JR東海名古屋地区・スタンプ収集旅日記(#626)
第28章 デジタル印親子旅 -東海道線6-

2022年10月14日、鉄道150周年の記念日。「JRデジタルスタンプラリー」には、「秋のスタンプ」として、新たに120駅分が追加された。 JR東海・本社地区のスタンプについては全部集めようと、夏までのスタンプの収集は終わらせていた私に、新たな課題が出来た。 今回、この地区にもまた、10を越えるスタンプが設置されている。一度旅した路線にも、 もう一度行かないといけないようだ。頭が痛いが、さて、どこから押しに行きますかな。

10月27日 スマホのバッテリー交換

その前に、解決しておきたいことがあった。

私のスマホは、もう5年以上使っている初代iPhoneSEである。サイズが小さいのが好きで愛用しているが、 このところバッテリーの調子がすこぶる悪い。減りが早いだけでなく、電源を繋いでおかないと、突然落ちたりする。 今年、鉄道150周年のデジタルスタンプラリーを始めてからは、ますます症状がひどくなってきた。

買い替え時かなと思ったが、最近急に円安が進んで、新しい端末は十数万円もするとか、困ったな。 なので、もう古い機種だから駄目かと思っていた、バッテリー交換を試みた。 さっそく業者に持ち込むと、ものの1時間で交換は終わり、驚くほど調子が良くなった。費用はわずか4000円。 これはありがたい、もっと早く交換すればよかった。これで心置きなく、デジタルスタンプラリーを続けられそうだ。

10月29日 中央線

その2日後の週末、10月29日(土)。まずは身近な駅から収集に取り掛かることにした。 午後2時。妻が、勝川駅の駅構内で行われるミニコンサートを聞きに行くというので、一緒に出掛け、最寄駅から中央線に乗った。 勝川駅で降りる妻を見送って、私は一人そのまま20分ほど乗り続け、14:42、多治見駅に到着。


多治見駅 (中央本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
美濃焼

さっそくスタンプを取得する。今日はスマホの調子がとても良い。 今まで必須だったモバイルバッテリーを持ってくる必要もなかった。

スタンプのデザインは、ろくろで美濃焼を制作している様子であった。 この街は、美濃焼の産地として名高い。 私がこの駅のスタンプを最初に押したのは、1981年。わたしの旅シリーズ「旅印」のスタンプが、 全国に設置されていた頃の事だった。デザインはやはり、美濃焼を作っている様子だった。 今年のデジタルスタンプは、これをオマージュしたのかもしれない。

1981年の時、私はこの駅に自転車で来た。初めて愛知県の県境を越えての自転車旅をした記念すべき日だった。 当時の駅舎はもう無く、綺麗に建て替わった。今、駅構内には、大きな美濃焼の壁画が飾られている。 街のキャラクター「うながっぱ」もいる。この街は夏場が暑いことで有名で、暑さを乗り切るため、 美濃焼職人はスタミナ料理として鰻をよく食べた。それで、うながっぱは、半分うなぎのキャラクターである。

さて、戻ろう。帰りに勝川駅に寄ると、駅でのミニコンサートはまだ続いていた。 妻と一緒にしばらく聞いてから、帰った。


1981年3月9日押印

11月1日 中央線

11月1日(火)、この日は唐突に、またデジタルスタンプの設置が30駅余り増えたことが発表された。 前回の追加から僅か2週間しか経っていないので、驚いた。気が付いたのは、会社の昼休みに、 何気なくスマホを見ていた時だった。

勝川駅 (中央本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
あいち航空ミュージアム

追加されている駅の中に、私にとっては隣駅にも等しい、中央線の勝川駅が追加になっているのに気が付いた。 つい先日、妻と勝川駅の構内でのミニコンサートを聴いたばかりである。私はさっそくこの日、仕事帰りに 勝川駅に寄り、このスタンプを取得した。この駅からバスが出る県営名古屋空港近くの、 あいち航空ミュージアムが描かれていた。なお、このスタンプを押した人として、私は12番目だった。 設置された日のうちに押したのだが、流石は利用客の多い中央線である。


11月3日 飯田線 友人KK氏

さて、私と共にこのデジタルスタンプにすっかりハマっている、中学からの友人KK氏について。 その後もいろいろな所に乗りに行き、取得したデジタルスタンプを送ってくれていたが、 11月3日の祝日には、臨時の快速列車が運行するということで、飯田線に乗りに行ったそうだ。


