私の自転車日本全県走破 第9章(5)

幼い頃の思い出


 3月16日.今日も暖かくていい天気である.今日は長崎を目指すつもりだ.
私は実は子供のころ,この島原や長崎に来たことがある.私の母が昔勤めていた会社へ,
集団就職でこのあたりから来ていた人がたくさんいたらしい.結婚して九州へ戻って
いったそう言う人の中に,母と仲のよい友人が住んでいたので,私は母に連れられて
このあたりに遊びに来た事があるのである.まだ小学生のころである.私にとっては
なつかしい思い出である.有明海でイソギンチャクを初めてみて,びっくりした記憶
がある.今日はその母の友達(私とっては,おばさんみたいな感覚だが)を訪ねて
みようとも思っている.

 日本名水100選の一つ,白土湖を見たあと,武家屋敷の残る道を行く.両側の家
は石垣をめぐらしていて,道の真ん中には溝があり,そこを水が流れている.そこを
学校へ急ぐ高校生達が歩いて行く.この一角だけは,江戸時代とあまり変わっていない
のではと思う.そんな鉄砲町の古い町並みを楽しんだあと,島原城の天守閣へ登る.
天守閣からの眺めは最高で,島原半島を形作っている雲仙の山並,手前に険しい姿を
見せている眉山の山ひだ.青空の下に雄大な風景が広がっている.この島原城は白く
美しい立派な城であるが,たった4万石だったこの藩には過ぎた城である.徳川幕府
が成立してから,ここを与えられた松倉重政は,キリシタン弾圧のために,わざと立派
な城を築いて威圧したのである.それまでに存在していた有馬氏の各地の城を全部潰し
て,この島原城の石材とした.松倉重政はその後も圧政を行ったため,ついに農民達
は立ち上がり,天草四郎時貞を擁して乱を起こした.島原の乱である.松倉重政は乱
の対処を責められて切腹した.時の将軍家光は大群を派遣してようやく乱を鎮圧した.
そんな歴史を秘めた城である.城の中はキリシタン資料館となっており,そういう
歴史を教える資料が集められている.


 私は島原半島を北に向かう.国道251号線,左手に雲仙の山並,右手に有明海の海,
辺りは畑の多い地方であり,島原鉄道の列車がゴトゴトと行く.そんな風景である.
結構起伏はあって,なかなか走るのは大変である.有明町,国見町と進む.平町と
いう港があって,ここから対岸の長洲というところへひっきりなしに船が出ている.
熊本や大牟田に出るにはこれが一番便利なのである.その平町の次の神代(こうじろ)
という在所に,私の母の友人,福井さんが住んでいる.ありがたいことに,自転車
屋さんである.国道をそれて少し入ると,子供のころ来たことのある,なつかしい
福井自転車店があった.
 玄関を入っていくと,おじさんが出てきて下さった.予め今日おじゃましますとは
連絡しておいたので,待っていて下さったのだ.自転車屋さんであるおじさんに,
悪い所はないかと見て貰っている間に,母の友人であるおばさんが,近くの仕事場か
ら車で駆けつけて下さった.さすがに小学生だった私も,大学院生となり,15年も
経ってしまっている.おじさんの所の子供さんと有明海で遊んだのは遥か昔.その
子供さんたちもそれぞれ働いているとの事であった.そんな話をしながらしばらく
過ごす.私は長崎名物のさらうどんをごちそうになってしまった.帰って母に見せる
ために,おばさんに写真におさまって貰った.おじさんは私の自転車を見て,
これなら鹿児島まで大丈夫と言って下さった.私は御礼を言って福井自転車店を後
にした.少し走ると昔遊んだ有明海の浜辺が広がっていた.


