JR九州(北)スタンプ収集旅日記(#233)
第11章 筑豊、冬の旅 -筑豊線-

2015年1月31日(土)。 工事中の折尾駅 の、仮駅舎の改札。張り出してある時刻表を見ると、 次に乗るつもりの9:15発の直方行は7番線から出るとある。なので改札を入って7番線 を探すのだが、、、あれ?無いぞ。7番線は何処だ?どうしてもわからないので改札の 駅員さんに聞くと、改札を一旦外に出て、道路を渡って右側の、別の改札の方だそうである。 もう発車まで時間が無い、私はあわててそこを目指した。

言われた通りに進むと、そこに別の駅舎・改札口があった。ちょうど乗りたい直方行が入線するところだった。 この「別の折尾駅」は「鷹見口」と言って、鹿児島本線の小倉方面から、筑豊本線の直方方面へ短絡する線路の 途中に、あとから作られた別改札口だそうである。わかりにくく、私のような初めての人は、こんな風に迷ってしまう。 今進められている駅の工事が終われば、「鷹見口」は廃止され、駅は立体交差で一体化されるとのことだ。

東水巻駅
駅舎など

さて、事なきを得たので、筑豊への旅を始めよう。

まず降り立つのは次の東水巻駅、9:19着。水巻町は、西側に遠賀川が流れる田園地帯である。 駅舎は木を組んだお洒落なログハウス風であり、駅前はちょっとした公園になっている。 スタンプには駅舎が描かれているが、他に壺が描かれてる。この近くから出土した 「遠賀川式土器」 と呼ばれるもので、弥生時代前期の標準土器として、その名は教科書にも乗っている。弥生時代から 人が住み、田を耕した土地なのである。

仲間駅
ようこそ中間市へ 公式キャラクターなかっぱ

次の9:35の列車で、更に筑豊線を南に進み、隣町の中間駅へ、9:38着。

「スタンプはありますか?」 と駅員さんに聞くと「はいはい、ありますよ」と嬉しそうな反応。そして真新しいスタンプが出てきた。 あれ?事前情報では古く痛んだスタンプが残っているはずだったのだが。押してみると、中間市の 公式キャラクターの「なかっぱ」が描かれている。顔が「中間」という漢字になっている。駅員さんに 聞いてみると、つい最近、前のスタンプが古くなったので、駅独自で新しく作ったのだそうである。 これは嬉しい、新印発見である!

「なかっぱ」 は市制50年を記念して2008年に一般公募されて出来たキャラクターだそうである。駅の中にも、立て看板が あって、今売出し中の様だ。ゆるキャラグランプリの上位を狙っているのだろうか。これも何かの縁、がんばっておくれ。

9:56発の直方行きに乗る。のどかな田園風景の中を電車は進む。筑豊の山々が、少しづつ近づいてくる。

鞍手駅
六ケ岳 長谷寺 十一面観音

10:01、鞍手駅着。田んぼの中に、ぽつんと駅がある。 ただ駅舎は新しく、広い駐車場も整備されている。

スタンプには、この駅から参拝に行ける 古刹・長谷寺の、十一面観音像 が描かれている。平安時代の物で、国の重要文化財だそうだ。普段は見られない秘仏であり、春と秋の数日だけ、御開帳されるとの事。 遠賀川土器と言い、これもまたこの辺りが古くから開けていた土地であることを物語る。

直方駅
自然があふれる街 福岡県直方市

10:15発の直方行で、終点の直方まで乗っていく。冬枯れの田園風景は寒々としている。昔は このあたりから奥の炭鉱から大量の石炭がこの線路で運び出されたはずであるが、そういう 面影は感じられない。10:23、直方着。筑豊地方の中心都市である。

駅舎は新しく重厚な黒のデザインである。駅前広場には、こちら出身の 元大関・魁皇 の像が堂々と建っている。これを見ていて、直方と言う町は「石炭が取れなくなって さびれた街」というイメージを勝手に持っていた私は、今はもうそうではない事を知り、申し訳なくなってきた。

直方と博多の間は「福北ゆたか線」と呼ばれる、筑豊線と篠栗線を使った直通の列車が走って おり、通勤圏である。今は博多に通う通勤客のベットタウンとして、発展しているのだなあ。 直方駅のスタンプにも、筑豊本線ではなく、「福北ゆたか線」と書かれていた。

そういえば朝の時間には、博多に向かう特急「かいおう」というのが運行されている。 活躍中の個人の名前が、そのまま特急の名前になったなんて、他にあるだろうか?魁皇は地元で 大人気なのだ。

