JR九州(北)スタンプ収集旅日記(#158)
第1章 奴国から大宰府へ -香椎線・篠栗線-

八年ぶりに、仕事で博多に行くことになった。ちょうど前日が祝日で休みなので、 一日早く出かけて、博多周辺の未乗車の線区を回り、史跡めぐりをしてみようと思う。 2012年1月9日、成人の日。 私は名古屋6:20発の、のぞみ95号に乗った。半分うたた寝をしながら3時間20分、 9:42に博多着、とても近く感じた。
  九州新幹線つばめがいたり、特急かもめやソニックがいて、博多駅は私のような 他の地方から来た鉄道ファンにはとても魅力的である。だが今日はそういう派手な列車に乗るんではなくて、博多近辺 のローカル線に乗りにいく。

鹿児島本線の列車に乗り数駅、香椎駅で降りる。今日はまずこの駅から海の方へ伸びている香椎線に乗ろうと思う。 博多湾の入口には志賀島があって、東から湾を囲む様にその島まで砂州がつながっている。これを海ノ中道と言うが、 香椎線はその砂州に沿って走る鉄道である。10:20、西戸崎行に乗車する。鹿児島本線にしばらく平行に走り、 和白駅から西に別れ、奈多駅を過ぎると家もまばらになり、やがて南側の車窓に博多湾が広がる。

西戸崎駅
金印の島・志賀島へようこそ

10:45、終点・西戸崎駅に到着。周囲は海辺の公園である。海ノ中道はこの先、 志賀島までつながっているのだが、鉄道はそこまでは伸びていない。 改札で駅のスタンプを押させてもらう。 「漢委奴国王」、 金印の図柄である。

江戸時代、志賀島の農民が偶然発見したこの印は、二千年も前に中国の漢の 皇帝から、今の博多にあった小さな国、奴国の王に送られたもの。送った中国 側の「後漢書」という歴史書に書かれているから間違いない。よくぞ発見された ものだと思う。本物は福岡市博物館にあるが、西戸崎駅でこの印面が押せるのは、 王様になったようでいい気分だ。素敵なスタンプだ。

海の向こうに博多のビル群がかすんで見える。この風景を見るのは25年ぶりか。 学生の頃、私は自転車 での九州縦走をしたことがあり、志賀島で金印が発見された金印公園を見学し、 船でこの博多湾を渡り、博多の街に入った。あの日もこんな曇り空だった。
  金印の時代から200年後、中国の漢の次の統一国家、魏の使者が、この博多湾を渡っている。 奴国に入り、さらに幻の邪馬台国まで「親魏倭王」という印面の、これまた金印を、卑弥呼に 届けるためであった。魏志倭人伝にそう書かれているが、こちらの金印はいまだに発見されていない。 発見されれば、邪馬台国がどこにあったかの論争も、きっと終わるであろうに。

西戸崎駅は終着駅なので、来た列車で戻らねばならない。10:55、折り返しの 列車は香椎駅で鹿児島本線と交差して、山側の宇美駅を目指す。山の方にあるのに 宇美=うみとは、ややこしい。今日はこのまま宇美まで行って、その南にある 日本100名城の1つ大野城、そして大宰府まで、歴史めぐりの旅をしてみようと思う。

海が見えなくなると、人口が多いようで沢山の家並の間をちょこちょこと停車しながら進む。 単線なので対向列車待ち合わせがあり、なかなか進まない。新幹線の高架をくぐるあたりから、 のどかな田園風景に変わってきた。11:34、篠栗線と交差する、長者原(ちょうじゃばる) 駅で下車してみた。スタンプがあるかな?と思ったのである。

ところが残念なことに「この駅にはスタンプはありません」という駅員さんの言葉だった。 先ほど乗って来た宇美行きはもう出てしまい、次は20分後である。どうしようか思案した 私は、予定を変更し、この駅で交差している篠栗線に乗り、篠栗駅に行ってみることにした。 篠栗線もまだ未乗車の線区である。

篠栗駅
篠栗霊場巡礼の駅

篠栗線は、博多の隣の吉塚駅から、筑豊本線の桂川駅までをつなぐ山越えの線区である。 今は博多から飯塚・直方方面に直通する列車が頻繁に走っていて便利である。「福北ゆたか線」 の愛称も持っている。11:37の直方行快速に乗車、JR九州の車両は普通列車でも実にカッコいい。

11:45、篠栗駅着。レトロな駅で押したスタンプは、 摩耗が酷くてなんだかわからないが、貴重な「わたしの旅」スタンプである。

城戸南蔵院前駅
篠栗霊場ねぼとけさん

篠栗は古くからの修験道の霊場で、弘法大師空海が中国から帰って来た時に 一時滞在したそうである。江戸時代になって四国八十八か所に習って 「篠栗霊場」 が整備され、今も多くの人が巡礼に訪れる。篠栗駅のスタンプは、それを描いている。

