私鉄スタンプ収集旅日記・阪急(#295)
    第3話 駅数新記録 -神戸線と支線-

(→阪急第2章の続きです)

2016年10月9日(日)、三連休の中日。私は阪急電鉄が設置した駅スタンプを集めるため、出かけて来た。 すでに朝から、宝塚線・箕面線・今津線の31駅を廻り、今津駅に15:00に到着した。残るは神戸線と支線の 18駅であるが、数が多いので今日はどこまで集められるだろうか。

阪急今津駅は、阪神今津駅につながっている。次の目的地まで、ちょっと阪神電車を経由していこう。 阪神線の快速急行に乗換えた私は、15:15、阪神・神戸三宮駅に到着。さらに特急・須磨浦公園行きに 乗り換えて15:22、高速神戸駅に到着した。同じホームの両側に、阪神と阪急の列車が並んでいる、乗換えに便利な駅だ。 ここから再び阪急線に乗り東に戻りながら、阪急神戸線のスタンプを集めていくことにする。

花隈駅 (阪急・神戸高速線)
メリケンパーク

地下の線路を行く電車。2分走って到着したのは、地下駅の花隈駅。 前回神戸の地下鉄に乗りに来た時に利用したことがある。地上に出れば、 南京町やメリケンパークに近い、神戸の中心街の駅である。しかし今日の 用はスタンプだけなので、それを押したら地上に出ることもなくホーム に戻り、次の電車を待つ。15:38の列車に乗る。しばらくすると、線路は地上に出る。



神戸三宮駅 (阪急・神戸線)
北野異人館街

15:41、神戸三宮駅着。神戸一の中心街の、ターミナル駅である。 スタンプを押しに行くと、左のスタンプ以外に、少し大振りな 「神戸線沿線まち歩き手帳」 というスタンプも置かれている。阪急が発行しているガイドブック+スタンプ帳である、「まち歩き手帳」の 最後のページに、全部のスタンプが集まった時に達成記念として押すスタンプなのだが、 三宮から梅田に向かっていくと、最初に押せてしまうのだ。なので、押してはおくが、このページでの 紹介は、最後にしたいと思う。三宮駅自身のスタンプは、北野異人館のデザインだ。

春日野道駅 (阪急・神戸線)
かすがの坂 なまずのアーチ

さてここから、普通列車で一駅づつ東に戻りながら、神戸線のスタンプ収集を続けよう。 まずは15:52発の梅田行に乗って一駅、15:55春日野道駅着。高架のホームから降りて地上の 改札の所でスタンプを押していると、祭り囃が聞こえてきた。今日はこの駅名の由来となった井戸のある、 筒井八幡神社の 秋祭りの様である。駅前の商店街を、笛や太鼓の行列が進んできた。商店街のアーケードのアーチに、 なまずが描かれているが、これはこの地に伝わる 「気のいいナマズ」 の民話にちなんでいるそうだ。

王子公園駅 (阪急・神戸線)
王子動物園

次の16:05発の梅田行に乗る。青空の元、六甲山の山並みが見えて気持ちが良い。 次の駅は、王子公園駅。パンダもコアラも居るという、神戸市立王子動物園のある駅だ。 でも今日は、動物園の手前にある、駅前の王子スタジアムがなんだか賑わっている。ここは、 関西学生アメリカンフットボール連盟の試合が行われるスタジアムで、 丁度、関西大学対甲南大学の試合が行われているようだ。駅のホームからでもその様子が見える。

秋の三連休の中日の日曜日。お天気も良くなり、お祭り日和、アメフト日和、押し鉄日和だ。

六甲駅 (阪急・神戸線)
六甲ケーブル+六甲枝垂れ

16:17の梅田行に乗り、次の六甲駅に16:20着。六甲山に登るケーブルカーが 描かれている。もう30年以上前になるが、初めて自転車旅行で神戸に来た時、 ケーブルカーに乗って六甲山に登り、街を見下ろしたときのことが懐かしい。スタンプに描かれた「六甲枝垂れ」とは、 ケーブルカーの山上駅近くに、2010年にオープンした展望台の事だそうだ。枝垂れの巨木をイメージした形であるらしい。 機会があれば、また登ってみたいものだ。


改札を出た所に書店があったので、ちょっと覗いてみた。すると、朝梅田駅では売り切れと 言われた「宝塚線沿線まちあるき手帳」 が置いてあったので購入する。もうすでに宝塚線各駅のスタンプは収集済みで、スタンプ帳としては今買っても遅い。 まあでも、旅日記を書く参考書にはなりそうだ。

御影駅 (阪急・神戸線)
玉石垣

16:29の梅田行に乗り、次の御影駅に16:32着。昨年の12月、妻と二人で 弓弦羽神社にお参りするために 利用した駅だ。フィギュアスケートの大ファンである私たち夫婦は、羽生結弦選手に 名前が似ているこの神社に参拝したくて、わざわざ訪問した。羽生選手本人が奉納した 絵馬もあって、フィギュアスケートファンの間では、有名な神社なのである。

