JR九州(南)スタンプ収集旅日記(#369)
第13章 九州最後の未乗路線 -日南線1-

(→第12章の続きです)

日南線の沿線は、31年前に自転車で旅したことがある。
学生時代の春休み、一週間以上かけて九州を旅したサイクリングの、一番最後。 志布志から飫肥、日南海岸を抜けて宮崎まで走った。 しかしそれ以来縁がなく、その後九州の鉄道旅行を何度もしているが、来ることが出来なかった。 今や私の、唯一のJR九州における未乗車路線である。

今回は、その日南線に乗りに宮崎までやってきた。 2018年7月22日(日)、宮崎駅前のホテルを早朝にチェックアウトし、始発の日南線列車に乗ることにした。 「青春18きっぷ」にスタンプを押してもらい、改札を入る。今日はきっと、懐かしい旅になるだろう。

だが、凄い勢いで雨が降っている。今年の夏は全国的には猛暑が続いているが、 今日の宮崎は、九州の西を進んでいる台風の影響で、南の海から雲が流れ込んでいるようだ。 スマホで雨雲レーダの画像を確認すると、黄色や赤の帯になった雲が、南から次々やってきている。 ただ、昼過ぎには止む予報である。うまく雨の合間を狙って旅をしよう。
青島駅
黒潮洗う波状岩のある駅

5:30、日南線始発の志布志行きは、高架の宮崎駅を出発した。 激しい雨で車窓が良く見えないが、大淀川を渡り、南へ進む。 日南線は、 南宮崎駅で日豊本線から分岐し、鹿児島県の志布志駅までを結ぶ88.9kmの路線。 天気が良ければ日南海岸の海や、南国らしい沿線の車窓を楽しむことができる。今日は果たしてどうだろうか。

ちょうど30分、6:00に青島駅に到着。まずはここで下車する。日本人がまだ海外旅行にあまり行かなかった昔、 ここ青島は新婚旅行のメッカであったという。 しかし時代は流れ、今や青島駅は無人駅である。


1987年3月22日押印

駅スタンプは10年程前まで、駅前で営業している荷物預り所に置かれていたが、盗難に遭い、今は無いそうである。 それでは寂しいので、31年前に駅で押した印影を紹介して置こう。

次の列車までは時間があるし、このひどい雨が少し小やみになるのを待って、久しぶりに青島を歩いてみようと思う。 10分ほど経過した時、雨が一時的に止んだ。コインロッカーに荷物を預け、傘を差し、駅前から歩き出す。 土産物屋の間を抜けていくと、青島へつながる橋が見えてきた。 青島は、ビロウやウバメガシなど、亜熱帯性植物が生い茂る原生林がある島。周囲を「鬼の洗濯岩」とも呼ばれる波状岩に囲まれている。 地層が波で洗われ侵食されて出来た地形であるが、まるで神様が作ったかのような造形である。 こんな雨だし早朝なので、私以外には誰もいない。なんとも神秘的に感じる。

赤い鳥居をくぐり、緑の原生林の中へ進むと、青島神社である。 海彦山彦の神話の、山彦=彦火火出見命(ヒコホホデノミコト)とその妻、豊玉姫(トヨタマヒメ)を祀る。神武天皇の祖父・祖母とされている。 このお二人が祀られていることが、かつてのハネムーンブームの大本であった。 宮崎・日向は神話の国である。神代の昔ここで何があったのか知る由も無いが、青島の神々しさがただ事でないのは、私にもわかる。

さらにジャングルの如き原生林が奥に続いているが、そこを進むと、元宮神社の小さな祠がある。 ここが古代祭祀が行われていた聖地で、土器が出土するそうだ。31年ぶりの参拝を果たし、駅に戻る。

青島駅7:19発の油津行きに乗り、しばらく海岸線を眺めながら南下する。「鬼の洗濯岩」の地形が、海岸にずっと続いている。 31年前、この地形をずっと眺めながら自転車で走った記憶が蘇る。


飫肥駅にて押印
北郷駅
北郷温泉と森林セラピー猪八重渓谷

海を離れて一山越えて平地に出ると、北郷駅に到着する。 江戸時代、ここから先は伊東氏・飫肥藩5万石の領地であり、 その一番北にある郷だったので、北郷と言った。 後ほど南郷駅も登場するが、そこが飫肥藩の領地で一番南側の郷であった。

今、北郷駅の駅スタンプは次の飫肥駅にまとめて置かれている。 あとで押したものだがここで紹介して置こう。 猪八重渓谷は この駅から歩いて一時間程の所にあり、美しい滝が多くあるようだ。

飫肥駅
静かなたたずまいの城下町

広渡川に沿って緩やかに下り、酒谷川を渡ると、飫肥(おび)駅に到着、8:02。 ここが飫肥藩の中心地であった。スタンプには、静かな城下町の風景が描かれている。 駅舎はお城をイメージした重厚な作りの建物である。スタンプも駅舎も、31年前の自転車旅で立ち寄った時と同じで、懐かしく嬉しい。

