JR東海名古屋地区・スタンプ収集旅日記(#632)
第29章 廃止駅とデジタル印 -田口線・武豊線2-

2022年11月23日、鉄道150周年・JRデジタルスタンプラリーに、またまた設置駅が増えた。
地元のJR東海範囲のスタンプだけは押そうと思っている私だが、また課題が増えたようだ。 増えた中に「三河大草駅跡地」という、聞いたことが無い駅名があった。それに「跡地」って何? どうやら今回は、鉄道150周年の歴史を物語る鉄道遺産の場所にも、スタンプを設置することに踏み切ったらしいのだ。

調べてみると「三河大草駅」というのは、50年も前に廃止になった、 豊橋鉄道・田口線にあった駅であるらしい。 今は森の中に、ひっそりと当時のホーム跡が残っているのだそうだ。 そうか、田口線なら私も知っている。実は25年ほど前「廃線ブーム」があって、鉄道の廃線跡を探検して巡るのが流行った。 私はその頃に、旧・田口線沿線を、自転車で走ったことがある。 1996年の事で、道路に転用された廃線跡が、ちょうどいいサイクリングコースになっていたっけ。 でもその時、三河大草駅と言うのは聞かなかったよなあ。これは、がぜん興味が湧いてきた。

豊橋鉄道・田口線は、東三河を走るJR飯田線の、本長篠駅から分岐して北の山の中へと分け入り、 20km程先の、田口という街までを繋いでいた鉄道であった。 東三河の森林資源を運び出すのが主な役割の鉄道であったが、旅客輸送も行っていた。 大正時代から走っていたが、やがて木材輸送がトラックに変わり、 輸送需要が少なくなった為、昭和43年(1968年)に廃止になっている。 現在も、本長篠から田口まで、この鉄道を引き継いだ「豊鉄バス」が日に何本かバスを運行している。

このバスの時間を調べて、出掛けることにした。 やっぱりバスの本数は少ないので、早起きしなければならない。 2022年11月27日(日)、金山駅6:47発の東海道本線・新快速豊橋行きに乗る。 朝霧の立つ矢作川を眺め、7:42、豊橋駅着。そして7:49発の飯田線・新城行きに乗る。

11月27日 旧・豊橋鉄道、田口線

8:27、新城駅着。田口行きの豊鉄バスに乗るには、本長篠駅からでも良いのだが、今は町村合併によって、 新城も本長篠も田口も、みな「新城市」に含まれるようになったからか、新城から乗ることが出来る。 新城駅から南に200m程歩いた所の「新城栄町」バス停から、8:52発の田口行きがあるようなので、それに乗ろうと思う。 ただ、バス停の有る街のメインストリートは、今日は月に一度の 「軽トラック市」の日だそうで、 バス停は更にもう一本南側の道路に、臨時で移動しているとの事。その情報を得るのに苦労しつつ、なんとか無事バスに乗った。

バスは暫く、飯田線の線路と交差しながら走り、本長篠駅から50mぐらい北側にあるバスターミナルに到着。 そこでしばらく時間調整をしたのち、田口に向かって北へと走り出す。ここからが、旧豊橋鉄道・田口線のルートだ。 どんどん山の中に入って行く。走り出して1kmもしないとき、道路を横切る古い構造物が見えた。 田口線鉄橋の橋脚である。高さ10mもあるだろうか、武骨な橋脚だ。この道路と立体交差していたようだ。

1996年の廃線サイクリングでは、私はマウンテンバイクを輪行袋に入れて、このバスの終点、田口まで行った。 そこでマウンテンバイクを組み立てて、あとは軽快な坂道を、本長篠まで下って来たっけ。途中、田口線の旧トンネルが そのまま道路になっている所があったりして、けっこう楽しい旅だった。

