旅のいいところだ。 右手の海がきれいだ。ラグーナ蒲郡のリゾート施設も見える。まだ 行ったことがないので、そのうち再訪したいものだ。

東海道・二川宿

青空フリー切符の券面を見ていると、この切符でいける東海道本線の 東の果ては、豊橋の次の二川駅とあった。たまたま乗ったのが浜松行き だったこともあり、ふと行ってみようか、という気になった。二川は、 東海道53次の33番目の宿場町で、本陣が資料館になって整備され ていると聞いているが、まだ行ったことがなかったからである。前回は 中仙道・柏原宿に立ち寄ったし、なにか宿場町に縁がある。

そんなわけで豊橋を通り過ぎ、二川で下車。駅舎も宿場町を意識した 感じの新しく立派なものだった。駅前を東に約1km歩く。時折東海道 の面影を残す民家が残ってはいるものの、名残という感じである。 本陣資料館は整備が進んでいて、とても立派な建物であった。 ただちょっと歩く距離が私には長く感じられ、駅に戻ったら疲れを 感じてしまった。先週と違って今日は蒸し暑さがある、いよいよ 夏が近づいてきたなあ、と感じた。

豊橋駅
手筒花火発祥の地の駅

二川から豊橋に戻る。もう午後4時半近かった。うちを出るときに 夕方6時ごろには帰宅し、夕食を家で食べると約束してきたので、 今日はここまでかな。青空フリー切符のもとも取れた(普通に乗れば 3000円を超えている)ので、帰ることにする。 おっと、忘れてはいけない。豊橋駅のスタンプも改札で収集。 デザインは吉田城手筒花火。豊橋は愛知県第2の人口のある町。 駅前の路面電車も素敵です。

特別快速・米原行きに乗車。二川宿の散策で疲れた足を 伸ばしながら、巻き戻しのような風景をぼんやり眺めて 家に帰った。わずか半日の旅だったが、ずいぶんスタンプを 集めることができた。

一週間後...

心残りは、東海道支線である武豊線の、半田駅のスタンプを 未収集のまま残したことだった。豊橋の帰り、寄ろうかとも考えた が、それでは夕食を6時に家で食べる約束を果たせなくなりそうなので 見送った。そこで、一週間後の04年06月26日(土)、半田駅のスタンプを押すためだけに、 息子を連れて再度出かけた。先週は夏風邪で元気がなかった息子だが、すっかり 回復して元気爆発していた。

名鉄線に乗り、三河高浜駅で下車。知多バスに乗って 「高浜市やきものの里・かわら美術館」 を見に行った。その帰り、さらに知多バスで半田駅まで 行き、スタンプを押す。知多バスというのは運行本数が非常に少ないので、 インターネットで調べて緻密な計画をたてて実行した。

半田駅
童話の夢が花開く駅

半田駅のある武豊線は、東海道本線の建設の際、資材を海から 運ぶために本線より先に作られたという歴史を持つ。 半田の町は、昔から醸造が盛んであったが、今は醸造から起こった 酢作りが盛んで、世界企業となったミツカン酢の企業城下町という 趣がある。スタンプのデザインは 半田祭りの山車と、 地元の作家、新美南吉の童話に出てくるキツネであった。

この旅で、JR東海名古屋地区52駅のスタンプのうちさらに8個を収集、未収集枚数は27となった。
(つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