その、福北ゆたか線の10:40発の博多行に乗り、旅を続ける。だんだん山が近づいてきて、 10:58、飯塚に到着。曇っていて、直方より少し寒く感じる。南側に見える三角形の山は、 ボタ山だそうである。

飯塚駅
嘉穂劇場

駅前は静かだが、かつて直方・田川と並んで、筑豊三都と呼ばれた、炭鉱で栄えた町である。

スタンプを押してみると、ボロボロでなんだかわからない。これは、炭鉱で栄えていた昭和の初め、 街の真ん中に作られた 嘉穂劇場という大衆演芸場である。 建物は国登録有形文化財に指定されているが、今もいろいろな公演が行われている。 ボロボロのスタンプを大事に保管してくれているの良いが、嘉穂劇場は現役だし、 できればスタンプを作直し、観光アピールをして欲しい所である。

11:17発の博多行に乗る。筑豊本線は当初、ここからさらに南に進み、原田(はるだ)という 駅で鹿児島本線に合流するルートだったが、博多方面に石炭を運搬するために、途中の桂川から 篠栗線というのが後から出来た。今は、飯塚〜桂川〜博多というルートがメインに変わり、 「福北ゆたか線」として通勤客を運んでいる。11:25、桂川着。 私はこのJR九州の路線を巡る 旅の第2章で、原田〜桂川〜博多のルートは旅をしている。なので桂川までが、筑豊本線 の未乗車区間だった。今日はここで折り返すとする。

11:33発の直方行きに乗る。桂川駅併設のコンビニで買ってきたおにぎりを食べながら旅を続ける。 11:42新飯塚駅で降り、11:47発、後藤寺線・田川後藤寺行きに乗る。この路線は初めての乗車である。 かつて筑豊一帯には石炭を運ぶため網の目の様に鉄道が敷かれていったが、炭鉱の閉山とともにほとんど 廃線になった。この後藤寺線だけ生き残ったのは、筑豊三都のひとつ田川と博多を結ぶのに必要、 と判断されたためだろう。

随分険しい山の中をトンネルも使って進み、大きなセメント工場の脇を抜けて、一両だけの ディーゼルカーは田川盆地に降りて行った。12:07、田川後藤寺着。私たち夫婦の仲人をして頂いた 方がこの街の方で、昔、ご挨拶に来たことがある。久しぶりに駅舎を眺めることが出来、うれしかった。

豊前川崎駅
雪舟ゆかりの川崎町

これで、このあたりで未乗車だった筑豊本線と後藤寺線に乗れたので、主たる目的は 果たせたのだが、もう少しスタンプを集めて行こう。まずは12:21発の日田彦山線、日田行きに 乗車する。2つ先の、豊前川崎という駅に、未押印のスタンプがあるからだ。

盆地の田園地帯を南に進み、12:29豊前川崎駅着。駅舎は新しいが、その中で無人野菜市 が開かれているのどかさである。スタンプを押すと、雪舟ゆかりの地とある。確か岡山総社出身の雪舟さん、 こんな遠い九州の地に縁とはなんだろう?

この近くの藤江氏魚楽園という所に、雪舟が作った庭園がある のだという。中国・明で修業した雪舟が日本に帰って来た時、応仁の乱の戦乱で都に帰ることができなかった。 雪舟はこの地方の豪族・藤江氏を頼ってしばらくここに逗留し、その庭を作ったのだという。そんな素晴らしい庭園なら 見に行きたいところだが、この駅から車で15分とのことで、そこまで時間が無いので、断念する。

田川伊田駅
世界記憶遺産と川渡りの街

駅で時間をつぶし、13:08の田川後藤寺行きで折り返す。田川後藤寺で13:18発の 小倉行に乗り換え一駅、田川伊田駅に13:22着。最近この駅に新しいスタンプが 設置されたとのことで、押していく。

スタンプの「世界記憶遺産」とは、 山本作兵衛という人が描いた記録絵だ。 2011年にユネスコの世界記憶遺産として日本で初めて登録された。生々しく描写された彼の日常の絵は、 今は失われた炭鉱での仕事と暮らしを今に伝える貴重な内容であった。その価値が認められたことは、 筑豊の人々にとって喜ばしいことであるだろう。

さて、ここから直方まで、第3セクターの 平成筑豊鉄道に乗って戻ろうと思う。この第3セクターは、 旧国鉄から伊田線・糸田線・田川線を引き継いだ会社。廃止予定だったこれらの鉄路を守っている。 駅名票や車両に広告を入れたり、まくら木やつり革にオーナー制度を設け名前を入れるなど、涙ぐましい経営努力 が、この伊田駅に居るだけでわかる。頑張ってほしい。私の乗る13:42発の直方行は、 「へいちくロマン号」という名前の車両で、内装がちょっとレトロに仕上げてあった。貸切列車にも使われるらしい。

