柳川 -さげもん祭り-



  雛飾りが飾られた部屋一杯に、色とりどりの糸を使って作った 大小の毬などの飾り物が、無数に吊り下げられている。華やかさでいっぱい、まるで夢の異空間 である。この柳川独特の飾りを 「さげもん」 と言う。柳川では雛飾りを父方の実家が、 さげもんを母方の親戚が用意して、女の子の幸せを願って飾ったのだそうだ。
  2015年2月13日(金)。熊本での展示会の仕事を終え、この日代休をもらっていた私は、 JR在来線と西鉄を乗り継ぎ、この街にやって来た。ずいぶん前から一度来てみたいと 思っていた街に、やっと来ることが出来た。

  ここは柳川藩立花家の邸宅、通称 「御花」と呼ばれるお屋敷。名園、松濤園 を眺める大広間では、これから披露宴が行われるようで、準備が進んでいる。見上げると、ずらりと金の甲が並んでいて驚かされる。 立花家の兵士が朝鮮の役の時に使用した甲だそうだ。
  柳川藩初代、 立花宗茂公は歴戦の勇士だった。最初、大友宗麟に仕え島津氏と戦い、 次に豊臣秀吉配下の武将として九州平定を助け、柳川の領主となった。関ヶ原の戦いでは西軍に着いたため失脚したが、その人物を徳川家康から も評価され、見事に柳川領主として返り咲いた程の人物である。軍団をこの金の甲で統一するなど、美的センスも一流だったようだ。 そんな宗茂公の影響か、柳川には庭園や雛人形など、美を求める独特の文化が醸成されていった。

西鉄柳川駅で借りたレンタサイクルに乗って、水郷柳川の街を散策する。町中に巡らされた運河には、 観光客を乗せた 川下りの船が行きかい、どこを見ても絵になる。 沖ノ端水天宮の先の、明治の詩人・ 北原白秋の生家にも、 立派な「さげもん」が飾られていた。 女房から土産に頼まれた越山餅(こっさんもち) のお店を、街の人に尋ねて探して買っていく。
  最後に尋ねるのが、柳川のさげもん文化を支えている雛人形の老舗、紙久さん。 この時期、お店の外も中も、さげもんでいっぱいだ。

  実はここには、私の女房の友人、福岡の大学時代の同級生がいらっしゃる。 私たちが結婚したすぐの頃、わざわざ名古屋まで会いに来て頂いたことがある。それ以来なので、十五年ぶりぐらいになる。 この方に柳川の事を聞いてから、私は一度柳川に来てみたいと思っていたのだが、ずいぶん長くかかってしまった。
  お会いすると、すぐに昔話に花が咲いた。携帯で女房に電話し、二人で話してもらう。電話は短い時間であったが、 この十五年の間のいろいろなことが一気に話題に上がった。女房は昔何度か柳川に来ていて、スケッチ旅行をしたり、 有明海の珍しい魚介を食べたりしたことを私に話してくれていたっけ。

紙久さんに見送られて、柳川を後にする。
次回はぜひ、女房と二人でゆっくり再訪したい、柳川の街である。


戻る