駅名の由来は、六甲山の御影石を切り出して運び出していた場所であることらしい。 その御影石を使った石垣が、今も残っているとのこと。

岡本駅 (阪急・神戸線)
岡本梅林公園

16:41の梅田行に乗り、次の岡本駅に16:45着。 スタンプに梅林公園が描かれているが、豊臣秀吉が梅を見に来たという記録が 残るほど、昔からの梅林であるらしい。

さて、相変わらず10分間隔電車での、駅スタンプ収集旅が続いている。 この駅で38駅目であり、たぶんもう、一日で回った駅の数としては新記録では なかろうか。


しかしまだ、残り駅は11ある。そろそろこのまま続けるのか、今日は諦めるか、 決断すべき時間かもしれない。このまま続ければ、10分間隔だからあと2時間、 19時半ぐらいには全部収集完了できそうな感じだ。ゆっくり夕食を食べている ヒマがないかもしれないが、やり切ろうか。そんな気になって来た。

芦屋川駅 (阪急・神戸線)
芦屋ロックガーデン

ならばちょっと何かお腹に入れておこうと思い、駅のキヨスクに行ってみると、 時間的に食べ物は売切れになっているものが多い。売れ残っていたのは 「たこ焼きオニギリ」 というのだけだった。オニギリの中にたこ焼きが丸ごと 一個入っているらしい。なんだそれ、いかにも大阪らしいキワモノか? でもそれしかないので買って食べてみると、意外にイケた。

16:55の梅田行に乗り、次の芦屋川駅に16:58着。駅のすぐ東側に 芦屋川が流れている。

夙川駅 (阪急・神戸線)
夙川(桜)

17:07の梅田行に乗り、次の夙川駅(しゅくがわ)に17:11着。 橋の上に駅が作られており、ホームの下を夙川が流れている。川の両脇は 桜の並木になっていて、春になると、それはそれは綺麗らしい。 古くからの高級住宅街として知られており、阪急の路線としては、ここから北へ2駅の 甲陽線と言う支線が分岐している。その支線にもまた、今回駅スタンプが設置 されているので、立ち寄って行こう。

夙川駅の中で、神戸線からTの字に北に分かれる、甲陽線。わずか2駅の短い路線ながら、 沿線の住宅地や行楽地への足として大正13年に開業、もう90年の歴史を持つ路線である。 こちらも10分間隔で電車があり、阪急は本当にどの路線も便利である。


苦楽園口駅 (阪急・甲陽線)
廣田神社

17:15の甲陽園行に乗り、17:20、苦楽園口駅に到着。甲陽線は夙川の流れに沿う様な 線路になっており、この駅の横にも、夙川が流れる。駅の名前は、明治の末にここに 住んだ大阪の豪商が付けた住宅街の名前にちなんでいる。スタンプの図柄の 廣田神社は 日本書紀に登場する古社で、神功皇后が天照大御神を祀ったとされている。

甲陽園駅 (阪急・甲陽線)
甲山森林公園

17:29の電車に乗り、終点・甲陽園駅に17:33着。駅の周囲は高級住宅街で、その背後には 緑の多い森林公園が広がっているとのこと、スタンプにも描かれている。昔は温泉もあり、 大正7年から、旅館や遊園地が開発されて賑わったそうだ。沿線開発と鉄道事業の相乗効果 を狙った阪急らしいやり方である。

さて、今乗って来た電車で引き返し、17:43に夙川駅に戻った。


武庫之荘駅 (阪急・神戸線)
大井戸公園

17:50の梅田行に乗る。次の西宮北口駅には今日すでに立ち寄っているの降車せず、 次の武庫之荘駅へ18:02着。さすがにそろそろ日が暮れて来た。これが本日43駅目、 さすがの私も、あきてきて、しんどくなって、あと残り何駅かなと数えている。

平安時代に荘園が作られたのが、武庫之荘の地名の由来。中世には応仁の乱の影響で 城が作られていたそうだ。そういう歴史もある土地だが、阪急電車が昭和12年に、 駅の周囲を開発して売り出したことで、ここも高級住宅地とった。

塚口駅 (阪急・神戸線)
近松門左衛門像

18:10の梅田行に乗り、18:13塚口駅着。近松門左衛門がスタンプに描かれているのは、 JRの塚口駅と共通している。さてこのまま神戸線に乗って行けば、もう終点・梅田は遠くない。 しかし、阪急電車にはこの駅から、伊丹線という支線が分岐している。もちろんその支線の 各駅にも駅スタンプが設置されているので、寄って行かねばならない。残りはあと5つ。もう ここまで来ると"今日集めきる"という決心もついてきた。