もう少し篠栗線を奥に行ってみよう。11:55の列車で川沿いに登ると山が迫ってきて、 いかにも霊場っぽくなる。12:01、城戸南蔵院前駅で下車。駅舎がお寺風の建物になっている。 山の上に、緑青の色に染まった巨大な仏様の頭が見える。あれがこの駅のスタンプに描かれている涅槃仏、 ねぼとけさんなのだろう。

今日も巡礼の人で駅は賑わっていた。土産物屋がたくさんあって、わたしはここで、焼きあがって店に並んでいた お好み焼きを食べて行くことにした。予定変更して篠栗線に乗ったので、時間を節約せねば。12:20の博多行に 乗って長者原まで戻り、しばらく待って12:50の宇美行きに乗る。香椎線の旅、再開である。

須恵中央駅
福岡県粕屋郡須恵町

のどかな風景のなか、いくつもの形のいい峰を持つ低い山が見えてきた。いい形の山だなと 思ったが、どうも位置的に、 あれが炭鉱から掘り出した屑を積み上げたボタ山のようである。ここ筑豊は日本で一番の 炭鉱地帯であった。その歴史は終わり、あんな大きな山を残したが、それももうすっかり 自然に帰りつつある感じだ。言われなければボタ山とわからないだろう。 この香椎線自体、炭鉱で取れた石炭を西戸崎の港に運んで出荷するために作られた鉄道だった。

13:04須恵中央駅で途中下車。須恵町作成のスタンプを押す。のどかな駅であった。 13:24に次の列車に乗り、香椎線の終点・宇美駅に13:32着。これで香椎線完乗である。 宇美駅にスタンプがあるか聞いてみたが、残念ながら無いとのことである。

日本100名城、其の72
大野城

さて、私はこの駅前からタクシーに乗る。この宇美の街の南の 山に、日本100名城・ 大野城 があるのだが、他に交通手段はなく、 歩けば1時間以上かかるからだ。タクシーはあっという間に街を 抜けて、山間の道を登っていく。そのうち谷は険しくなり、まったくの 山の中に入っていった。
「ちょっとここで止めてください」と運転手さんにお願いして、 私はいったん車を降りた。谷を登る道を遮るように、両側の尾根から 延々と石垣が伸びて来ている。これが大野城最大の遺跡、 百關ホ垣だ。

中国から金印をもらっていた頃の日本は、中国の権威で国を一つにまとめよう、という段階 だった。その後、大和朝廷が確立し国内が治まると、今度は隣の朝鮮半島の国々との関係が 微妙になっていった。新羅に攻められ滅亡した友好国・百済の再興のため、 天智天皇は大軍を朝鮮半島に差し向ける。しかし663年、 白村江の戦いで大敗 、日本軍は撤退する。この後、勢いに乗った新羅軍が、日本まで攻めてくる恐れがあり、防衛体制を整えねばならなくなった。 その時作られたのがこの大野城である。この大野山全体に鉢巻を巡らせるように石垣が作られた。 今見ている百關ホ垣はその一部である。朝鮮式山城というスタイルで、この城は亡命してきた 百済人たちによって作られた。

再度タクシーに乗り、日本100名城のスタンプの設置されている県民の森事務所に立ち寄り、 さらに南に走り、南側の大宰府口で降りた。こちらからは眼下に 大宰府の街が見下ろせる。大宰府は、大和朝廷の本土防衛最前線の軍事基地として、博多湾から 少し奥まり、防御しやすいこの地に作られた街であった。 前面には水城と呼ばれる水堀を持つ防衛線を作り、背後の山にこの大野城という詰めの城を作った。

幸い、新羅が日本に攻め込んでくることはなかった。やがて大宰府は、九州 における行政府になり繁栄する。大野城の遺跡は、はるか後年、その一部が戦国時代に岩屋城として使われ、 大友氏配下の高橋紹運が島津氏と戦い玉砕している。それを示す「嗚呼壮烈・岩屋城」 と書かれた碑が、本丸跡に建つ。
  たまたま出会った大分から観光の老夫婦と一緒に、地元の登山好きのお年寄りの方に案内して頂き、 約一時間山道を歩いて下り、山の上から見下ろした 大宰府政庁跡 へたどり着く。壮大な敷地に建物の礎石が整然と並んでいる。隣の大宰府展示館には、当時の建物のモデルが飾られていた。

西鉄太宰府駅
太宰府天満宮

さて、大宰府に来たからには、天満宮 にお参りしたいものだ。 政庁跡の前のバス停からバスに乗って向かうつもりだが、ここで問題発生。 この時期、太宰府天満宮は初詣の人と、入試祈願の人ですごい混雑なのだ。 天満宮方向に向かう道は渋滞しており、ひどいノロノロ運転になっている。 20分程遅れてきたバスに乗ったものの、いつ到着するかわからない。

