鉄道150周年のデジタルスタンプ収集を続けている。秋までの設置駅に関しては、
私が収集を目標としているJR東海本社の範囲では、あとは飯田線を残す所となった。
豊川から桜町駅までの8駅に設置されている。これを一挙に取得しに行こうと思う。
だが、名古屋からでも、飯田まではとても遠い。 片道5時間ぐらい掛かり、料金も片道3740円もかかってしまう。結構覚悟が必要だ。 |
ただ、いい切符はある。JR東海が出している「青空フリーパス」なら、2620円で行く事ができる。 しかも往復できるから、通常の半額を下回る様な料金設定なのだ。どうしてこんなに安いかと言えば、 高速バスに対抗するためなのだろう。名古屋から飯田に直接行くなら、中央高速を行くバスで2時間、2600円である。 これでは通常なら、誰も飯田線を使おうとは思わないだろう。ただ私でも、流石に列車往復10時間はつらい。 今回は、行きは飯田線、帰りは高速バスとして、出掛けようと思う。 |
9月25日 飯田線
|
2022年9月23日から三連休なのだが、23日は台風が来た。 静岡あたりに大雨になって東海道線も新幹線も止まっていた。 飯田線も大丈夫かなとハラハラしたが、25日(日)には天気も回復したので、 この日に出かけることにした。 |
金山駅6:49発の、新快速豊橋行きに乗車する。 ありがたいことに、台風一過の青空が広がり始めている。爽やかな秋の日になりそうだ。7:45、豊橋駅に着いた。 |
|
豊川駅
(飯田線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 豊川稲荷の狐(再掲) 予定より一本早い列車だが、7:49発の新城行きに乗った。 豊川を渡って、飯田線は東海道本線から分かれて行く、急に長閑になった気がする。 やがて豊川駅に停車。ここのデジタルスタンプは、8月に名鉄のイベントのために蒲郡に来た時に、 ちょっと立ち寄って押印済みである。豊川稲荷に沢山飾ってある、狐が描かれている。 列車は三河一宮駅を過ぎ、奥三河へと進んでいく。 |
沿線の田んぼのあぜ道にはヒガンバナが沢山咲いている。 戦国時代、織田徳川連合軍と武田騎馬隊が激突した設楽原古戦場の近くを通り、 新城駅へ8:29着。次の列車まで少し休憩して行こう。改札で「駅スタンプはありますか?」と聞いてみたが、 やっぱり「ありません」という返事である。JR東海は新しい駅スタンプを作ってくれないので、 残念だが今は、押し鉄としてはデジタルスタンプを集めるより術がない。 |
8:53発の天竜峡行きに乗る。ここからこの列車には3時間乗り続ける予定だ。 武田勝頼が攻め、奥平信昌が守り抜いた長篠城の堀と本丸が左手に見えると、本長篠駅は近い。 豊川の流れが右手に寄り添うようになり、湯谷温泉駅も通過する。 |
三河槇原駅
(飯田線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 蒸37 サバス 昨日までの大雨を感じさせない、澄んだ水が流れる豊川は、この辺りでは川底が硬い岩盤になっていて、 板を敷いた様に平らなので、板敷川と呼ばれている。息子が小学生の頃、夏に湯谷温泉に泊まって、 ここで川遊びをしたっけ、懐かしい場所だ。 あの時、川遊びのために列車を降りた無人駅が、今日最初のデジタルスタンプ設置駅だ。 9:42、三河槇原駅停車。 |
|
スマホを操作してデジタルスタンプを取得。 なんだか予想を裏切るデザインのスタンプだった。 「サバス」って何? 調べてみると、改造してサウナ機能を持たせたバス、サウナバスの略称らしい。 全国あちこちの観光地で、移動営業しているらしく、少し前にここにもやって来たらしい。 ううむ、私としてはちょっと不満だ。 息子との懐かしい川遊びの思い出を、スタンプに描いて欲しかった。 |
天竜峡行きは、どんどん山に分け入っていく。鬼祭りの鬼をモチーフにしたユニークな駅舎、東栄駅も過ぎた。 豊川水系を峠で越えて、天竜川水系へ。こちらも、昨日までの大雨の影響を感じさせず、流れる水は綺麗である。 中部天竜駅では対向列車待合わせで長く停まったので、駅スタンプが有るか尋ねてみた。やっぱりもう無いとのことだ。 まだまだ列車旅は続くので、買ってきたおにぎりとサンドイッチを食べて置く。 何年か前に、地元自治体が駅スタンプを設置したというので訪問した大嵐駅を過ぎると、長いトンネルに入った。 |
|
小和田駅
(飯田線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 三県境界駅 秘境駅 このトンネルを出ると、秘境駅と呼ばれる小和田駅である。今では周辺に住む人はいない。 ここは昨年、秘境駅の風情を尋ねて訪問した駅だ。 次の列車が来るまで2時間以上、まったく一人ぽっちで、遥か昔の廃屋が2、3軒あるだけの駅周辺を探検した。 しかしそれが、コロナ禍でいろいろ気を使って疲れていた私にとっては、とてもリフレッシュできる良い時間だった。 もちろん、ここではマスクなんていらなかった。 |