 さあ,長崎を目指そう.島原半島の付け根,愛野町で有明海と別れを告げて,今度
は橘湾の方に出る.辺りは丘陵地を利用した見事なビニール栽培の野菜畑で,どこま
でも続いていて気持ちがいいほどであった.橘湾の海の向こうに雲仙の山並が続いて
いる.見上げるほどの高い所から,段々畑のために一段一段石垣が作られている.
立派なものである.交通量も少なく,走り易い道である.どこも菜の花が咲き乱れて
いて,私は春を感じながら走る.いくつかの起伏を越えて長崎市に入ったが,まだ町
は遠い.有料道路の矢上大橋を渡ると,国道34号線となり,道が山へ登りだした.
遥か山の上に,トンネルの入口が見えるが,あれを越えると長崎の町である.
長崎に入るには,どこか山を越えて行かなければならない.坂に張りついた閉鎖的な
地形の町なのである.200mも登ったであろうか.トンネルには
 「自転車通行禁止,ただし下車したものを除く」
とある.細いトンネルなので,確かに自転車では危険そうだ.私は標識の言葉通り
自転車を降りて歩くことにした.
暗いトンネルは歩いていると恐くなるが,安全な方が良い.

 トンネルを抜けた所から,急な下り坂になっている.私は自転車に再び乗って,
長崎の町へと降りて行った.大きな貯水地がある.坂の多い長崎の町では水が貴重で,
こうして集めてあるのであろう.町が広がる.それにしても狭い入り江に張りつくよ
うに斜面一杯に家が立っている.神戸や尾道もそんな町ではあるが,これほどではない.
1982年7月23日の長崎大水害が300人もの犠牲者が出る大災害になったのも,
この地形の為である.ニュースで見た生々しい現場の光景は,読者の皆さんも覚え
ているかも知れない.中島川に沿って下ると,石作りの眼鏡橋がある.日本最古の
唐風石橋で,1634年に出来たと言う.眼鏡型のアーチは強いと聞いているが,
それは上からの力に対してであって,水害の時には横からの土石流の力でやられ,
橋も壊れた.しかしすでに見事に復旧されていて,その優美な姿を見せてくれている.
長崎の人の心意気であろう.

 市電が走る町の通りを降りて,おくんちで有名な諏訪神社に行ってみる.ここは
高台なので,町が見おろせる.子供のころ長崎に来た時,私は朝,一人で石段の坂道
を登って町の眺めを楽しんだ.しかし,帰りはどの石段を下って行けばいいのか
わからなくなって,迷子になったことがある.そんなことを思い出しながら町を眺めた.
諏訪神社で,交通安全のお守りを買って,また町を下って行く.

 長崎駅に寄ったあと,港に出てみる.ちょうど大きな船が出航するところだ.
どうやら,五島列島へいくフェリーの様である.海の向こう側には,三菱造船所や
夜景が有名な稲佐山が見える.そろそろ日暮れだ.今日は母の友人の一人,松島さん
宅に泊めて貰うことになっていた.本当はそんなにお世話になってはと思い,YHに
泊まることを考えていたのだが,長崎のYHはいつも全国から押し寄せる
(女の子ばかりの)観光客のために,取りにくいのである.今回も取れなかったの
でお世話になることにした.松島さん宅は長崎の町の南の方にある,海に面した通り
のタバコ屋さんである.

 お宅に到着すると,早口で長崎便を使う明るいおばさんが出てきて歓迎して下さ
った.私は一番下の子供さん(私が子供のころ初めて松島さん宅を訪れた時は,
3才くらいの生意気なガキだったが,すでに高校生になっている)のお部屋に泊
めて貰った.また夜はさらうどんをとって貰った.さらうどんには,かたい麺の
ものと,柔らかい麺の物があって,一般に知られているのはかたい麺の物だが,
この柔らかい麺の方もなかなかおいしい.この旅は九州ラーメンといい,
さらうどんといい,麺を探求する旅のようだ.旅もまる4日がが過ぎていて,
すでに佐賀県,熊本県,長崎県の3県を走破したわけである.あと残るは南九州
の鹿児島県,宮崎県である.明日からは,また南下の旅である.


自転車全県走破のページへ