近くはのどかな田園、遠く香春岳の独特の山の形を眺めながら約30分、14:17に直方に到着。 JRの14:24発の小倉行に乗って、折尾まで戻っていく。今日は朝早かったので、同じ線路を 戻るこの一時は、ちょっと睡魔に襲われた。

水巻駅
東水巻駅舎など

14:45折尾着。鹿児島本線の列車乗り換えようと思ってホームに行くと、 向こうのホームで、東筑軒の立ち売り の人が歌いながら「かしわめし」の弁当を販売している。 この立ち売りは折尾駅名物で、見れてラッキーである。できれば弁当を買いたいが、 隣のホームではかなわかった。

14:48発の博多行で、次の水巻駅に14:50着。ここにもスタンプがあるからと来てみたのだが、 押してみると、なんと朝押した東水巻駅と同じで色違いである。駅舎は完全に東水巻駅の ものなので、なんだかなあ〜という結果であった。

筑豊の旅を終え、今日はあとは福岡空港から飛行機で名古屋に帰る予定である。しかしもう少し 寄っていきたい所がある。15:12発の列車で遠賀川を渡り、しばらく乗車して、 東郷駅で下車。この駅を15:41発の西鉄バスに乗って、宗像大社に参拝して行こうと思う。

この地は玄界灘を隔てて朝鮮半島にも近い。古くからの交通の要地で、 宗像大社は日本書紀の時代に 創建された。バスは釣川という川に沿って進み、15分ほどで宗像大社・辺津宮に着いた。 宗像大社はこの辺津宮と、玄界灘に面した中津宮、玄界灘に浮かぶ沖ノ島にある沖津宮の3つの総称 である。三人姉妹の海の女神をそれぞれ祀っており、この辺津宮には市杵島姫神(いちきしまひめのかみ) が祀られている。夕刻に近いが参拝客は多く、流石は九州を代表する神社の一つである。 参拝し、交通安全の御守りを頂いた。

宗像大社のうち、沖津宮のある沖ノ島は「海の正倉院」とも呼ばれており、朝鮮半島との往来の歴史を物語る 国宝級の神宝が多い。それらはこの辺津宮の神宝館に展示されている。私はずいぶん昔から一度見てみたいと 思っていたので、今日は短い時間であったが、それらを見ることも出来て、嬉しかった。

福間駅
宮地嶽神社のある駅

宗像大社前を16:37発の西鉄バスで東郷駅に戻る。16:52発の博多行の 列車に乗り、16:58、福間駅で下車。

スタンプに描かれた宮地嶽神社も、 これまた日本書紀の時代の創建。神功皇后が三韓征伐の際、宮地岳の頂に祭壇を設け 祈願して船出したことに始まるという。筑前の各地には、神功皇后に関する伝説が数多く残っている。 歴史真偽は良くわからないのだが、古代、朝鮮半島との関係が緊迫していた時代があったことを 物語っている。

さて、計画していた駅訪問は、これで全部終えたのだが、予定より少し時間が早いので、 もう一駅だけスタンプ収集をしていくことにしたい。

宇美駅
応神天皇ご出産の聖地

福間駅17:03発の列車で、17:25、香椎 駅へ行く。17:35発の、香椎線・宇美行に乗り換える。香椎線には、 この旅の第2章で一度乗っている。 そのときは宇美駅にはスタンプは存在していなかったが、その後設置されたという 情報を得たからである。

土曜日ではあるが、香椎線の列車は学校帰りの高校生で混雑していた。そんな生徒たちが少しづつ 降りて行き、次第に日も落ちて暗くなった。この地もまた、炭鉱があった場所で、沿線にはボタ山 もある。日が暮れて18:12、終点、宇美駅着。

宇美もまた、神功皇后伝説の地である。皇后は三韓征伐のあと、この地で応神天皇を出産した というのだ。宇美(うみ)の地名は「産む」から来ていて、街には 宇美八幡宮と言う、神功皇后と 応神天皇をまつる古社がある。安産の神様として知られている。新しいスタンプにも、宇美八幡宮が描かれていた。

今日は、これまであまり縁の無かった筑豊地方を旅できて、楽しかった。 弥生時代から人が住み、日本書紀の時代には朝鮮半島との外交拠点として、 近代は炭鉱地帯として、いつの時代も日本を支えたこの地への理解を深めた旅だった。

いよいよ帰路である。宇美駅前から、18:24発の福岡空港行の西鉄バスに乗った。 福岡空港20:10発のFDA314便に乗って、夜の空を名古屋小牧空港へ飛んだ。自宅に 帰ったのは22:30頃であった。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