JR水戸支社は、茨城県を中心に、常磐線と水戸線・水郡線を運行している。 これから、こちらの地域のスタンプも集めていこうと思う。 |
(→これは千葉支社印第1章の続きです。)
2010年10月2日(土)、今日は、まだ登城した事のない日本100名城のうちの2つ、 千葉の佐倉城と、茨城の水戸城に行ってみようと思い、旅をしている。朝、佐倉城 を訪問した私は、京成線と武蔵野線を経由して、10:00に常磐線・新松戸駅に着いた。 これから常磐線で水戸を目指そうと思う。とりあえず、やって来た取手行きに乗る。 この辺りは東京支社印集めに来て以来だが、それでももう5年ぶりである。 常磐線の特急・スーパーひたちには昔仕事で何度か乗ったことがあるが、それは 10年以上前。ともかく久しぶりである。 |
牛久駅 牛久沼とかっぱ碑の駅 取手で水戸行きに乗り換え、利根川を渡ると茨城県である。JRも水戸支社の担当範囲に入る。 10:48牛久駅着。古い「わたしの旅」型スタンプが残っているようなので、押していくことに する。図柄になっている 牛久沼は自然豊かな大きな沼で、昔は沼に落ちる人も多かったのか、カッパ伝説が残っているようだ。 水戸支社は、他の関東の支社のように、「支社印」という独自スタイルのスタンプを設置 するということはしていないようで、昔ながらの「わたしの旅」型スタンプを踏襲し、時々更新 しているようである。それはそれで、古い「押し鉄」としてはうれしいやりかたである。 今日の目的は水戸城ではあるが、いくつか駅スタンプも集めて行こうと思う。 |
ひたち野うしく駅 関東の駅百選 次の土浦行き快速電車に乗る。この辺りで思い出深いのは、なんといっても1985年のつくば科学万博だ。 臨時駅の「万博中央駅」からバスに乗って、当時の先端技術の粋を集めた博覧会を見に行ったのは、 もう25年も前の事か。「万博中央駅」の跡地に、現在は「ひたち野うしく駅」が改めて建てられた。 この日は快速で通過したが、後日この駅を訪問した時に押したスタンプを紹介しておく。 この駅を過ぎると、林と畑の広がる、北関東らしい風景が広がる。 |
2013年12月18日押印 |
土浦駅 水と緑と歴史のまち 右手の車窓に霞ケ浦の水辺が見えてくると、もう土浦である。11:07着。 この駅には、昔自転車旅行の起点とするために、輪行(自転車を袋に いれて交通機関で運ぶ)してやってきたことがある。 ここを起点に 千葉の銚子まで行き、さらに房総半島を自転車で一周した。1990年だった と記録にあるので、もう20年前である。 スタンプを押してみると20年前 とは違った図柄の「わたしの旅」型印であった。 ということはJR水戸支社が時々スタンプを更新していたということだ。 霞ケ浦に浮かぶ帆引き船 が描かれている。 |
目的地の水戸まで、まだまだ遠く感じたので、11:15発の特急フレッシュひたち17号
に乗ることにした。この
カラフルなE653系の車両にはまだ乗ったことが無かったので、乗ってみたくもあった。
流石は特急、気持ちよく森と畑の沿線を快走してくれた。
水戸という町には私はあまり縁がなくて、学生時代に日立の工場見学に行った帰りに下車した ことがあるだけだ。その時も駅の外に出なかったため、全く知らない町と行って良い。 県庁所在地の町なのに、申し訳ない次第だ。今日は楽しみである。 |
水戸駅 日本三公園の偕楽園と弘道館の駅 列車は日本三名園の一つ、偕楽園の敷地の中を進み、右手に千波湖の湖水が見えると、 水戸駅到着である。11:46着。まずはスタンプを探して押してみる。 偕楽園にある好文亭の建物の図柄は、学生時代に押したものとまったく同じなのだが、 スタンプのサイズがなんだか大きい。通常の「わたしの旅」サイズの1.3倍ぐらいあり そうだ。これもまた、水戸支社がオリジナルで作ったスタンプなのだろう。 駅の北口に出る。さっそく目に飛び込んできたのが、格さん・助さんを引き連れた水戸黄門様の 銅像である。水戸は、徳川御三家・水戸家の街。その二代目の殿様、 水戸光圀公 =黄門様は、実は全国漫遊こそしていないのだが、水戸文化の基礎を築かれた方に間違いない。 お会いできて光栄である。 |
駅前でお昼を済ませ、さっそく駅の北側一帯に広がっている
水戸城
