JR九州(北)スタンプ収集旅日記(#395)
第19章 佐伯を巡る -日豊本線4-

(→これは押印登城記日本200名城・臼杵城のつづきです)

大分県の佐伯市まで出張となった。名古屋からはとても遠く、新幹線で小倉まで行き、日豊本線に乗換えになる。 そこで前日の日曜日から出かけ、小倉周辺の更新駅スタンプ収集や、日豊本線沿いの城巡りを楽しみながら行くことにした。

大分で宿泊し、本日2019年3月4日(月)は、朝7:00、南に行く特急「にちりん1号」で佐伯をめざず。

7:39、臼杵着。佐伯での仕事は午後なので、途中下車していくことにする。 臼杵には、戦国時代・豊後国を治めた大友宗麟公が築城した名城・臼杵城があり、 駅前から歩いていける。私は三回目であるが、この台地状の島をそのまま城にした要害は、 当時の雰囲気を残していて好きだ。今日も城跡から豊後水道の海を眺めた。

臼杵駅 (日豊本線)
千年の歴史を見続けた石仏のある駅

9:15過ぎ、臼杵駅に戻る。この駅で途中下車したもう一つの目的は、 前回訪問以降に更新された、この駅のスタンプを押すことだった。 押させてもらうと、鮮明に、国宝・臼杵石仏の大日如来が描かれていた。

五年前に訪問した時に押したスタンプはボロボロで、 仏様の顔も判別不能だった。駅員さんは「新しいのを作っている所なんですよ」と言っておられたが、 こうして更新され、それを押しにこれてうれしい。 ただ、同じく五年前に訪問した、隣の「上臼杵駅」の方はその後無人化されてしまった。 古い貴重なスタンプがあったのだが、もう押せなくなってしまった。時は進んでいる。

9:39発の、にちりん5号に間に合ったので、これで佐伯を目指す。黒い車体の787系である。

津久見を過ぎると、佐伯の海が見えてきた。天気が回復して青空が覗くようになり、 それが海を青く見せてくれて美しい。江戸時代、小さな城下町だった佐伯。 藩の財政を支えたのは、この海の幸だった。 「佐伯の殿様、浦でもつ」 という言葉があったそうだが、取れた魚の干物を各地に出荷していた。今日はどこかで、寿司でも食べたいな。

浅海井駅
豊後二見ケ浦
狩生駅
彦岳
海崎駅
ジョーヤラ
すべて佐伯駅で押印

佐伯市に入り、佐伯の駅に着くまでに3駅の無人駅がある。

浅海井駅(あざむい)の近くの 豊後二見が浦には、大きな夫婦岩がある。
狩生駅(かりう)は、街を見下ろす彦岳の麓。山頂からは佐伯の街や海が見渡せるそうだ。
海崎駅(かいざき)近くの大宮八幡宮の秋の例大祭、五丁の市では、大漁旗を沢山つけた船を海に出し、 「ジョーヤラ」 の掛け声に合わせて踊る神事が行われる。「ジョーヤラ」とは、「漁あれ」から来ているそうで、 大漁を願う祭りだそうだ。1200年の伝統があるという、海に生きる佐伯の人々らしい祭りである。

10:08、佐伯駅着。前回仕事で来て以来、4年ぶりである。 また同じお客様に縁があって、再訪することが出来た。仕事は午後からであるので、少しの間、佐伯の街を巡りたいと思っている。

佐伯駅 (日豊本線)
佐伯城三の丸櫓門

最初にしなければならないのが、最近押し鉄仲間で話題の、駅スタンプ群を押すことである。 なんと、無人駅を含む佐伯市内の9駅分の駅スタンプである。 これは、2017年に台風で一時不通になっていた日豊本線の復旧のとき、 記念に行われたスタンプラリー のスタンプだそうである。ラリー終了後、佐伯駅で押せる様に寄贈されたのである。 沢山あって押すのに時間が掛かるが、どれも精緻なデザインで素晴らしいスタンプである。 これが押せて、はるばる来た甲斐があるというものだ。

佐伯駅(さいき)分のスタンプには、城下町のシンボル、佐伯城三の丸櫓門が描かれているが、 素晴らしいデザインの仕上がりである。この櫓門も4年前に見に行ったが、堂々たる現存建築の門であった。 嬉しいことに、佐伯城はその後、続日本100名城にも選ばれたのである。

続日本100名城、其の194
佐伯城

前回は、麓の三の丸櫓門を見ただけの佐伯城であるが、続日本100名城に選ばれた からには、背後の山の上にある城跡まで登ってみたい。今日こうしてその時間が取れるのは、 縁があったからという他はない。

