JR九州(北)スタンプ収集旅日記(#296)
第12章 有明海へ -長崎本線1・島原鉄道1-

久しぶりに九州へ出張することになった。仕事は月曜日に熊本。私はこの機会に、かねて考えていた旅を実行に移すことにした。 出張前日の日曜日、2016年11月06日。小牧空港から朝一番の福岡便、FDA301便に乗って旅立つ。秋の快晴の空は青く高く、気持ちが良い。 やがて眼下を志賀島と海ノ中道がかすめ、博多の町が見えて来た。9:00、福岡空港に着陸。

地下鉄に乗り換え博多駅へ。乗れるかどうか微妙だなと思っていた、9:31発の「特急みどり5号」に間に合い、乗ることが出来た。 今日は長崎本線と島原鉄道を乗り継ぎ、島原まで行こうと思う。明日の仕事の熊本には、島原から船で渡るつもりだ。

島原は思い出の町である。小学生の頃、母に連れられ、母の友人宅を訪ねる旅をしたことがある。その時、長崎本線と島原鉄道を 乗り継いで行っているはずなのだが、かれこれ40年前のことで良く覚えていない。覚えているのは有明海の海で、初めて イソギンチャクと言うものを見て、ビュッと潮を吹くのが面白かったことである。

その後、学生時代に自転車旅行で、島原半島を廻った事があり、それも良い思い出だ。 なので今日が三度目なのだが、前回から、もう30年経ってしまった、ずいぶんな久しぶりである。

佐賀駅
はがくれの里

特急はやがて佐賀県に入る。鳥栖で鹿児島本線と別れ、新鳥栖で九州新幹線の高架を潜り、 長崎本線を行く。右手に見えるのは吉野ヶ里遺跡の復元住居である。この辺りには3年前に おとづれスタンプ収集をしたので、まだ記憶に新しい。稲刈りの終わった広い田園に、クリーク の水が流れる佐賀らしい風景が広がって来た。10:15佐賀駅着。

今日の佐賀駅のホームは、とても混雑している。「バルーンさがへお越しの方、次の列車は1番線から10:35発です」と、 駅員さんがホームに出て拡声器を使って案内をしている。実は今日は、年に一度の佐賀最大のイベントの、最終日なのである。

バルーンさが駅(臨時駅)
SAGA INTERNATIONAL BALLOON FESTA

そのイベントは、「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」。 世界中から熱気球野郎が集まって、2週間ほど嘉瀬川の河川敷で競技をする。1980年から行われていて、年々大規模になっている。 特に今年2016年は世界選手権が行われ、観客は100万人を超えるそうだ。JRも臨時列車を出しての対応である。

で、この期間だけ「バルーンさが」という臨時駅が設けられる。 実はこの臨時駅は、駅スタンプがあるのだ! 熱気球に興味があるわけではないが、このレアな駅スタンプ、押し鉄の私としてはぜひ押したいので、このチャンスに 行かねばならない!

小さな子供連れの家族で混雑する10:35発の普通列車に乗り2駅、バルーンさが駅へ。ものすごい人出である。 人の流れに逆らわずに進むと、改札とプレハブの駅舎があった。スタンプがあるか尋ねると、少し痛みが感じられる 幻のスタンプが出てきた。混雑していて場所がないので、プレハブの駅舎の中にあった台の上で押させてもらう。 やった!これは嬉しい。

改札で、諫早までの切符を見せて途中下車ということにしてもらい、そのままイベント会場の河川敷へ。 せっかくだから青空の下に浮かぶ熱気球を写真に収めたかったが、あれ、全然浮かんでない。 実は熱気球というのは風のない朝早くに上げるものだそうで、もうこの時間、競技は終わってしまって いたのである。わずかな体験用の熱気球と、パラグライダーが何機か飛んでいるだけ。でも河川敷には 沢山の出店が並び、お客で大賑わいである。まあ、いい。私はスタンプが押せれば、それで十分。

