JR東日本水戸支社地区・スタンプ収集旅日記(#374)
    第10章 土浦城再訪 -常磐線7・土浦〜佐貫-

2018年9月9日(日)。久しぶりに関東へ押し鉄の旅をすることにした。今回の目標は常磐線。 JR東日本・水戸支社の管轄の範囲の駅に、いくつか新しいスタンプが設置されているらしいが、 なかなか行くチャンスが無かったからだ。更に、常磐線の東京支社の範囲や、いくつか私鉄も回りたい。 名古屋8:22発、のぞみ108号で東京へ。さらに、東京を10:23発の特急ときわ57号で土浦を目指す。

まずまずの良いお天気である。この快適なE653系の特急に乗るのは、3年ぶりである。 ただ前回乗ったのは「ひたち」だった。「ときわ」に乗るのはこれが初めてである。

外国さんの乗客同士の会話が聞こえてきた。
「どうなっているんだ、大変だ!俺たちの座席だけ進行方向と逆になっているぞ!」
片方の外人さんが困惑している。するともう一人が、
「ノープロブレム、こうするのさ」と、おもむろに下のペダルを踏み、くるりと座席を回転させた。
「おお、ワンダフル、こいつは凄い!」 「どうだい、これがジャパンの鉄道テクノロジーさ」
目を丸くして関心する日本初来日の外人さんと、得意げに説明する案内役の日本通外人さん。 回転する鉄道座席は日本にしかないそうだ。初めての外人さんはビックリするって、テレビ番組で言っていたが、本当なんだな。 なんか、ほほえましく、日本人として誇らしい光景であったので、書き留めておく。

土浦駅
霞ヶ浦・サイクリング・花火・E653系

そうこうしているうちに、特急ときわは茨城県に入り、 車窓に霞ケ浦が近づき、なんとなく水っぽい風景になった。11:14、土浦駅着。 前回、水戸支社印のスタンプを押しに来て以来8年ぶりの下車で、 だいぶ間が開いた。まずは改札横の案内窓口で、スタンプを確認。すると駅員さんから、 「つい最近新しいのになったんですよ」と、見たことのないスタンプを渡された。 いやあ、これは嬉しい、新印だ。幸先が良いなあ。 乗ってきたE653系や、自転車で霞ケ浦を巡る様子が描かれている。


駅の一階には、りんりんスクエア土浦という、日本最大級のサイクリング拠点が出来ている。 大きな自転車ショップもあって、沢山のスポーツタイプの自転車が並んでいる。レンタサイクルができ、これを使って霞ケ浦を自転車で回れるようだ、素晴らしい。 茨城県が取り組む地方創生の観光事業なんだそうだ。スタンプも変わるわけである。(ちなみに以前の「わたしの旅印」も健在で、押すことが出来た。)


続日本100名城、其の113
土浦城

さて、今日私が土浦まで来たのには、もう一つ寄りたい場所があるからだ。 土浦は水戸に次いで、茨城県第二の都市である。もともとは城下町で、街の中心にお城がある。 今回、その土浦城が続日本100名城に選ばれたので、お城のスタンプも押しに来たのだ。

駅前のバスターミナルから、関東交通の路線バスに乗って5分ほど、亀城公園前のバス停で降りると、 目の前に土浦城のお堀が広がる。

水堀をぐるりと回って、大手口である太鼓門へ。土浦城で昔からそのまま現存している建物は、この太鼓門だけだそうだ。 いやあ、懐かしくて仕方がない。実は私は、土浦城には若い頃、サイクリングの時に立ち寄り、この太鼓門を見学したことがあるのだ。 実に28年前のことである。 変わらない姿のこの太鼓門に再会できて、とても嬉しい。 ただ2011年の東日本大震災ではかなり破損したそうで、それを修復してもらった方々のお陰、なのであるが。

私の前回訪問のあとに、東櫓・西櫓が再建された。東櫓には登れるようになっていて、立派な木材を使った復元になっていた。 そこに続日本100名城のスタンプが置かれていた。
土浦は、日本で2番目の大きさを誇る湖、霞ケ浦に面し、古くから水運の要所として栄えた街である。 土浦城は、 平安時代に平将門が築城したという伝説があるが、その存在が確かなのは室町時代からである。 常陸に勢力を持っていた小田氏の支城だったが、やがて北条氏傘下となり、豊臣秀吉の小田原攻めの時、 徳川家康軍に攻められ落城した。江戸時代は譜代大名が治め、 土屋氏が藩主となってからは安定し、維新まで200年続いた。
土浦からは、霞ケ浦と利根川や運河を使えば、江戸まで物資を船で運べた。そのため物流拠点として、街は栄えた。 城を辞し、駅に戻る方向へ歩いていくと、いくつも蔵が並んでいる通りがあって、かつての土浦の繁栄ぶりが伺える。 そのいくつかが、「まちかど蔵」 として公開されているので、立ち寄った。大きな屋敷の中に、かつて霞が浦で活躍した 帆引き船の模型が飾られていた。

土浦城への再訪は果たせた。バスで土浦駅に戻って、押し鉄の旅を続けよう。 夏の旅に使った青春18きっぷが、最後の一日分残っていた。 明日までしか使えない所、ギリギリ間に合った。