駅からタクシーに乗り、少し南に行った所にある旧城下町の武家屋敷の通りに行く。 実に昔の雰囲気を残す、良い通りである。 そこにある「佐伯市城下町観光交流館」 にて、まず続日本100名城のスタンプを押した。 少し歩いていくと、三の丸櫓門が見えてきた。佐伯城への登城道は、この門を入った先の山の上へと続いている。


この地には、平安時代から続く一族「佐伯氏」が居て、もっと奥の山に栂牟礼城という城を構えていた。 佐伯氏は大友氏に属して南の島津氏と戦ったりしたが、秀吉により大友氏が改易になったとき、先祖伝来のこの地を去った。

替わって佐伯を治めることになったのは、毛利高政という武将であった。 「毛利」を名乗っているが、秀吉配下の尾張の武将で、元は森高政と言った。 中国大返しの時、 秀吉の命で中国地方の雄・毛利氏の人質になるハメになった。でもその時に毛利家に気に入られ、姓を賜ったそうだ。 関ヶ原の後、「箔のある姓」の外様大名である毛利高政は、この地へ転封されてきた。 そして、ここから見上げる山の上に石垣を組み、新たに城を作った。

日が射してきて、急な登城道を登るのに汗をかいた。20分ほど登ると山の上に見事な石垣が現れ、ふと視界が開けた。 佐伯の街と、豊後水道の海が一望出来、素晴らしい眺めである。毛利高政公は、このような総石垣作りの城を山の上に築き、 旧佐伯氏の勢力に対し、威を見せつけたのに違いない。

下りは、もとは車も通っていたらしい、緩やかな方の登城道を、城下に降りてきた。

ちょうど良い時間である、お昼を食べられる店を探そう。スマホの地図で周辺を探すと、 マルマンさんと言う回転寿司屋さんを見つけた。 これは良い、佐伯の魚を食べたかった所だ。平日限定1000円という、お得な定食を注文する。流石は佐伯、 この値段とは思えない程、豪華なお寿司であった。 四百年前、私と同じように尾張の地からやってきた毛利高政公も、きっと佐伯の美味しい魚に舌鼓をうったのだろうな、と思う。

バスで駅に戻り、待合せ時間まで駅でメールチェックなどし、代理店さんと合流してお客様の所へ向かう。 うまく仕事の打合せが終わり佐伯の駅に戻ってくると、16:30頃であった。16:40発の、にちりん18号・大分行きに 間に合ったので、帰りは慌ただしく佐伯の街を発つことになった。

さて、これで私は佐伯から帰ったのだが、この先、延岡方面の日豊本線には、あと5駅、佐伯市内の駅がある。 佐伯駅で押したラリースタンプは、これらの駅分もあるので、ここで紹介して置こう。

上岡駅
十三重の塔
直見駅
直見杉
すべて佐伯駅で押印

上岡駅のスタンプの 十三重の塔は、 昔この地を治めていた佐伯氏が建てた供養塔らしい。
直見駅のスタンプの直見杉とは、 杉の名産地であるこの地の、ブランド杉名。
直川駅のあたりは昔は直川村と言い、市町村合併で佐伯市に編入された。
その頃、「かぶと虫の村」 として村をPRしていて、飼育をしたり、大きなモニュメントが作られた。

直川駅
かぶと虫の村
重岡駅
うめの唄げんか
宗太郎駅
日本有数の秘境駅
すべて佐伯駅で押印

重岡駅のスタンプに描かれた「うめの唄げんか」とは、 この辺りの鉱山の街で、労働力が足りず子守をさせられていた女の子達が、憂さを晴らすために歌った、けんかのような子守歌だそうだ。

佐伯と延岡の間にある峠は険しく、江戸時代に藩命で峠を警備した洲本宗太郎という武士の名前にちなみ、 「宗太郎越え」と呼ばれている。その名にちなんだ宗太郎駅。 スタンプには、日本有数の秘境駅とある。 この区間の日豊本線の列車はほとんどが特急であり、宗太郎駅を通過する。 さらに2018年のダイヤ改正で、この駅に停車するのは、早朝と深夜のわずか3列車だけになった。 いよいよ「日本有数の」と付けてふさわしい、筋金入りの秘境駅になってしまった。 私もこの駅は、特急列車の窓から駅名票を眺めたことしかない。

にちりん18号の窓から、日が暮れかかった海を見ながら大分へ、帰路を行く。
縁があって良いタイミングで、スタンプラリーのスタンプ収集ができ、 続日本100名城となった佐伯城への登城がかない、とてもラッキーな旅であった。 遠いので、この日は小倉で一泊し、次の日に名古屋に戻った。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