しかし今日は、終点の田口まで行く必要はない。9:38、上大草というバス停で下車する。

あたりは、山の中の狭い平地に田んぼや畑が広がり、農家が数件点在している、のどかな里である。 スマホの地図と照合しながら進む。田んぼの向こう側の山の上へ、未舗装の道が続いている。 登ってみると、奥の方に、鉄道を通すために土を盛ったに違いない場所が見えてきた。 さらに登って行くと、あれ、道が鉄の柵でふさがれている。どうやらこれは動物除けの柵の様で、 カギを外して扉を開けて入っていく事が出来たので、そのまま進んでみた。 するとその上に、鉄道が走っていたあとの線路の土台と、そこに続くトンネルが現れた。 間違いない、ここが田口線の廃線跡だ。


三河大草駅跡 (旧豊橋鉄道、田口線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
駅跡ホームとトンネル

トンネルを抜けると、田んぼの間に線路土台の土盛りは続いている。 最初からこちらに出てくれば、柵を越えなくても良かったようだ。 そして土盛の先に、さらに長いトンネルが口を開けている。そこに入って行くと、 こちらのトンネルは手掘りの様で、内側がゴツゴツとした土の肌がむき出し、凄い迫力だ。 ちょっとこのまま進んでいいのかと不安になったが、光が差す方向へ進むと、森の中の駅跡に出た。

静寂な森の中に古い石造りのホームがあり、苔むしている。「三河大草」という木の札が刺さっており、 ここが私の目的地なんだと知らせていた。いやすごい、廃線後50年を経て、こんな場所が残っているとは。 1996年の廃線サイクリングの時は、舗装道路になっていないこの場所は、知らずに下ってしまっていたのだな。 こんなところで、本当にデジタルスタンプが取得できるのかな。やってみると、電波は弱かったが、確かになんとか取得できた。 それにしても、設置が発表されてからまだ僅か1週間弱のはずだが、私はすでに11人目の訪問者だったのには驚いた。

実は、デジタルスタンプの強みは、こういう場所にも設置できることなのではないだろうか。 前回は無人駅にも設置できて便利だと書いたけれども、こんな完全な廃止駅でも、同じ様に設置できるのである。 これはもしかしたら、新しい旅の形を一つ創造したと言っていい程、画期的なことかもしれない。 ただそれに振り回されて、こんな所までくるハメになることを、参加者が楽しめるかどうか、がカギであろうが。

鳳来寺駅 (田口鉄道時代)
鳳来寺

この草蒸したホームに、列車がやってきた時代を想像したい。 この駅は集落がある場所から隔絶したような山の中で、 木材の運び出しを主にやっていた駅だったろうと想像される。 しかし、先ほど歩いて抜けてきたトンネルの先には、 参拝客でにぎわった古刹や、人々が暮らす街もあるのだ。

これは、三河大草駅から一つ先の、鳳来寺駅の、昭和9年のスタンプである。 戦前の駅スタンプを収集されている江戸川台さんから頂いた印影だ。 鳳来寺は奈良時代に開かれた真言宗の古刹で、修験道の道場であった。 家康を祀る東照宮も作られ、江戸時代は参拝客でにぎわった。 この鉄道はかつて、その参拝客も運んだのだ。


1934年7月8日押印
江戸川台さんご提供

さて、今日の目的を果たすことが出来たのは良いが、帰りが大変である。 山を下りて、一つ下った大草のバス停まで戻ってきたのだが、次の本長篠駅行きのバスは11:42発で、 一時間以上時間がある。本長篠までは2kmぐらいなので、歩いても行けそうだが、まあ今日はゆっくりしようか。 こうなることを予想して、コンビニで買ってきたおにぎりなどを食べ、バスを待つ。 秋の山あいの美味しい空気を楽しむ。お天気は良く、日が射してポカポカと暖かかった。 こんな時間も良いじゃないか。

ようやくやってきたバスに乗り、本長篠バスターミナルへ11:54着。
歩いて本長篠駅へ。ちょうどこのあと、12:04発の特急伊那路2号・豊橋行きがあるようだ。


2023年2月取得
急行伊那路 (飯田線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
スペシャルスタンプ