今回、この駅がデジタルスタンプ設置駅に選ばれた。よくぞ選んでくれたと思う。ただ今日は、駅に下車する時間は無い。 なので、駅の停車時間の間にスタンプ取得して行きたい。しかし、ちょっと懸念事項があった。 通常の駅なら駅に着く前にスマホでサイトにログインして準備をしておくのだが、この駅の場合は、手前のトンネル内は、 携帯電波の圏外だ。だからトンネルを抜けてからログインし、短い停車時間の間にスタンプ取得操作をしなければならない。 果たして間に合うかどうか。 |
長いトンネルを抜け、11:16、列車は小和田駅に停車するために速度を落とした。私は急いでログインしたものの、
慌てていたせいか、なかなかデジタルスタンプ取得が出来ない。列車は駅に到着し、これから秘境駅を探検する
冒険家を一人二人おろし、ドアを閉めて出発した。まずい、まだスタンプが取得できない。目の前にはもう、
次のトンネルが見えている、あそこに入ってしまったらまた圏外、もうスタンプは押せなくなる。
トンネルに入る直前、なんとかスタンプの画像がスマホ画面に現れた。昨年探検した駅舎や、放置されていたミゼットが 描かれていた。やった成功だ! 私はスクショを取って保存し、次の取得のために、ログアウトをすることにした。 |
ところが、そのログアウトが良くなかった。トンネルの中でログアウトしようとしたことが災いし、トンネルを抜けた所で
「ネットワークエラー」と表示されたのである。嫌な予感がしたので再度ログインしてみると、
「ただいまネットワークに問題が発生しています」と表示されて、できないのである。
これは不味い!次のデジタルスタンプ設置駅は、同じ様な秘境駅で2駅先の伊那小沢駅なのだが、 すでに中間にある中井侍駅を過ぎてしまった。なんとか解決しようといろいろ悪戦苦闘の操作をする。 しかしついに、伊那小沢駅に着いてしまった。結局私はこの時、伊那小沢駅のスタンプを取得できなかったのである。 列車はその後も、数々の秘境駅が続くこの区間を走り抜けていく。上空に立派な橋が架かっているのが見えてきて、 終点、天竜峡駅に到着、12:07。 私は大変悩んだ。予定ではこの後、12:33の岡谷行きに乗ってさらに北へ向かうつもりだった。 でも後の旅程を考えると、いったん戻って、伊那小沢駅のスタンプを押した方が良いのかもしれない。 しかしまだスマホのネットワークエラーが解消していないから、このまま戻ってもダメかもしれない。 天竜峡駅のホームで答えが出ないまま、悩み続けたが、結局岡谷行きに乗ることにした。 |
伊那八幡駅
(飯田線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 駅舎 列車はここから先、天竜峡の渓谷を抜け、伊那盆地の広々とした風景の中を北上する。南アルプスの山並みも見えてきた。 しかし私は、焦っていた。次のデジタルスタンプ設置駅、伊那八幡駅が近づいてくるからである。 どうしたらこのネットワークエラーを解消できるのだろうか。悩んでいるうち、一つひらめいた。 家でインターネットの調子が悪くなった時は、モデムやルータの電源を一旦切っていたっけ。 スマホも同じかもしれない。電源を入れ直してみよう! |
|
ラッキーなことにこれが正解で、電源を入れ直してサイトに接続、ログインしたら、旨く行ったのである。 12:51、伊那八幡駅停車。無事にスタンプを取得することが出来た。 伊那八幡駅は、1926年(大正15年)開業の古い駅。最初は飯田から延びてきた、伊那電気鉄道の終着駅だった。 1996年から無人化されているが、 開業当時からの古い駅舎が今も残っており、 スタンプに描かれていた。 |
|
鼎駅
(飯田線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 合格祈願 伸びやかな風景が広がり、飯田の街が近づいてきた。その手前、珍しい名前を持つ 「鼎(かなえ)」駅に停車、12:56。この駅もまた、今回のデジタルスタンプ設置駅である。 「望みをかなえる」という縁起の良い名前なので、この駅の入場券は、入試合格のお守りとして人気があったそうである。 しかし、2013年に無人化されてしまい、入場券を買うことが出来なくなってしまった。 |
今回のデジタルスタンプは、その御守りの図柄である。 なかなかニクいことをしてくれますなJRさん。 |
線路が大きな円弧を描いてカーブし、川を渡り、飯田の街の中心部が近づいてくる。 |
