押印登城記・日本200名城
    第9話・志布志城 -九州南端の攻防-

(→押し鉄のススメ・南九州・第13章からの続きです)

2018年7月22日(日)12:04、はるばる列車に乗り、日南線の終点・志布志駅までやってきた。
続日本100名城になった、志布志城に登るためである。 この地は私にとって、31年前の自転車旅行で訪問した思い出の地でもある。再訪を楽しもうと思う。

降り立った志布志駅の駅舎は、31年前とはまるで違った新しい建物だった。
南国らしい明るさを感じる良い駅舎だと感じた。

志布志駅
マスコットキャラクター・志武士ししまる

駅舎の中には、志布志市の観光案内所があったので、まずはそこを訪問してみた。 志布志駅のスタンプはここに置かれており、こんなマスコットキャラクターのスタンプもあった。 ここでは、レンタサイクルがあるようだ。便利そうなので、あとで借りに来よう。

その前に、お昼なので腹ごしらえしたい。私はあらかじめスマホで調べておいた、 駅すぐの「海鮮割烹・やまだや」さんの暖簾をくぐった。 街の人気店の様である。志布志湾は海の幸が豊富。それをどっさり乗せた豪華な海鮮丼を注文。思った通りの美味しさで、これを食べただけで志布志に来た甲斐があった。


駅の案内所でレンタサイクルを借りて走り出す。 午前中、日南線をストップさせる程の豪雨だったのがウソのように、晴れ渡って空が青い。 今年の夏の厳しい暑さが戻ってきた。

駅から西へ200m程走ると、志布志鉄道記念公園があり、 SLのC58や、昔の客車が展示されている。今の志布志は、日南線の終点で、九州の果ての辺境の街、という感が強い。 しかし国鉄時代は、鹿児島・国分から大隅半島を横断してくる大隅線、 北の都城から南下してくる志布志線という、 他に2つの路線が集っていた。南九州における重要な交通拠点の一つだったのである。この鉄道公園は、かつての志布志駅構内の車両基地だった場所に作られている。


1987年3月21日・志布志駅で押印

この鉄道公園は、私の若き日の旅の思い出を蘇らせてくれる。 31年前、私が自転車で志布志へ旅した1987年3月は、 その月末に国鉄がJRに変わるという激動のタイミングだった。大隅線・志布志線が廃止された直後で、 志布志の旧駅舎には「廃線記念スタンプ」が置かれていた。ここで紹介して置こうと思う。


続日本100名城、其の197
志布志城

さて、今日の目的である、志布志城訪問を始めよう。続日本100名城のスタンプは、城跡から少し離れた 志布志市埋蔵文化センターにあるということなので、ペダルを漕いでいく。 学芸員の女性の方は、暑い中自転車でやってきた私に冷たいお茶を薦めてくれた。この時間、見学者は私一人だった。

中央に巨大な、志布志城(内城)の模型が鎮座している。
なんだこの複雑さ、険しさ。これは手強い山城に違いない。

模型の向こうのスクリーンで、志布志城の歴史ビデオを見せて頂いた。 志布志城の築城は鎌倉時代とのこと。南北朝時代、南朝方の楡井氏が拠点としていたが、北朝側の畠山氏が攻め落とした。 しかし畠山氏は薩摩の島津氏との抗争に敗れ、志布志城は島津の一族・新納(にいろ)氏が領することになった。 新納氏は180年間この城を領したが、その後島津家の内紛や周囲からの侵略が激しくなり、複雑な戦いが繰り返されたようである。

ビデオではその争いの内容を詳しく説明してくれるのだが、正直複雑すぎて理解できない程である。なにゆえこんな南の果ての城を 奪い争ったのか。それはやはり、志布志は南九州における物流や交通の重要な地だったからであろう。