今日は、青空フリーパスで旅をしているので、特急料金だけ払えば、これに乗れるな。 やがてホームに、JR東海の373系電車が入線してきた。これに乗って、豊橋まで快適な 特急の旅を楽しんでいこう。

現在は特急として走ってるこの「伊那路」だが、かつて国鉄時代は急行で、 湘南色の165系が走っていた。その当時の車両を描いたスペシャルスタンプが、 後日追加されたので取得できた。ここで紹介して置く。

豊橋には、12:39に着いた。

11月27日 武豊線

さてここまで、三河大草駅の事しか書いてこなかったが、 実はもう一駅、今回「廃止駅」にスタンプが設置されていた。 東海道本線の支線、武豊線の終点、武豊駅の先にかつて存在した「武豊港駅跡」である。 今日の帰りに押して行くのに丁度いい場所なので、次はそちらに向かう。

武豊港駅跡 (武豊線)
鉄道150周年デジタルスタンプラリー印
転車台跡

豊橋駅12:44発の新快速、大垣行きに乗って、西へと戻る。途中の大府駅で下車、13:33。 武豊線は、この大府駅から分かれている。次は、13:51発の武豊行きなので、少し待って乗り込む。

列車内は陽射しが差し込んでポカポカしている。午前中歩いたこともあって、睡魔に襲われる。 終点武豊駅には、14:28に到着。あっという間であった。 この駅も、いつの間にか無人駅になってしまっており、 青空フリー切符を見せる駅員さんもいないまま、改札を出る。


駅から南に、緩やかな坂の道が続いていて、右手には長くつづく空き地がある。 これはいかにも、昔ここに線路がまだ続いていた感じが残っている。 武豊線は明治19年(1886年)に開業した、非常に古い路線である。 東海道本線建設用の資材を、武豊港から陸揚げして運搬するのが、最初の敷設目的だった。 そのため、開業当時の武豊駅は、この先の1km程先の、港に面して作られていた。 今私の右手に続く空き地は、その線路があったところだ。

やがて緩やかな坂を下り、広い道路との交差点の信号の向こうに、ちょっとした公園があった。 ここが、初代武豊駅のあった場所だ。 この駅はその後、貨物専用の「武豊港駅」という名前に変わり、昭和40年(1965年)まで、石油輸送などに使われていた。 今この場所には、小さな転車台が残り、保存されている。漢字の「井」の字の様に2本の線路が垂直に交差している 形になっていて、珍しいらしい。今は「回転ぽっぽ台」という愛称で親しまれているようだ。 今回、この歴史遺産の場所に、デジタルスタンプが設置された。取得してみると、この回転台が描かれていた。

目的を果たしたので、現在の武豊駅まで歩いて戻ろう。 その帰り道には、しぶい黒壁が特長の、たまり醤油の醸造所の建物が並んでいて、とても風情がある。 武豊はもともと酒造りが盛んだったが、鉄道開通後は、みそやたまり醤油の醸造に切り替わって行き、 各地に出荷されたという。濃い味のたまり醤油は、寿司を頂くときには欠かせませんなあ。

武豊駅15:27発の列車に乗り、武豊線・東海道線・中央線を乗り継いで家に帰った。

他の廃止駅の、デジタルスタンプ

デジタルスタンプが廃止駅にも設置されたおかげで、知らなかった貴重な鉄道遺産を2か所、回ることが出来た。 デジタルスタンプには、こんな新しい旅の形を創造できる可能性があると感じた一日であった。


勝田線
志免駅
そこかすろうさん押印

三江線
宇津井駅
文月さん押印

小松島線
小松島港駅
ソリティアさん押印

東海道支線
横浜港駅
江戸川台さん押印

手宮線
手宮駅
文月さん押印

JR東海の範囲では、廃止駅へのデジタルスタンプ設置は、今日廻った2駅だけだったが、 押し鉄仲間の方々が、他の廃止駅設置のスタンプを押して送って下さっているので、印影を並べて紹介して置こう。 いずれも、日本の鉄道150周年を語るうえで、忘れてはならない鉄道遺産の駅である。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