2022年11月3日・友人KK氏押印
伊奈福岡駅 (飯田線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
飯田線名物「Ω」カーブ

豊橋側から北上し、私が取得に苦労した秘境駅のデジタルスタンプも無事取得したそうだ。 そして、10月に新たに設置された、伊那福岡駅のスタンプも押して、 送ってくれた。深い谷を迂回するため線路の形が独特になっている箇所があり、 「Ωカーブ」と呼ばれているのだが、 それが駅舎のデザインにも組み込まれている。

この日、KK氏は初めて飯田線を乗り通し、上諏訪駅の足湯に寄り道した後、 中央線経由で名古屋に帰って来たそうである。

11月5日 中央線

11月4日(金)、私は大阪出張に行っていた。その出張中に、またデジタルスタンプ追加を知った。 企画の一つとして行われていた、「わたしの推し駅」募集の結果が発表されたのだ。 参加者が好きな駅・思い出の駅を投票し、そのなかから選んで、新しいデジタルスタンプを設置するというものである。 設置駅は、全国12駅であった。さっそく、その一つに選ばれた福知山線の武田尾駅に、出張帰りに寄って来た。

選ばれた12駅には、もう一つ、我が家からすぐに行ける駅が選ばれていた。
大阪出張の翌日の11月5日(土)、さっそく出かけることにした。

定光寺駅 (中央本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
愛岐トンネル群

我が家の最寄り駅から中央線の普通列車に乗って20分ほど、13:48、定光寺駅着。 庄内川の渓谷の中にある無人駅である。駅前から見える渓谷は美しく、迫力がある。 駅前に出るには、トンネルの中の階段を降りていくという、 なかなかユニークな構造をしている。「名古屋から一番近い秘境駅」なんて言われることもある。 定光寺は、尾張徳川家の菩提寺で、向こう岸の山を登った所にある。

私にとっては若い頃、よく自転車で散歩に来ていた身近な駅で、 「推し駅」に選ばれたのは、大変うれしい。


スタンプには、トンネルの向こうに広がる紅葉が描かれていた。 これは「愛岐トンネル群」と言って、この中央本線の旧線のトンネル跡である。 毎年、紅葉が綺麗になる11月の終わりころ、ウオーキングイベントが行われている。 私も昔、会社の鉄道仲間と参加したことがあるが、廃線トンネル歩きはなかなか楽しいものだ。 ただ、ここ2年程コロナ禍で中止だったそうである。今年は行われると、ポスターが貼ってあった。

11月6日 東海道本線

翌日の11月6日(日)の朝、近くに住む老母から電話があり、携帯電話の操作が分からないので 教えて欲しいと呼びだされた。さっそく母の家に行ったところ、その疑問は少し説明したら解決できた。

そのあと雑談で、デジタルスタンプの話になった。秋の設置追加で、東海道本線の豊橋方面にも またスタンプが追加されたので押しに行きたいと言うと、旅好きの母も、それは行ってみたいねと言った。 このところのコロナ禍で、電車に乗る機会がなく、乗ってみたいと思っていたのだという。 じゃあ、これから行こうかという話になり、急な親子旅に出かけることになった。

最寄り駅から、ゆとりーとラインに乗って、大曽根駅へ。中央線で金山駅まで行き、 10:38発の新快速・豊橋行きに乗車した。母は電車から車窓を眺め、楽しそうである。 今年、米寿になった母は、今も足腰はしっかりしていて元気である。 こうして思いついて、すぐに二人で出かけられるのだから、ありがたい事である。


2022年11月3日・友人KK氏押印
岡崎駅 (東海道本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
徳川家康が生まれた岡崎城・竹千代

11:07、岡崎駅に到着。ここで新設置のデジタルスタンプを取得する。 竹千代、のちの天下人、徳川家康を描いていた。 来年2023年の大河ドラマは、徳川家康が主人公の 「どうする家康」だそうだ。 生誕地の岡崎は、きっと盛り上がる事だろう。

なおこのスタンプは、友人KK氏が、 11月3日に飯田線に乗りに行く行きがけに押して送ってくれており、先を越されていた。

11:19、新快速は蒲郡駅に到着。私と母は、この駅で下車し、次の普通列車を待つことにした。 この先、新快速だと通過してしまう駅に、デジタルスタンプが追加されている為だ。

蒲郡駅のホームから見える三河湾の海が輝いていた。母は、蒲郡駅に来るのはずいぶん久しぶりであったらしく、 高架の綺麗な駅になっているのに驚いていた。11:28発の普通・豊橋行きがやって来たので、乗り込んだ。 次の三河三谷駅が、スタンプ設置駅である。11:33到着。