城下町や城跡は、駅から少し離れている。荷物をコインロッカーに預け、歩いて再訪しようと思う。

駅前の国道222号線を左へ。酒谷川を渡ると、そこから先が旧城下町である。

暫く歩いて右に折れると、飫肥城の大手道である。両側に高い石塀をめぐらした武家屋敷が並んでいる。 観光地として人気のある飫肥の街だが、今は朝早く雨の為か、誰も歩いていない。この風情を一人楽しむ贅沢。 道の突き当りに、飫肥城の重厚な大手門が立ちふさがっている。


日本100名城、其の96
飫肥城

飫肥は江戸時代を通じて伊東氏が治めた平和な城下町であった。 しかし、伊東氏が領主と定まるまでは、領地争いの抗争が激しかった城であった。

最初にこの地に城を建てたのは、宇佐神宮の神官で荘園領主の、土持氏であった。 室町後期、薩摩の島津氏が飫肥城に侵攻してきて、島津一族・新納(にいろ)氏が城主となった。 さらに戦国時代、佐土原城を本拠とする伊東氏が日向一帯に勢力を拡大、飫肥城に侵攻した。 当主伊東義祐(よしすけ)は、息子・伊東祐兵(すけたか)を城主とした。

しかしその後島津氏は勢いを取り戻し、九州全土を席捲する程の勢いになる。 伊東氏は飫肥城も、本拠の佐土原城も追われ、豊臣秀吉を頼って上方へ逃れた。 伊東義祐は失意の中、上方で没した。だが息子の祐兵は、秀吉の九州征伐に参陣、その功績で 飫肥城主に返り咲くことが出来た。その代わり伊東氏の本拠だった佐土原城は、島津の城と定まった。 秀吉は、伊東氏と島津氏の勢力をうまくバランスし、お互いけん制するように仕向けたのであろう。 秀吉の裁定のお陰で、この情緒溢れる飫肥城下町が残った、とも言える。

大手門をくぐると、切込みハギの見事な石垣と、その上の白壁の塀に囲まれる。 門をくぐってきた敵に四方から鉄砲を放って殲滅する、恐ろしい「枡形」なのであるが、 その造形の美しさに見惚れてしまう。寅さんシリーズの映画の一作で、この緩やかな石段を登っていく寅さんが 後ろから声を掛けられて振り返り、転んで怪我をする、ってシーンがあったねえ。

本丸まで登ると、そこは飫肥小学校になっている。こんな名城が学校なんて、なんともうらやましい。 そこより高い位置に旧本丸があり、そこまで登ると、真っすぐで太い飫肥杉が何本も天に向かって茂っており、地面は苔が生え、城跡は緑で包まれていた。

再訪を果たし、史料館で日本100名城のスタンプをやっと押すことも出来た。 帰りは裏道をぶらぶらと歩いていくと、武家屋敷の前の用水に錦鯉が泳いでいる。 これも31年前の自転車旅の時にも見た光景で、なんとも懐かしい。 こういう城下町では、時は止まっているのかな。

日南駅
日南海岸国定公園

歩いて駅前に戻ると、ちょうど油津行きのバスがやってきた。まだ次の列車まで30分以上あったので、 このバスに乗ってみることにした。バスは南に走り、日南線の次の駅、日南駅に9:43頃到着。 31年前はこの駅には立ち寄っておらず、初めてスタンプを押す。 日南海岸の「鬼の洗濯岩」が描かれた「わたしの旅印」で、この昔からのデザインのまま、 今もスタンプが押せるなんて、なんだかとても嬉しい。

駅前に銅像が建っていたので、誰かなと確認すると、天正遣欧使節でヨーロッパに行ったことで知られる、 伊東マンショであった。 彼は飫肥城主・伊東氏の一族だった。

ザアアと音がして、凄い勢いでまた雨が降り出した。雨雲レーダーアプリで確認すると、 なるほど強い雨雲がやってきている。それでも10分程するとほぼ止んだので、ちょっとほっとした。 ホームに出て、次の10:19発・油津行きの列車を待つ。

あと5分で列車が来そうだなあと言う時、駅員の女性が慌てた様子でホームにやってきた。
「お客さんスイマセン、雨で電車が止まってしまいました!」
「ええ?マジすか、それ!?」
「規定雨量を越えたので、青島から油津まで、列車の運転を見合わせているとの事です」
「じゃあ次の油津行きは?」
「まだ青島駅にいるそうです、いつ到着するかは、わかりません、スイマセン」

これは一大事である、どうしたら良いだろうか。幸い駅前にタクシーが居て、次の油津駅は遠くない。 私はひとまずタクシーに乗り、油津駅に行ってもらうことにした。

油津駅
堀川運河と日南海岸の駅

雨の中5分ほどタクシーに乗り、油津駅に10:31頃到着した。 油津は、広島カープがキャンプに来る場所だそうで、春にはその様子を見に来るファンが多いそうだ。 それで最近、広島の赤ヘル軍団にちなみ、駅舎を赤く塗装し直したとの事である。 なかなか強烈なインパクトだ。

しかし今の私は、駅舎の塗装に驚いている場合ではない。この先の列車運行情報をまず確認しなければ! 窓口に行くと、とても残念な情報が目に入ってきた。特急・海幸山幸、運休とある。