バスが西鉄太宰府駅の一つ手前の西鉄五条駅にも停まったので、私はそこで降りて、 一駅だけ西鉄電車に乗ることにした。西鉄電車で太宰府駅に到着すると、天満宮の 参道は、本当に人であふれていた。私も学生時代の自転車旅以来25年ぶりの参拝を していこう。

白村江の戦いの後の緊張のあと、朝鮮や中国との関係は徐々に平和になっていった。 博多に鴻臚館 という迎賓館も作られ、平和外交が行われるようになった。軍事基地だった大宰府の役割は薄れ、 「地方の役所」も変わっていく。平安時代にはもう、都から役人を左遷する場所、にまでなったようで、 陰謀により失脚し左遷された、菅原道真 公が赴任してくる。

道真公はこの地で没したが、恨みを残して祟るのでは? と畏れた都人が、神様としてここに祀った。これが天満宮の成り立ちなのだが、不思議なもので今や「大宰府と言えば天満宮」と なってしまっている。今日もこの賑わいだ。本殿の中には学生服の集団が並んで座り、真剣に志望校合格を、 学問の神様・道真公に祈っていた。

二日市駅
天満宮といで湯の駅

16:00過ぎ、西鉄太宰府駅から西鉄電車に乗り、西鉄二日市駅に着いた私は、 バスに乗り換えて、JR二日市駅に移動した。ここにもスタンプがあるので 押していきたかったのである。図柄は太宰府天満宮、それと近くにある、 二日市温泉 がPRされていた。25年前の自転車旅行でも立ち寄った駅なので、どこか懐かしかった。

さてこれで、本日の私の旅の意図、奴国博多から大野城・大宰府へ歴史めぐりの旅を することは出来たので、このまま北に戻って、今日宿泊する博多の宿に向かっても良い のだが、ちょっと心残りがある。

原田駅
SL 五郎山古墳

それは、中途半端に乗車した篠栗線に、未乗車区間が 残ったことである。それで私は路線図を見ながら、次のコースを決めた。 二日市から鹿児島本線を南に乗り、原田(はるだ)駅から桂川駅まで、 筑豊本線に乗り、そこから篠栗線経由の「福北ゆたか線」の電車にのって博多に戻るという大回りのコースだ。 これならば、篠栗線を完乗できる。

16:58の荒尾行に乗り、原田には17:08に着いた。この駅には古い「DISCAVER JAPAN」 のスタンプが残っていた。描かれているのは近くにある 五郎山古墳 の壁画とSLだった。九州にはこういう装飾壁画を持つ古墳が多い。奴国の時代のことは わからないことが多く、もっと歴史が解明されたらと思う。

さて、原田〜桂川間の筑豊本線と言うのは、篠栗線が出来てからは「本線」という役割を 失った完全なローカル線である。今や「原田線」という別の呼称で呼ばれ、原田駅の 0番ホームから一両で発車するという、旅情極まる路線になっていた。17:17、その「原田線」 の桂川行きに乗車。のどかな山あいを登るにつれ、日が西に落ち、空が夕焼けに染まった。

桂川駅
祝篠栗線篠栗-桂川間開通記念

17:47、桂川駅着。この駅に残っていたスタンプが素晴らしかった。旧国鉄時代の1968年制作、なんと 45年も前のものだ。篠栗線の篠栗ー桂川間の開通を祝ったもの。よくぞこのスタンプ が保管されていたものだと感動した。

17:52の快速・博多行に乗る。真っ暗な中、篠栗線で45年前に最後に開通した長大なトンネル区間を抜けると、 昼間立ち寄った城戸南蔵院前駅を通過した。篠栗・長者原を過ぎ、篠栗線の起点・吉塚駅まで乗れば、 篠栗線も完乗である。

吉塚駅
千代の松原と元寇の古戦場を偲ぶ駅

18:20、その吉塚駅で下車し、この駅にも残っている「わたしの旅」スタンプを押していく。 描かれている人物は 東公園にある銅像の日蓮上人である。鎌倉時代、中国はフビライハーン 率いる「元」の帝国となっており、四方へ軍事進出を繰り返していた。東の日本にも、大軍が 押し寄せた。元寇である。日蓮上人は元が攻めてくるのを予言したと言われている。

はるかな昔、新羅の大軍が来るのに備えて作られた大宰府や大野城があったのだが、鎌倉時代には その機能はもはや失われていた。鎌倉武士は浜で元軍を迎え撃ち、一度目は手ひどくやられ、 二度目は延々と防塁を作って、なんとか国を守った。

博多駅
しゃもじで参加のどんたくの駅

吉塚から一駅で、博多である。とかくこの地は大陸に近いので、はるかな昔から、 中国や朝鮮との関係が大きな影響を及ぼしてきた。それを歴史順に見て歩いた、 今日の一日旅であった。

スタンプの図柄は、ずっと昔に自転車旅で来た時と同じ図柄で、それが嬉しい。 5月に行われる、博多どんたくである。 さて、新しくなった博多駅を少し探検 してから、今日の宿に向かおう。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