三河三谷駅 (東海道本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
三谷祭

スタンプには、江戸時代から続く三谷祭の様子が描かれていた。 祭りのクライマックスは、神輿を海の中へと進める「海中御渡」で、描かれているのはその様子である。 祭りはこの10月、3年振りに行われたが、まだコロナ禍の影響で「海中御渡」は見送られたという。 早く本来の姿で開催されるようになってほしいと願う。

このスタンプは「推し駅12駅」の一つで、2日前の11月4日に設置されたばかりのものである。



2022年11月3日・友人KK氏押印
豊橋駅 (東海道本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
豊橋筆

キラキラ光る三河湾を眺め、やがて豊川を渡ると、豊橋に到着、11:52。 こちらにも10月にスタンプが設置された。

太い毛筆の筆で、墨書する様子であった。 「豊橋筆」は、 高品質で知られ、多くの書道家に愛用されている。 江戸時代、豊橋・吉田藩が京都の筆職人を招いたことがきっかけで作られるようになったそうだ。 現在、筆のシェアは広島に続いて第2位であるらしい。

さて、私と母は引き続き、11:59発の浜松行きに乗った。
今日はこの先、JR東海の本社地区からは外れてしまうのだが、弁天島駅まで行ってみることにした。 私は中学生の頃、母に弁天島や浜名湖に連れてきてもらったことがある。 45年ぶりに、その場所に行ってみようと思う。

新居町駅 (東海道本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
新居関所

鷲津の駅を過ぎると、浜名湖が見えてきた。 目の前に東海道新幹線の線路が近づいてきて、 N700系が超高速で走り去って行った。

12:30、新居町駅に停車。この駅にもデジタルスタンプが設置されているので取得すると、 江戸時代、東海道の往来を監視していた、 新居関所の門が描かれていた。 江戸幕府は「入り鉄砲に出女」を監視したと、中学生の時に歴史の時間に学んだと思うが、 覚えていらっしゃるだろうか。


浜名湖が太平洋とつながる所に掛かる、長い橋を渡っていく。
在来線でも新幹線でも、ここは東海道線の眺めのハイライトの一つである。


各駅亭ぶらぶらさん押印
弁天島駅 (東海道本線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
弁天島の鳥居

12:33、弁天島駅着。母と一緒にこの駅に降りるのは、まさに45年ぶりである。 ホームから南を見ると、浜名湖が広がり、その中に大きな赤い鳥居が立っている。 昔からの風光明媚な観光地である。春には潮干狩りで賑わい、温泉も出るのでホテルが立ち並ぶ。

この駅のデジタルスタンプは夏に設置されており、押し鉄仲間の各駅亭ぶらぶらさんから、 すでに印影は頂いていたが、私も押すことが出来た。 あの赤い鳥居に沈む夕日が描かれていて、大変美しい。

母と浜へと歩いていく途中、小さな赤い祠の有る神社を見つけた。 弁天神社と言い、 ここが弁天島の名前の由来であるらしい。江戸時代、東海道の新居宿から舞阪宿の間には「今切の渡し」という、 渡し舟があった。その運行の安全を祈願して勧請されたのが、この弁天様なのだそうだ。 母と二人、手を合わせて行く。 浜名湖のほとりまで来たので、赤い鳥居をバックに記念撮影。 45年前にも同じ様に写真を撮ったっけ。しばし母と思い出話をする。

母に連れてきてもらった5年程後、 私は一人でこの駅まで自転車旅をしたことがある。 その時に、右の旅印を押したっけ。それからまた20年程経って、 息子と潮干狩りに来たこともある。 ここもまた、いろいろ思い出の詰まった場所である。


1982年10月13日押印

弁天島で、お昼を食べるつもりだったが、いいお店が見つからないので、 13:02発の電車に乗り、豊橋まで戻った。豊橋駅ビルの中でゆっくり食事をした。 帰りは、行きと変えて、名鉄特急に乗ることにした。せっかくだから座席指定のμチケットを奮発した。 ついでに「豊橋名産・ヤマサのちくわ」の2本入りを買って、母と1本づつ、おやつに食べながら名古屋に帰った。

母は、久しぶりに電車に乗れて楽しかったと言ってくれたし、私も楽しかった。 この旅好きの母あっての、私である。またこうしてふらっと、2人で電車旅をしたいものだ。 母には、いつまでも元気でいて欲しい。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