実はこの後、一旦飫肥まで戻り、日南線の人気のDS列車、特急・海幸山幸に乗ろうと思っていた。車内にはスタンプもあるらしく押したかったが、その望みがかなわなくなった。日南線はもともと列車本数が少ないので、いろいろ考え抜いた計画だったのだが、予定が大きく狂ってしまった。どうしたら良いのだろうか。

悩む前に、まずは油津駅のスタンプを押しておこう。飫肥杉の木材を筏に組んで港まで運ぶ、 堀川運河の様子が描かれている。この光景も、寅さん映画で見たっけなあ。

南郷駅
遠洋漁業とみかんの町

油津駅のホームに行ってみると、一両の列車が停車しており、車掌さんがあちこち動き回っている。

この列車は、志布志からやってきて油津に10:35に到着した列車である。折り返し10:46発の志布志行きになるはずである。 しかし、宮崎から10:29に到着する列車(私が日南で待っていた列車)が来ないので、このまま発車して良いかどうか、 運行指令の判断を待っているとのことである。車掌さんと話して、そんな状況を教えてもらった。

私はしばらく考えて、この列車に乗って志布志に行くことを決断した。ただ、問題が2つあった。 ひとつは、このまま乗っていくと、飫肥〜油津間が、未乗車区間として残ってしまう事。 しかしこれは、乗ろうと思っていた、10:42発の宮崎行が来ていない以上、あきらめるしか無い。 もう一つは、後から寄ろうと思っていた、次の南郷駅のスタンプを押すタイミングが無くなってしまうことである。 これがどうにも残念である。

しばらく列車内で待っていると、運転手さんが、
「志布志に行くことに決まりました」と声を掛けてくれた。そこで私は勇気を出して
「大変申し訳ないのですが、南郷駅でスタンプを押させてもらえませんか?」とお願いをしてみた。
「後ろの扉が改札に近いから、そちらから降りて急いでお願いしますね」と、
運転手さんは了解してくれた。まことにありがたかった。

志布志行きは定刻より少し遅れて、油津駅を出発した。ここから先はまた海が見える。31年前に自転車旅をした時に見た、 独特の岩の列が目に入ってきた。そうしている間に南郷駅に到着、私は素早く改札に行きスタンプを押し、列車に戻った。 この駅もまた、昔ながらの「わたしの旅」型のスタンプで、押せてとても嬉しかった。 南郷は、北郷とセットになった、飫肥藩の南北の境の郷、である。


1987年3月21日押印
串間駅
馬と猿の楽園 都井岬

列車は再び、暫く内陸を走る。あまり人家も多くないような山の中である。 乗客は私を含めて3人しかいない。小気味よく列車は進んでいき、いつのまにか 油津を出たときの列車の遅れを解消したようである。運転手さん、なかなかやるなあ。 山を越えてすこしづつ下り、少し開けてきたなあと思ったら、串間駅に到着した。

この駅には31年前の自転車旅行の時立ち寄り、スタンプを押しているので紹介して置こう。 串間の南に突きだす都井岬には、野生馬が放牧されているそうで、その様子が描かれている。 一度行ってみたいが、まだかなわないでいる。

串間駅には、今も同じデザインのスタンプが置かれているそうで、押したいところだが、 降りてしまうとまた2時間ほど列車が無い。これ以上運転手さんに迷惑もかけたくないので、 断念し列車に乗り続けることにしよう。

志布志駅
「心」の終着駅

また海が見えてきた。志布志湾の海である。宮崎県と鹿児島県の県境は、この海沿いの小さな峠である。 31年前の自転車旅の時、その峠を越えたとき、九州最後の未走破県であった宮崎県についに足を踏み入れることができ、 嬉しかった思い出が蘇った。

今日はまもなく、日南線の旅の終点である。12:04、終点・志布志駅へ、定刻に到着。 降りるとき、運転手さんが声を掛けてくれた。
「お客さんはどちらから来られたのですか?」
「名古屋ですが、今日の朝は宮崎からでした。」
「列車が止まった影響はなかったのですか?」
「早く宮崎を出ましたから、大丈夫でした、
  南郷駅では、ありがとうございました。」
「いえいえ、どういたしまして」

私の我儘を聞いていただき、本当に申し訳なかった。お礼を言って、駅舎の方へ歩いた。線路の先は、終着駅らしく車止めで終わっていた。 これで「JR九州全路線を完乗した!」と言いたいところだが、飫肥〜油津間が残ってしまった、残念無念。 ずいぶん先になるだろうが、いつかもう一度乗りに来たいと思う。

これで「日南線の旅」としては終わりだが、もう少し旅を続けるつもりだ。

予定よりも早く志布志入り出来たので、昼飯はゆっくり、美味しい魚でも食べたいなあ。
それから、続日本100名城の山城、志布志城へ登る予定だ。シラス台地を削った険しい城らしい。
そして夕刻、一度乗ってみたかった「さんふらわあ号」で太平洋を渡り、帰路に着く予定である。

(→押印登城記日本200名城・志布志城に続く)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