飯田駅
(飯田線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 駅舎 13:04、飯田駅着。下車せず車内で、この駅にも設置されているデジタルスタンプを取得する。 名産のリンゴをイメージした赤い駅舎が描かれている。この2,3年、秘境駅巡りやスタンプラリーのために、 何度か訪問しているので、ちょっと馴染みになっている駅だ。この男女が描かれていて、鉄道150周年のサイトでは、 スペシャルストーリーを聞くことが出来るらしいのだが、また聞くのを忘れてしまった。 |
|
|
桜町駅
(飯田線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 合格祈願 列車は飯田駅を出発、私はそのまま乗って行く。 すぐ次の駅にまた、デジタルスタンプが設置されているのである。 13:06、桜町駅着。まだ飯田の街の中の駅である。今日の青空フリー切符は、飯田までしか使えない。 そのため先ほど列車内で、飯田〜桜町間、150円の乗車券を買っておいた。 桜町の駅は、雰囲気の良い古い木造駅舎が残っているが、こちらもまた無人駅だ。 車掌さんに、乗車券を手渡しして、駅に降りた。 |
スタンプを取得してみると、あれ、先ほどの鼎駅と同じスタンプが表示されたぞ? またなんか、スマホがおかしくなったか?、と一瞬思った。 しかしそうではなくて、ちゃんと色違いになっている。「桜町」という名前も縁起が良いから、 合格祈願のお守りとして「鼎駅から桜町行き」の乗車券も人気があったのだという。 両駅とも無人駅になってしまった今では、買えなくなってしまったから、今回鼎駅とセットで、 このデジタルスタンプが設置されたらしい。やっと、なぜ今回、飯田周辺にこんなに デジタルスタンプが集中して設置されたのか、理由が分かった。 |
さて、これで一通り、今回の目的駅を回ることが出来た。 しかし、悩ましいことになってしまった。伊那小沢駅の分だけ、ネットワークエラーで スタンプ取得が叶わなかったのだ。どうしよう。ここから戻って、もう一度トライしてみるべきか。 しかしそれだと、飯田から出ている名古屋行の高速バスに乗るのが遅くなってしまう。私は大いに悩んだ。 |
天竜峡観光協会 天竜峡大橋 決めかねているまま、やってきた13:21発の天竜峡行きに乗る。 もし、伊那小沢駅に行き、そのまま飯田線で戻るとなると、また5時間列車に乗らねばならない。 高速バスに比べて帰りが3時間遅くなってしまうのだ。 列車は飯田駅に着いた。ここで降りるか、乗り続けるか。 結局私は、天竜峡まで乗り続けることを選んだ。 やっぱりここまで来ておいて、一駅だけデジタルスタンプ収集をあきらめて戻るのは、 あまりにも残念だ、もう一度トライのチャンスがあるんだから、トライしてみようと思った。 13:58、天竜峡着。 |
|
次の豊橋行きは、15:12発なので、一時間程時間がある。 |
駅前の観光案内所に行ってスタンプを押したり、天竜川下りの乗り場の様子を眺めたりして、 時間を潰す。25年ぐらい前になるだろうか、あの舟に母と乗り、川下りを楽しんだのは。 駅前の土産物屋に入り、アイスコーヒーを飲んで一息つく。またこれから、長い列車旅だ。 |
|
伊那小沢駅
(飯田線) 鉄道150周年デジタルスタンプラリー印 飯田線秘境駅
15:12発の、この駅始発の豊橋行きに乗車する。
川幅が細くなって急流になっている天竜峡から、列車は南下を始める。
天竜川はその名の通り、竜のように自在に蛇行し、飯田線の線路はその流れに従いながら、
川沿いの崖の際どい所を走り、トンネルに隠れて進む。 |
やはりトンネルを抜けて、列車は速度を落として駅へと侵入。その間に私は、 サイトにログインして、デジタルスタンプを取得する。そんなに時間の余裕は無かったが、 今回はうまく取得に成功した。駅名票を写真に撮る余裕もあったようである。 スタンプのデザインは、トンネルを抜けた列車が、川沿いの崖に作られた秘境駅のホームへ到着する様子。 スタンプ制作者がどうしてこの駅を選んだのかはわからないが、どうしても描いておきたい鉄道風景ではあったのだろう。 |
小和田駅も眺め、今日の目的を果たすことが出来た。
やはり、秘境駅のデジタルスタンプを取得したいなら、列車の中からでなく、実際に下車すべきなのだろう。
そうしなければ、秘境駅の良さはわかるまい。一応以前、小和田駅を訪問したことのある私としては、
これから来る方に、そうアドバイスしておきたい。
目的を果たして緊張が解け、私は帰りの列車の中では、大いにうたたねを楽しんだ。
豊橋に着いたのは3時間後の18:27であり、快速大垣行きに乗って名古屋に帰ったのは、19:30頃であった。 |