JR東海名古屋地区52駅・スタンプ収集旅日記(#4)
    第4章 思い出の熊野へ -紀勢線1-

ここ半年、休暇を取っていなかった。もうすぐ誕生日だし、ストレスも たまってきたので、仕事のころあいを見計らって休暇届を出した。駅に 行き、手に入れたのは紀勢本線の特急南紀1号の切符。久しぶりに熊野の 海を見に行こうと思う。もちろんJR東海52駅スタンプのうち、三重県の駅 11種のスタンプの収集が主目的である。

04年07月02日(金)。朝起きて新聞を広げると 「熊野古道・世界遺産に!」 の文字が躍っていた。おお、そんな記念すべき日に熊野に行けるんだ、これはなんて 幸先がいいんだ!と思った。

桑名駅
伊勢路の玄関口・宿場町の駅

少し早めに家を出たら、名古屋駅に着いたのが7:40頃だった。 時刻表を眺めると、7:47初の普通列車・亀山行きに乗れば、 予定していた特急南紀1号に先行して桑名駅に行き、スタンプ を収集しておくことが可能だな、とひらめいて、乗った。 各駅停車で時間がかかったが、桑名駅で見事スタンプを収集。 それから予定の南紀1号に乗り換えることができた。

桑名は東海道五十三次の宿場町。名古屋の熱田、宮宿から 海を渡る、七里の渡しの港であった。デザインもその渡し場 の風景である。伊勢路の旅を始める私にとって、この駅が 最初なのもいい感じである。このスタンプシリーズ、紀勢・関西線は 六角形になっていることもわかった。

そんなわけで8:32、桑名駅から南紀1号に乗る。目的地は 紀伊長島、1時間半強かかる。紀伊長島は私にとって思い出 の場所である。22年前、大学一年生の時、友人川合君と2人、 初めてサイクリングで紀伊半島を一周、1週間の旅をした。 その初日に紀伊長島駅で野宿をしたのである。名古屋から実に 170kmの道のりを走ってたどり着いた。若かったものである。
今回スタンプ収集で紀伊長島に行くことになり、とても懐かしい。 駅は変わったであろうか。なにせ22年ぶりである。

紀伊長島駅
リクリエーション都市の駅

長い長い、大台・大内山の山を抜け、荷坂峠のトンネルを抜けると はるか眼科に熊野の青い海が見えてくる。やってきたなと思う。 22年前も国道42号線から海を眺めて感動したものである。列車は あっという間に峠を下り、紀伊長島駅に到着。 駅は、いろいろと 装飾が加わっているものの、基本的には22年前と同じ建物であった。 ベンチ・キヲスク・改札の配置も当然そのまま。懐かしかった。 ここで野宿していたら、夜足元にカニが這っていたんだよな。

スタンプのレクリエーション都市とは、近くに オートキャンプ場・孫太郎 などの施設が充実していることをさす。このキャッチ コピーは「わたしの旅」スタンプの時もこうだったので、 一環している。また絵柄の大昌寺 の不動堂の天井には江戸後期の見事な天井絵があるそうだ。

次の列車まで1時間あるので、少し歩いてみる。駅の脇の ふれあい広場では、7月の中旬に行われる燈篭祭のための、 木組みに紙をはった巨大な燈篭の作成の真っ最中だった。 小さな公園を見つけた。22年前の旅のとき、自転車を修理 した公園だ。近所の子供が無心に遊んでいた。
海に出た。熊野の海は深い青色をしていて、島影から海賊船 が出てくるのではないか、というイメージだ。 すっかり夏だなあ、セミが鳴いている。海を眺めていると、 22年前の旅のことがいろいろ思い出された。 時々昔に返ってみることも、40代のオヤジには必要なようだ。

尾鷲駅
尾鷲節のきこえる駅

11:15発の新宮行き普通列車に乗る。次の目的地尾鷲まで30分だ。 時折見える海の青さ、目にしみる。また鉄橋で渡る川の、川底まで 見える水の透明さ、すばらしい。 尾鷲駅は町の一番奥まった高台にある。大学時代に友人とドライブ で来たこともあり、確か3回目だと思うが、変わっていない。 お昼を食べるため、歩いて店を探す。日本料理の店でランチを 食べた。これがとてもおいしかった。特にマグロのお作り。 やはりこちらは魚は本場であるから。次の列車に乗るため、急いで駅に戻る。

