押印登城記・日本100名城
    第32話・島原城 -三度目の島原-

(→これは押し鉄のススメ・JR九州(北)支社印 第12章の続きです)

島原鉄道に一時間揺られ、午後三時前、島原駅に到着した。日本100名城、島原城のある街だ。

2016年11月06日(日)。また懐かしい街を再訪出来てうれしい。私に取っては子供の頃・母に連れられて初めて訪問し、 青年の頃・自転車で旅をした街で、 これが三度目の島原である。でも、前回からは三十年ぶりで、 本当にご無沙汰してしまった。
  駅でレンタサイクルが借りられるので、しばらく散策して行こうと思う。 駅前すぐに、堂々たる島原城の天守閣が見えている。

電動アシスト自転車の威力は強力で、厳しい上り坂を難なく登り、まずは城の北側の武家屋敷通りに行ってみる。 真ん中に水路が流れ、両側に石垣を積んだ武家屋敷が続く静かな通りは、三十年前に見たままである。 ただ今日は、中国からの観光客の人が沢山歩いているのが、時代の違いを感じさせる。

島原半島は、火山島であると言って良い。街の西側には眉山が聳えているが、その後ろに重なるように、雲仙の山々がある。 1991年の普賢岳の火砕流の惨事は記憶に新しい。あの溶岩ドームの新しい頂は、今は「平成新山」と呼ばれているらしい。 島原半島の土地は、火山灰地で痩せていて物なりは良くない。ここに住む人は、そういう厳しい自然と闘いながら生きて来た。


日本100名城、其の91
島原城

巨大な島原城 の石垣と堀が見えて来た。電動アシストのお蔭で急な大手門の坂も登り切ると、五層五階の 壮麗な天守閣が現れた。子供の時初めて島原に来た時、夜この天守閣がライトアップされている 様子を見たが、なんと美しい城があるものかと思った。
  この城を築いたのは松倉重政という武将である。 大阪夏の陣の功績で、この地を与えられ赴任してきた。彼は島原に入ると、前の領主でキリシタン大名だった有馬氏の城を破却し、この城を造り始めた。

ところが、自然が厳しく物なりが良くないこの地に、彼の構想した壮麗な城を築くには、通常の2倍もの重税を領民に課す事になった。 税が払えないものには拷問を行うような圧政までして、素晴らしい城は完成した。その後、後を継いだ子の松倉勝家の代になると、 キリシタン弾圧も徹底し、ますます苛政が酷くなる。住民たちはこの領主を許すことが出来なくなり、立ちあがった。 キリシタン・天草四郎が率いたこの一揆は、松倉氏を圧倒し、江戸幕府が派兵をしなければおさまらなくなる。 島原の乱である。 何万もの住民が犠牲になる戦いののち、一揆は鎮圧されたが、松倉氏もまた責任を取らされて失脚した。 この美しい城は、そんな凄惨な歴史を秘めている。

その後、島原は、譜代大名が入れ替わって領主を務める、静かな城下町となった。 その城下町を天守閣に登って見下ろす。城の門のような建物の島原駅が眼下に見え、 その向こうに有明海が広がる。

天守閣を降り、自転車での街の散策を続ける。アーケードの商店街を行くと、 道の脇に、湧水のある小公園が沢山あるのに気が付く。島原は、湧水に恵まれている。 島原の人は、住まいに湧水を引き込み、うまく生活に使って来た。今はその水路に 錦鯉が泳いでいて、なんとも優雅である。
  湧水で池のある優雅な庭園を造った住宅も点在している。それを「水屋敷」と呼んでいるが、 その傑作と思われるのが、 四明荘である。 若き日の自転車旅行の時にも立ち寄っているが、懐かしいので再訪して行こう。目の前に広がる池は、 湧水の澄んだ美しさをたたえ、ときおり錦鯉が泳いでいく。無料公開の上、お茶まで出して頂いて、 島原は実に良い所だなと思う。

だが、この土地の自然は厳しく、江戸時代にも人々は苦しめられた。雲仙普賢岳が、寛政4年(1792年)に噴火。 その時に起きた激しい地震で、街の背後にある眉山の山体が崩壊、有明海に流れ込むという災害があった。 五千人もの人が生き埋めになり、さらに土砂は10mもの高さの津波を引き起こし、有明海対岸の熊本の村々を襲った。 「島原大変・肥後迷惑」 と呼ばれる、そんな大災害と、島原の人は戦った。

自転車で海の方に降りて行ってみた。海が見渡せる小さな港があって、そこで無骨な石の鳥居が有る、 古い社に行き当った。「猛島神社」と言う。 島原城が出来る前からの、この地の鎮守の社だそうである。島原の旅の最後に、参拝して行こう。

島原駅に戻り、レンタサイクルを返し、16:45発の島原外港行きの列車に乗る。私は明日は熊本で仕事であるので、 島原外港から船で熊本に渡ろうと思っている。10分乗車し、島原鉄道の終点・島原外港駅に到着する

駅舎を出てふと振り返ると、そこに懐かしい建物があった。三角屋根の、島原YHの建物だ。

若き日、九州を自転車で旅した時、天草からこの島原へ船で渡って来て、あの島原YHに泊まった。 確かにこの場所だったなあ。あの三角屋根の建物まだ現存していたのか、嬉しくてたまらないなあ。これで、子供の時の思い出と、 青年の時の思い出と、今が、つながった気がした。

私が前回自転車旅行をしたのは1987年であるが、 それから4年後の1991年、雲仙普賢岳は再び噴火し、今度は溶岩ドームの新しい頂きが出き、 それが崩れて火砕流が起きた。眉山が壁になって、島原の街自体は被害が無かったが、 少し南側の方向に流れ下り、そこで多くの犠牲者が出た。島原の街は、その災害からも 復興してきた。新しい頂きは「平成新山」と名付けられた。

島原港のフェリーターミナルは、ここから歩いて5分程である。 熊本との間には、オーシャンアロー という高速のフェリーが就航していて、所用時間は約30分である。その17:30の便に乗り、島原を 後にしようと思う。やってきた最新鋭の船に乗り、甲板から島原の街を眺める。眉山の向こうはもう 夕焼けに染まっており、街には明かりが着きかかっている。

船のエンジンが掛り出港すると、みるみる街が遠ざかっていく。 三度目の島原の旅も、また素晴らしかった。

それにしてもこの街は、これからもずっと、厳しい自然と戦って行かねばならないのだろうか。 いやいやそれは、島原だけのことではない。今向かっている、有明海の向こうの熊本の人たちは、 今年起きた地震の被害と、今まさに戦っている。これは、地震国・日本の宿命なのだ。助け合って戦っていくしかない。 明日は熊本での仕事だ、私も少し、役立てたら良いが。

(→押し鉄のススメ・JR九州(南)支社印旅日記・第9章へ続く)