肥前山口駅
佐世保線 長崎本線

また人の流れと駅員さんの案内に従って、臨時駅のホームに戻る。次の10:50発の肥前山口行に乗り、 嘉瀬川を渡る。抜けるような青空の下、河川敷で楽しむ大勢の人々の楽しそうな姿を眺めながら、先に進む。 11:06、肥前山口駅着。ここは、長崎本線と佐世保線が分かれる分岐駅である。駅スタンプにもそのことが 描かれている。

次の列車まで少し時間がある。朝早かった私は、お昼を食べたいなと思い、駅前を眺めるとラーメン屋さんが 一軒ある。のれんを潜ってメニューを見ると「ちゃんぽん」の文字が気になる。そうだそうだ、ここまで来たのだから ちゃんぽんを食べよう。さすが本場、期待通りに美味しくて、大満足であった。

駅に戻ってくると、駅前になにやら変わった石のモニュメントがあるのに気が付いた。私は「あっ」と思った。 すっかり忘れていたが、鉄っちゃんたるもの、これを見逃すわけにはいかない。NHKが2004年に放送した 「列島縦断鉄道12000qの旅」という番組。 タレントの関口知宏さんが、日本中の鉄道を一筆書きルートで乗り継ぐというものだったが、その終点がこの肥前山口駅で、その記念モニュメントが あるのだった。

実はそもそもこの「押し鉄のススメ」のサイトは、あの番組で関口さんが訪問する駅のスタンプを並べてみよう、と 思ったことに始まっているのである。そしてそのうち、もう一度全国を駅スタンプを集めて旅したいと思うようになり、 このエンドレスな旅になったのである。当時の事が頭に蘇ってきた。あの番組の主題歌、 大好きだった カズンの「風の街」 のメロディーが頭の中に流れて来た。ああ、そうだった、そうだった。

肥前鹿島駅
ようこそガタリンピックの町 鹿島へ

「旅の終わりがここなら、旅の始まりもここから」というわけで、押し鉄のススメの旅を続けよう。 関口さんがあの旅で最後に乗って、この駅に降り立たったのは、特急白いかもめの885系の車両からだった。 今、同じ車両の「かもめ17号」が入線してきた。あの番組のファンの私には、たまらなく嬉しい。11:43発。

快適なこの特急に乗っている時間は、わずか10分で、11:52、肥前鹿島駅着。 駅スタンプを押してみると、すごく面白いデザインだ。中央に居るのは有明海に生息する ムツゴロウ。 駅の売店には、ムツゴロウをデザインした土産物がいろいろ売られていた。 ガタリンピックというのは、干潟が広がる有明海で、泥まみれになって行うスポーツイベント、 6月頃に行われている。

12:16発、かもめ19号・長崎行に乗車する。JR九州の旅は豪華だ、今日既に3本目の特急乗車だが、全部車両が違って楽しい。 やがて車窓左側に、有明海の海が広がった。海苔の養殖のために、規則正しい柱が海の中に並んでいる。そこを、収穫 しているのか、白い小さな漁船が幾艘も行き交っている。

途中何度か、対向列車との行き違いをする度に、小さな途中駅に止まる。海は静かで、百も二百ものの海鳥が、並んで 羽を休めている。少し眠くなりながら、旅を続ける。いつしか佐賀県から長崎県に入っていた。

諫早駅
雲仙国立公園入口の駅

海を離れて、列車はちょっとした街に近づく。諫早の街である。この長崎本線の他、 佐世保に行く大村線と、島原に行く島原鉄道の乗換駅である。13:01着。 雲仙国立公園入口の駅とある。この街の南につながる島原半島は、活火山・雲仙が 造った地形である。

諫早駅のJRの改札を出て左手に、島原鉄道の乗り場がある。 島原鉄道は、 島原半島の東側の海岸線を行く、島原外港駅までの43.2kmの路線。 島原鉄道としての諫早駅は無人駅で、改札もない。おまけに切符の自動販売機が 故障していた。

小学生の時、母に連れられて諫早駅で島原鉄道に乗り換えた事を、なんとなく覚えている。 諫早駅は乗換駅なのに小さいんだなと思った記憶があるが、今も変わっていない気がした。