塚口と伊丹を結ぶ、阪急伊丹線は、わずか3km、3駅の路線。大正9年に 神戸線が開業するとき、梅田と三宮を最短でつなぐために、伊丹は通らないことになった。 でもそれでは申し訳ないと、小林一三はこの支線を同時に開業させることにしたのだそうだ。 しかし、考えてみれば合理的な配線であり、流石と言えるかもしれない。


猪名野 (阪急・伊丹線)
御願塚古墳

神戸線からT字に北に分かれる、伊丹線の18:15発・伊丹行に乗車。 沿線は残念ながら日が暮れて真っ暗である。18:19、次の猪名野着。 駅前に商店街の入口のアーチがあったが、日曜日の夜のせいか、 街の灯りは暗い。スタンプには御願塚(ごかつか)古墳 が描かれているが、このあたりは古くから人が住んだ場所で、沢山の古墳が残っているそうである。

新伊丹駅 (阪急・伊丹線)
東リ旧本館

18:29の伊丹行に乗り、次の新伊丹駅に18:31着。線路を挟んで駅舎が分断されている駅で、 スタンプは乗って来たのと逆側の駅舎にあるようなので、踏切を渡って押しに行く。 「新伊丹」の名前は、阪急が昭和の初めにここを住宅地として売り出したときに「新」と つけたため。スタンプに描かれている東リ、東洋リノリウム工場の旧本館は、大正9年、 この伊丹線の開業の年に建てられた建物だ。

伊丹駅 (阪急・伊丹線)
白雪ブルワリービレッジ長寿蔵

18:40の電車に乗って、終点・伊丹駅へ18:43着。

阪急伊丹駅と言えば、1995年の 阪神大震災の時駅舎が倒壊するという惨事があった。 痛々しい姿をテレビで見たのを、今でも覚えている。伊丹駅だけでなく、阪急では沢山の駅や線路や車両に被害があり、 4年にも渡ったその復旧工事は大変なものであった。阪急の長い歴史の中で、あれほどの危機の時期は無かっただろう。 今はきれいに復旧なった伊丹駅で、駅スタンプを押す。駅の周囲に魅力ある町づくりが進んでいるようで、それが描かれている。

折り返しの18:44の塚口行に乗り、塚口から18:52の梅田行普通列車に乗る。伊丹支線のスタンプも押し終わり、あと残りはわずか2駅となった。

園田駅 (阪急・神戸線)
田能遺跡

18:56、園田駅着。ホームに降りると少し肌寒く感じた。10月も中旬、秋は進んで来たかな。 猪名川が近いこの辺りは、豊かな土壌に恵まれて古くから人が住み、スタンプに描かれた 田能遺跡など、弥生時代の遺跡が多いそうだ。その後果樹園の荘園が営まれていたのが、 今の地名の由来であるらしい。

駅の中に、お洒落な休憩スペースがあったので、ちょっと休憩していく。これで48駅、 思えば今日は朝からずっと、ホームと改札の間を歩いてばかりであった。さあ、残るはあと一駅。

神崎川駅 (阪急・神戸線)
洲到止の渡し

19:06の梅田行に乗る。闇の中、幅の広い神崎川の鉄橋を渡り 19:09、今日最後・49駅目として降り立ったのは、神崎川駅である。 スタンプにはかつての神崎川の渡し船、洲到止(すどうし)の渡しが 描かれている。

スタンプを押し終えて、ホームに戻る。 まさか今日一日で全部押せるとは思っていなかったが、 阪急電車が便利なおかげで、49駅押し終えてしまった。 一日に回った「駅数新記録」である。

朝梅田駅で買った「神戸線沿線まちあるき手帳」には、今津線・神戸線・甲陽線・伊丹線の スタンプが押せるようになっているので、それぞれ押してきたが、これで完成した。 今こそ、神戸三宮駅ですでに押してきた「完全踏破記念」のスタンプを右に紹介しておこう。

さて、名古屋に帰ろう。19:19発の梅田行に乗った私は、もう梅田駅に寄る必要もないので、手前の十三駅で下車。 19:26の阪急京都線・河原町行に乗って、次の南方駅へ19:29着。すぐ横に走っている地下鉄御堂筋線の 西中島南方駅から地下鉄線に乗って、新大阪駅へ。

新大阪から19:50発、のぞみ254号に乗車。新大阪で買った駅弁を食べながら、名古屋への帰路に着いた。


(神戸三宮駅で押印)

これまでも馴染みはあった阪急電車だが、こんな風に一日徹底的に乗った事はなかった。おかげで阪急沿線の土地柄について、 あらためて深く知ることが出来て良かったと思う。

おそらく阪急さんはそのうち、残る京都線沿線にもスタンプを設置し、「京都線沿線まちあるき手帳」を発売し、キャンペーン するに違いない。きっと私は、そのスタンプラリーにも参戦するのであろう。来年の春あたりだろうか、楽しみにしている。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