スタンプの「尾鷲節がきこえる駅」というフレーズも、「わたしの旅」 の時と同じだ。絵柄の尾鷲神社には、 巨大な楠があって有名のようだ。

12:31発、特急ワイドビュー南紀3号で熊野市を目指す。
熊野の自然は厳しい。このあたりの海は本当に荒々しい。 時折白い波が大きく岩場に打ち寄せるのが見える。道路は 通じず、主要な交通機関は船、という時代が長く続いて いたという。九鬼駅を過ぎる。海賊・九鬼水軍の根拠だった所。 九鬼氏はその後鳥羽城に寄り大名となる。
山は山でまた厳しい。紀伊半島は高い山が多く、いつも 霧に包まれ荘厳である。神々が宿るところとして信仰を集め、 熊野三山への巡礼の路が熊野古道として残った。 その歴史はゆうに1000年。
そんな厳しい自然が生んだ文化が今回、世界遺産になった。

熊野市駅
浜風と名勝につつまれる駅

22年前の自転車旅の時に越えた、いくつもの峠道 に懐かしさを感じているうちに、列車は13:02、 熊野市駅へ。駅前に降り立つと、駅舎は 22年前の時と変わっていなかった。スタンプのデザインは、 熊野古道獅子岩。 観光地らしく、スタンプは押しやすいように駅舎の一角に置いてにあった。

駅から10分も歩けば海のはず。ここから南に 七里御浜といって、30kmもの 長い砂浜が続いている。22年前は、このまま南へ旅を続けたのだが、 今日はすぐに折り返ししなければならない。13:23の特急南紀6号で折り返すつもりだ。 今日の目的のスタンプは11個、まだここまで4つしか集まっていない。 先が長いのである。昔の旅への感傷旅行は、ここでおしまいである。

多気駅
櫛田川と山の自然に恵まれた街の駅

青い熊野の海と、今でも林業の方の世話の行き届いた美しい山々、 どこまでの澄んだ川の水、深い渓谷などを再びながめながら、 15:03、多気駅まで戻る。
改札でスタンプを出してもらい、押す。図柄は、櫛田川と周囲の山。 櫛田川は大きな川で街のはずれを流れているが、駅の周囲は田園 ばかりで正直あまりなにもない場所である。紀勢本線と参宮線の 分岐駅として作られた、鉄道の街、というのが本当であろう。 13:15、参宮線の普通列車・鳥羽行きに乗り換える。自動券売機 がないので、230円の伊勢市までの切符を、駅員さんにわざわざ 発行してもらう。

伊勢市駅
心のふるさとお伊勢参りの駅

約20分、伊勢市駅に着く。ここは伊勢神宮・外宮へお参りする場合の 玄関口の駅だ。もちろんデザインは 伊勢神宮高校の卒業旅行として、仲間2人と自転車旅行で来たりパソコン通信の自転車仲間と旅したり、いろいろ思い出のある 伊勢路である。久しぶりにお参りできるといいのだけれど、今日は先がまだ長くて時間がない。 駅前に世木神社というのを見つけたので、ここにお参りして先へ進むことにしよう。
スタンプで特筆すべきは、この駅に無人になった二見浦駅、宮川駅、山田上口駅の 3駅のスタンプが並べておいてあることである。ありがたくすべて集印させてもらった。

15:59発、快速みえ11号、鳥羽行きに乗り、鳥羽を目指す。 このあたりの路線は、近鉄線とJR線が平行しており、昔から 競争が続いている。現在は近鉄のほうが設備も充実し次々 特急列車が名古屋・関西から走っている状況で、JRは苦しい と思う。その中でこの「快速みえ号」はなかなか健闘して いると思う、乗り心地も快適である。二見浦から先、 海がきれいだ。約20分で鳥羽に到着。

鳥羽駅
海の不思議に出会う駅

JR鳥羽駅は山側にひっそりと改札があって、海側の近鉄と 対照的だ。もちろんスタンプはJR側にある。「海の不思議に 出会う駅」とはなかなかしゃれている。 鳥羽水族館ミキモト真珠島 をはじめ、観光スポットの多い鳥羽。 私も2年ほど前、志摩スペイン村の帰りに、 息子と鳥羽湾の遊覧船の乗ったっけ。
JR側から近鉄側の駅に移動。お土産物屋が並び観光客が多い。 ガラス張りの窓の向こうに海が見え、 伊勢湾フェリーの船が行く。 本当はもう少しゆっくりどこか観光したい、特に 九鬼氏の鳥羽城跡など 一度見てみたいのだが、まだスタンプを集める旅の先が長いので、ここでも すぐに折り返すことにする。

