|
平成の時代が終わろうとしている。 私は昭和の最期の年に会社に入社し、平成の時代とともに働き続けて来た。 思えばこの30年、いろいろな仕事をした。うまくいった事もあるし、いかなかった事もある。 まだ、やり残していることも多々ある。 「新元号は、令和であります」 と聞いた時、新鮮な気持ちになった。 新しい時代に、やり残した仕事をやらなければならない。 2019年4月24日(水)、朝早く起きて九州へ。西鉄の観光列車 「旅人」に乗って、 太宰府駅へやってきた。駅前には「祝・令和」の幟がたくさん上がっている。 新元号は、万葉集の記載から選ばれた。はるか昔、この大宰府で行われた 梅の花見の歌会のくだりが由来だ。 だから今、大宰府は、新元号ゆかりの地として盛り上がっているのだ。
駅前からタクシーに乗る。天満宮の参道を離れると、右手に緑に覆われた、
建物のない大空間が広がっている。ここにかつて
大宰府の建物があった。
最初は、白村江の戦いに敗れた大和朝廷が、国を守るために作った要塞だった。
それが次第に九州一円を治める政庁としての役割を担うことになった。
この空地に並ぶ礎石の上には、奈良の都を思わせる太い朱塗りの柱が立ち、
大きな建物が建っていたという。タクシーはその横を抜けて奥に入っていく。
私は、小さな神社の前で車を止めてもらった。坂本八幡宮と言う。 |
はるか昔、大伴旅人(おおとものたびと)は、
大宰府の長官として都から赴任し、この地に館を構えた。六十歳を越えていたが、
蝦夷や隼人を抑える戦を何度も率いた歴戦の武将で、長官にふさわしい人物であった。
一方、文化人でもあった。大宰府に滞在していた
山上憶良らと親しくなり、
良く歌会を行った。万葉集の編纂を行った歌人・大友家持は、旅人の息子である。
ある年の春、旅人の邸宅、まさにここで、梅見の歌会が催された。
その様子を伝える、万葉集の序文。
「時に、初春の令月にして、
気淑く風和ぎ、
のちに旅人の邸宅跡に作られた、この坂本八幡宮。
ここに参拝し、お札を頂くために、今日私はやってきた。
新しい時代、私がもうしばらく、仕事ができますように。 しかし大伴旅人は都に戻っている。彼が太宰府に居る間にライバルが去り、大納言へ出世して、都へ帰還した。 さて私も、彼の名前を冠した西鉄の列車に再び乗り、午後からの仕事に博多に向かおう。 「令和」の時代に、また良い仕事をしたい。 |
|