ホームに居たのは、黄色い一両だけの島原鉄道の車両、13:24発の本諫早駅行き。 「島原の子守歌」をモチーフにした絵が描かれている。 本諫早は隣駅だが、有人駅であるらしいので、まずはこれに乗って、本諫早駅に 行ってみよう。

動き出してて2分、街の中を進み、本諫早駅に到着。切符を買えなかったので、車掌さんが 諫早から乗った整理券をくれた。これを島原駅で見せて清算して欲しいとの事である。

本諫早駅(島原鉄道)
Shimatetsu Happy Rarry Stamp

ダメもとで、駅スタンプがあるかと聞いてみたら、このスタンプが出てきた。 これは島原鉄道が2011年ごろに行っていた、「ハッピーラリー」のスタンプの様である。 島原鉄道の有人駅である、本諫早・愛野・多比良・島原の4駅に設置されたようである。 今でも残っているのだろうか、たまたま本諫早駅に来たので押せてよかった。

次の13:48発の島原外港行がやって来た。これに乗って、島原を目指そうと思う。 すぐ次の駅は、幸駅(さいわい)と言う。なんと良い名前の駅だろう。

広い水田を車窓に見ながら進むと、干拓の里という駅がある。この向こうに広がる諫早湾は、 有明海の一番奥にあり、土砂が堆積して干潟が発達しやすい。この地に住む人は、昔から干潟を干拓し、 この広い水田を作って来た。1989年に始まった諫早湾干拓事業では大きな堤防と水門を作って湾を締切り、 さらに農業を振興しようとしたが、それが海苔の養殖等・漁業に影響が出て、農業者と漁業者が対立 することになってしまった。

愛野駅を過ぎ、干拓事業の水門が奥に見え、 車窓に有明海の海が広がった。今の時間は干潮の様で、干潟が姿を見せている。 しばらくすると、私に取って懐かしい駅に停車した。 神代町(こうじろまち)駅。 子供の頃母に連れられて、母の友人宅に行った時に下車した駅だ。 とすると、初めてイソギンチャクを見たあの海は、この辺りだったのだろう。 次の駅は多比良駅で、熊本の長洲へフェリーが出る港がある。

更に進み、大三東(おおみさき)という駅は、ホームの向こうはすぐ海である。 なにやらホームには、黄色いハンカチがつなげて飾られていた。これは島原鉄道が 実施している「幸せの黄色い列車王国プロジェクト」の一環とのこと。 先ほど通って来た幸駅のポストに、願い事を書いた黄色いハンカチを入れてもらい、 そのハンカチをこちらの駅で飾る、という仕組みらしい。
  地方鉄道の経営は厳しいから、こういうアイデアを出し乗ってもらう様に 努力されているということだろう。有明海を背景に「幸せの黄色いハンカチ」が揺れている。

もう2駅、3駅過ぎ、少し街が広がって来た。島原の街は近い。 学生の頃、島原半島を自転車で旅したことがある。 そのとき走った道は、まさに眼下に見える道、懐かしい。島原から神代町へ走り、子供の頃お世話になった、 母の友人宅へ再訪したっけ。それからまた幾星霜、もう30年も経ってしまった。

島原駅(島原鉄道)
Shimatetsu Happy Rarry Stamp

14:49、島原駅着。スタンプは、本諫早駅と同じハッピーラリーのものが設置されていた。

改札を抜けると目の前に、島原城の天守閣が見える。 島原は4万石の城下町。 江戸時代の雰囲気を残す武家屋敷が残っている。水に恵まれた町で、 街のそこここから湧水が湧き出し、その流れの中に錦鯉が泳いでいる。 そんな、とても情緒あふれる街である。

駅でレンタサイクルを借りた。子供の頃の旅と、学生時代の旅の思い出のあるこの街。
30年ぶりに訪問出来てとても嬉しい、これからしばらく、自転車で散策しようと思う。
(→押印登城記日本100名城・島原城に続く)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