乗ったのは、16:40発、近鉄普通列車・伊勢中川行き。 これで松阪まで行くつもりである。同じ線路を戻るのも つまらないのと、多気経由のJRより松阪までなら早いの では?と思ったからである。しかし、乗っている途中 3回も特急に追い抜かれたので、これが最善の選択 だったかと、イライラしてしまった。途中、 斎宮駅の駅前には、斎宮跡の史跡が広がっており、 ミニチュアの建造物の再現の様子が、電車の中から でも見えた。斎宮は天皇家の女官がこもった特別な 場所であったという。下車してゆっくり見たかったが 時間がない。。。

松阪駅
松阪城と本居宣長ゆかりの町

17:15、松阪駅到着。 ここは近鉄・JRが完全に一体の駅。何度か来ている駅で、変わったところもなくなにかホッとした。 スタンプは蒲生氏郷築城の松阪城と 本居宣長。 松阪牛に変わって いたりはしなかったので、良かった良かった。松阪城下の武家屋敷長屋などは、本当にいつまでも 残して欲しいすばらしい町並みである。

さて、次の列車に乗るべくホームに出ると、なにやら気になる一角が。 駅弁屋さんの「あら竹」さんの店先にならぶ松阪牛弁当。上部に 張られた紙には、「最長片道切符の旅」で関口知宏さんがここで松阪牛 の駅弁(最高級の10,500円のやつ)を買ったことが堂々と示されていた。

こうなると私も人の子。次第に食べたくなってきて、じゃあ今日の夕飯は松阪牛の駅弁にしよう!と決意。 さすがに一万円は難しいので、1,350円のを買う。そうこうしている間に 16:25発の快速みえ20号がホームに滑り込む。あわてて駅弁を持って乗り込んだ。

津駅
日本一短い名前の町

17:41、津駅到着。スタンプは、「日本一短い名前の駅」で、きましたか。 三重県の県庁所在地だし、 藤堂高虎の開いた城下町。他にもいろいろありそうだけど、インパクト だけ考えるとやっぱりこうなんでしょうか。絵柄の 四天王寺は 聖徳太子建立とか。大阪だけではなかったのですね。

さて、今日は平日。通勤の帰宅時間になって列車が混んでいる。 とても駅弁を食べる雰囲気ではないので、持ったまま移動する 羽目になってしまった。18:05発、普通列車・亀山行きに乗車。

亀山駅
ローソク生産日本一と城下町の町

亀山までは単線である。でも乗客はとても多かった。 亀山は、 カメヤマローソクで全国に知られるろうそく 生産日本一の街。スタンプもその図柄である。しかし 最近これに加えて、 液晶の工場が次々できており、近いうちに 液晶とローソク生産日本一、になるのではないかと思われている。

さて、次に乗る列車は、18:33発「急行かすが号」である。名古屋で乗れる数少ない 急行列車であり、関西本線の名前のとおり本当に関西(奈良)まで直通している 唯一の貴重な列車である。次の四日市までわずか20分であるが、乗ってみよう。 亀山駅の自動券売機は、ちゃんと「四日市まで急行で行くための急行券」を 買えるようになっていた。えらいと思う。

ずっと持っていた駅弁だが、やっぱり豪華松阪弁当の駅弁を 食べるのなら、豪華急行列車で行きたいですな、というわけで、 こういう鉄道旅の醍醐味を味わいながら食べることにした。 しかし、急行かすがの乗客は結構多かったので、チト恥ずかしい 気もした。とりあえず松阪牛の網焼きはやわらかく、やっぱり おいしいものだったので、これでイイノダ。

四日市駅
快適環境都市,緑豊かな街の駅

今日最後の目的地、四日市駅に着いたのは18:51。 早速スタンプ収集。環境・緑を強調するのは、四日市が かつて公害の街として負の歴史を持っているからだ。 それ以来ずっと環境に注意し力を入れてきた街の歴史だ。 図柄の大四日市祭りは首の伸びる大入道が繰り出す、 独特な祭りである。

さて、熊野・志摩・伊勢にまたがる本日の、三重県内11駅のスタンプを 集める旅がやっと終わった。すっかり日が暮れた。19:02快速みえ22号で名古屋へ帰る。 私にとっては熊野の海を見て昔を懐かしむことの出来た良い旅だった。ただ皆様には もっとゆったりと旅をしてもらいたいものである。見所はいっぱいある地区である。

この旅でJR東海名古屋地区52駅のスタンプのうちさらに 11個を収集、未収集枚数は16となった。
(つづく)



後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