の跡を歩く。水戸城は常陸一国を治めた戦国大名・佐竹氏の城だった。佐竹氏は関ヶ原の戦いで西軍に味方したため秋田に転封。水戸城は徳川家のものとなり、家康の息子達が治める。最終的に十一男頼房公(光圀公の父)が入って水戸徳川家が成立する。 駅前すぐにあるのが、 義公(光圀公)誕生の地。大きな丸い石碑がある。光圀公は若くして読んだ中国の歴史書に感銘を受け、我が国の歴史をまとめようと志した。この「大日本史」編纂の事業は光圀公の死後もずっと続けられた。大日本史は歴代天皇の事跡に沿って日本の歴史をまとめるスタイルの書物で、この研究は、結果的に幕末水戸藩の尊王思想につながって行った。 |
義公誕生の地から100mも歩くと、「天狗納豆」の工場があり、納豆展示館なるものがあったので見学する。水戸と言えば納豆だが、その歴史は黄門様までは遡らず、幕末の頃からだったようである。この老舗の「天狗納豆」さんの名前が、尊王攘夷を目指して挙兵した「水戸天狗党」の名前から来ているのが、それを物語っている。それにしても工場を出てもまだ辺りが納豆臭い。この臭さ、慣れると大丈夫なのだろうか。 |
|
日本100名城、其の14 水戸城
水戸城は、この北側の台地上に築かれた。台地の北側には那珂川が流れ、南側には千波湖があり、
天然の掘りをなしている。台地はいくつかの空堀で郭に分かれている。
深く掘られた本丸空堀を見下ろすと、そこには今JR水郡線の線路が
走っている。遥か福島の郡山まで行くこの路線、私はまだ乗ったことが
ない、いつか乗ってみたいものである。 |
台地上の路を西に歩く。両側はいくつもの学校が並んでいる。今水戸城の広い敷地は学校として使われている。道が突き当たると、長い白壁と立派な門の建物に行きあたる。ここが水戸藩の藩校、
弘道館の跡地だ。
幕末、尊王攘夷の旗頭となった九代藩主・斉昭公が創設した。古い建物が見学できるので入ってみると、玄関を入った所に「尊攘」と大書きした書が掛っている。水戸藩の尊王攘夷思想の中心地は、まさにここであったのだと、実感できる。
弘道館脇のお土産物屋では、黄門様の印籠が一番のお土産物である。今や水戸の黄門様は TVの影響で「わかりやすい」勧善懲悪のヒーローで、駅前に銅像まで建っている。 でも実は彼こそ、"徳川御三家にして尊王攘夷"という水戸の「複雑さ」を生んだ張本人だった。 いろいろと、この街に影響の大きい殿様である。 |
友部駅 水戸線120周年 今日の目的、水戸城訪問は果たしたのであるが、せっかく水戸まで来たので、 まだ未乗車の線区、水戸線に乗ってみたい。13:30の常磐線、上野行き上り 列車に乗り、水戸線の分岐駅である、友部まで戻る。 ここには水戸線120周年記念、および常磐線110周年記念のスタンプがあったの で押していく。栃木県・小山まで延びる水戸線は、今でこそローカル線の 風情が強いが、現在の幹線・常磐線よりも10年も早く、水戸までを結んで いたという歴史があるようだ。 13:47、小山行きの列車に乗る。沿線はとにかくのんびりした感じだ。 田畑と林、里山が広がるばかりである。 |
笠間駅 伝統と民芸調の焼物駅 10分程のんびり走り、13:57、笠間駅着。ここは笠間焼という焼き物で知られる町だ。江戸時代、近江・信楽の陶工に 学んで始められたそうである。 先ほど水戸の弘道館の土産物屋で、笠間焼の湯呑を一つ買った。 実は私は、各地の焼き物の街に行くと、記念に湯呑を買うことしており、 家にはそんな旅先で買った湯呑がいくつもある。日常、お茶を飲む時に、 湯呑を見ながら旅のことを思い出すのはなかなかオツなものである。 湯呑は購入済みではあるが、せっかくの本場に来たので、ちょっと 笠間焼専門店も覗いて行こう。しかし駅前近くには、残念ながら あんまり店がないようで、結局一軒だけ覗けただけであった。 |
結城駅 重要無形文化財本場つむぎの駅 14:29、再び小山行きに乗る。水戸線は、ゆっくり悠然と、北関東の平野を進む。 お客さんはそう多くはない。南には独特の形の筑波山が、ずっと背景としてそこにある。 真岡鉄道との接続駅、 下館を過ぎ、大きな川を渡る。日光から流れ出している鬼怒川である。 15:15、結城駅着。下車の予定はなかったが、列車行き違いのために2分程停車するとのことなので、 スタンプを押しに行くことにした。古い「わたしの旅」型スタンプで、押せてうれしい。 結城は、奈良時代から朝廷に献上され、正倉院にも残っているという伝統の結城紬で有名な町である。 |
水戸線最後の区間を走り、15:25、小山着。この数年、何度か訪問しているのでおなじみになった
小山駅だが、今回でやっと、この駅から発着するすべての路線を乗りつくすことが出来た。
さて、あとは帰路であるが、ここから東北本線・宇都宮線で東京に戻るまでの間、
最近追加された大宮支社印のスタンプを収集しながら帰ろうと思っている。
しかしそれは、また稿を別にして報告したい。(了)
|