ではいよいよ、山城に登りに行ってみよう。学芸員さんに「熱中症対策に、虫対策もお忘れなく」と言われたので、 途中のコンビニでお茶と虫よけスプレーを買っていく。 志布志城とは、 内城・松尾城・高城・新城の4つの城の総称である。それぞれ独立した広大な城で、 全部はとても回れないので、模型にあった内城のみ訪問しようと思う。

内城の入口は、志布志小学校の裏側にある。小学校のある場所は、平時に城主が居住した御殿があった場所だそうだ。 自転車を入口に置いて入っていくと、すぐに深い堀底の道を登っていく。昼なお暗いとは、このことである。 城の構造は、攻め込む敵を惑わす迷路であり、罠である。誰ともすれ違うことなく、一人山の中を彷徨っていると、空恐ろしくなってきた。 無事に帰れるのだろうか。加工しやすいシラス台地には、縦横無尽に迷路を作るれるようだ。 薩摩武士が強いと言われたのは、こんな城で訓練を重ねた結果だったか、と思ったりする。

ようやく本丸への虎口を上がっていくと、2段になった本丸には広い空間があった。 奥の一段高い所に「三宝荒神」という石の祠があった。この城を180年間守った新納氏の守り神だそうだ。 江戸時代になり、志布志は鹿児島藩・島津氏の領土となる。争いは無くなり、城の役割も終わった。 その後は鹿児島藩の「外城」の一つとして、ひっそりと志布志の街を見守った。

本丸からは、街と港と海が見下ろせた。

はるか昔、天智天皇が船に乗って、この港に来たという伝説があるそうだ。 「志布志」と言う地名は、その時の天皇の発言に由来しているらしい。その真偽はともかく、志布志湾は天然の良港で、 古くから知られていた。武士たちが領有を争ったのは、港からあがる貿易の富のためでもあった。 この内城・本丸の発掘では、内外との貿易品が、数多く出土しているらしい。 江戸時代・薩摩藩は、志布志の港を、琉球との密貿易に利用した。 明治維新の原動力になった薩摩藩の財力は、この密貿易で得たものと言われている。

目を凝らすと、港の一番先の桟橋に、大きな船が停泊している。船体に太陽のマークがある。 志布志から一晩かけて大阪まで行く大型フェリー 「さんふらわあ」である。 実は、ずっと乗ってみたかったのだ。今日はこれから、あの船で太平洋を渡って、帰路に着こうと思っている。

さんふらわあ きりしま
乗船記念

何とか志布志城の迷路を抜け出し、ほうほうの体で逃げるように自転車のペダルを漕ぎ、志布志駅に戻る。 自転車を返しタクシーに乗って、さんふらわあのフェリーターミナルへ行ってもらう。 15:00少し前になっていた。近くで見るさんふらわあは、とても巨大だった。船旅への期待が高まる。

明治以降、志布志港には大型の船が接岸できる設備が作られ、いろいろな船が各地を往来した。 さんふらわあは、1977年から運行を開始、関西と鹿児島を一晩で結ぶ便利な航路として、今も人気がある。


午後4時、乗船開始である。船底から船室まで、エスカレータで登っていくようになっていて、驚いた。 船室のあるのは6階〜8階となっていた。はじめての「さんふらわあ」なので、奮発して「ファーストシングル」という 個室を予約している。船室の入口で鍵を受けとり、その部屋へ。すこしベットの幅が狭い以外は、ビジネスホテルと変わらない。 窓からは、海が見える。

午後5時、出港。見る間に志布志の街が遠ざかり、突き出した都井岬が近づき、そして遠ざかる。 海には、台風の影響でまだ多少波があるようだ。バイキングの夕食を食べ、展望大浴場に浸かって部屋に戻って横になったら、 旅の疲れか、いつのまにか眠っていた。明日の朝は、大阪である。

南九州は、日本の南の果てで、なかなかなじみが薄かった。 しかし今回城巡りをしたことで、この地にも武士たちの攻防の歴史があったことを知った。味わい深い旅が出来た。

(→押し鉄のススメ・関西私鉄・第8章に続く)