荒川沖駅
水戸支社初の橋上駅

ここから、東京方面に戻りながらスタンプを集めて行く。 12:13の快速上野行きに乗って7分、次の荒川沖駅に到着。 この駅には7,8年前に仕事で来たことがある。この駅で待ち合わせて、 お客様の所へ車で向かった。ただそのときは、駅スタンプはなかったと 記憶している。今日はその後に設置されたスタンプを押しに来た。

「水戸支社初の橋上駅」とある、わりと新しいスタンプだった。 なるほど橋上駅だが、水戸支社管内で一番古いのか。

お昼を食べる時間が中途半端なので、駅のキヨスクでおにぎりとお茶を買って、 ホームの待合室で食べて済ます。この辺りの電車は15分間隔の様で、 次は12:36の快速上野行きに乗車する。

広々と平地に田園が続くのどかな風景の中を、青いラインの常磐線快速で走り抜ける。

ひたち野うしく駅
関東の駅百選認定

ちょっとこの田舎の風景には似つかわしくないぐらい、とても大きな橋上駅、 ひたち野うしく駅に到着、12:39。1985年に開かれた、つくば科学万博の時、 会場アクセスのために作られた臨時駅「万博中央駅」の跡地に、10年程のちに改めて建設された。 万博の時、私は友人と一緒にこの場所からバスで万博会場へ行った。

先ほど書いた、隣の荒川沖駅へ仕事に来た時、帰りにこの駅に立寄ってスタンプを押した。 その後新しいスタンプが設置されたらしいので、今日もう一度立ち寄ったのである。 「関東の駅百選認定」のこのデザインのスタンプは5年前にもあったのだが、擦り切れて しまっていた。新しく作り直されたようで、良かった。今日は綺麗に押せた。

次の12:53の快速上野行きに乗り、今日は立ち寄らない予定の牛久、あとで立ち寄る予定の佐貫を通過して、 その先の藤代駅まで一気に乗っていく、13:06着。

この藤代駅にも、新しいスタンプが有るという情報だったのだが、 駅員さんに聞いてみると「無い」とのこと。 そう言われてしまうとどうしようもない。残念だがあきらめて、次の駅を目指すことにした。 ここも新しい橋上駅であり、二つの頂が特徴的な筑波山が良く見えた。
佐貫駅
龍のふるさと佐貫駅

13:18、土浦行きに乗って一駅戻り、13:22、佐貫駅に到着。 スタンプを押すと、牛久沼の水の上で優雅に泳ぐ コブハクチョウを描いた、 綺麗なデザインだった。さらに「龍のふるさと」と書いてある。何か伝説でもあるんだろうか。

JRの佐貫駅の改札を抜けて一階に下っていくと、別の駅への案内板がある。 関東鉄道・竜ヶ崎線の佐貫駅。ここからわずか4.5km、龍ケ崎市の中心地まで 行く私鉄があるのだ。せっかくここまで来たので、乗ってみようと思う。

控えめな看板に従って通路を行くと、自動改札機だけで人が居ない改札の先に、 2両編成のクリーム色の列車が止まっていた。もうすぐ出発の様である。

関東鉄道・竜ヶ崎線の列車は、 13:25、田園の中を一直線に続く単線の線路を走り始めた。全長4.5kmで途中駅は一つだけという短い路線だが、開業は明治時代で、もう118年の歴史があるという。 わずか7分、13:32に、終点・竜ヶ崎駅に到着した。

竜ヶ崎駅 (関東鉄道・竜ヶ崎線)
SINCE 1900.8.14

関東鉄道のスタンプがあるそうなので、改札で頼んで出してもらい、押していく。 SINCE1965とあるが、いろいろな鉄道会社の合併があって、関東鉄道の竜ヶ崎線となったのが、 この年の様である。100年以上の歴史があるから、スタンプにはかつて走っていた小さなSLも 描かれている。

駅は「竜ヶ崎」だが、市の名前は「龍ケ崎」と書くとの事。 古くから街道が街の中を走り、商業で栄えてきた所だそうである。 なぜ「龍」のつく地名なのか、 その地名の由来が気になる所だが、 諸説あるらしい。室町時代に「龍崎氏」という一族が治めていたから、それが地名になったのは確かの様だ。

しかし、その龍崎氏がなぜ「龍」を名乗っていたのかが、よくわからない。 実は龍とは、竜巻が多かったことを指すのでは、という説がある。 この夏は暑く、ずいぶんあちこちで竜巻も起こっていたなあ。それを思い出すと、竜巻説にうなづきたくなる。

ともあれ、折り返しの13:35発の佐貫行きに乗ってまた7分。短いローカル線の旅を終えた。 佐貫駅13:47発の、快速上野行きに乗り、次は取手駅を目指す。 これから更に常磐線で、東京方面に戻りながら旅を続けるつもりだが、JR東日本・水戸支社管内の旅はここまでである。 JRの支社別にまとめる「押し鉄のススメ」のルールに基づき、稿を変えようと思う。

(→東京支社印・第15章に続く)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