私鉄スタンプ収集旅日記・京都地区(#235)
    第4話 忍者と狸 -信楽高原鉄道-

関西本線の亀山駅に新しいスタンプが設置されたらしい。近くの草津線他にも押したい スタンプがあるし、押してこようと思う。ついでに、最近運行再開となった、 信楽高原鉄道に、久しぶりに乗ってこよう。

2015年2月28日(土)。自宅の最寄駅から名古屋駅に着くと、関西本線8:46発の 桑名行きが出る所だったので、これに乗った。のんびり各駅停車しながら、 木曽川・長良川・揖斐川の木曾三川を渡り、9:19桑名駅に到着。
  久しぶりの桑名駅なので、随分前に押印済みではあるが、 駅員さんに駅スタンプがあるかを聞いてみた。すると「すみません、今無いんですよ。だいぶ前から」 とのこと。ああ、この駅のスタンプも無くなってしまったか。

最近、駅スタンプを設置することは、どちらかと言えば盛んになりつつある。特に地方のローカル鉄道 では、乗客を増やすための一つの手段として使われているし、関東などでは様々な駅スタンプラリー が繰り広げられている。なのに、である。どういうわけか、全国の鉄道事業者の中で、JR東海だけが 駅スタンプに否定的で、こんな風に管内でどんどん駅スタンプが無くなりつつあるのだ。 あろうことか、名古屋駅にスタンプが無くなってもう何年も経つのである。「名古屋在住の押し鉄」 である私に取って、まったく残念な状況である。日本中で、駅スタンプが無いのは名古屋だけ。 早く考え直して、押し鉄に再び旅の楽しみを与えて下さい。JR東海さん。


亀山駅
亀山城多門櫓と亀山宿

桑名駅のホームに9:27の快速亀山行きがやって来たので、旅を続けよう。のどかな鈴鹿山脈のふもとの 田園風景の中を走り、10:06亀山駅着。次の列車まで4分しかないので、急いで改札に行き、スタンプを 押させてもらう。

亀山城の多門櫓が描かれた新しいスタンプを押印。これは嬉しい。 これが出来るまで、JR東海さんが更新しないため、ボロボロになった古いスタンプがずっと 使われていた。最近、「関西本線木津亀山間複線電化推進同盟会」がスタンプラリーを実施する にあたって、亀山駅に新しいスタンプが必要になって、作られたらしい。素晴らしい!

JR東海さんがもう駅スタンプを作らないのならば、こんな風に地元を盛り上げるために、 自治体や他の団体や駅独自で、もう勝手にそれぞれ駅スタンプを作ってくれればいいんじゃないか。 その方がよほど、地元愛に燃えた良いスタンプが出現するのではないだろうか。 河村市長!名古屋駅にスタンプを作りましょうよ。

ついつい、名古屋にスタンプがないことの恨み節の文章になってしまった。これくらいにして旅を続けよう。 今回は、草津線の数駅のスタンプを押したいと思っている。私は 草津線には 2008年の夏に、京都支社印を集めるため来たことがあるが、その後に設置されたスタンプが あるのだ。
  亀山駅10:10発の加茂行に乗り、加太越えのトンネルを抜けて10:35柘植着。 跨線橋の向こう側のホームの草津線の電車に乗り換える。緑色の電車がJR西・京都らしい。 しばらく車内で待って、11:01に柘植駅を出発。


寺庄駅
2011竣工記念 ふれあい・六角堂の駅

だんだん山が開けて、冬の刈田の田園風景が広がる。忍者の里として知られる、甲賀の地である。 油日駅、甲賀駅を過ぎて、三つ目の寺庄駅に11:12着。2008年に来た時は、とてもこじんまりした 小さな駅だったが、今日は堂々たる新しい駅舎に生まれ変わっている。2011年に竣工したこの 駅舎を記念して作られたスタンプを押す事が出来た。

そう、「押し鉄の旅」って、こういうことがあるからエンドレスなのだ。昔旅したところを再訪 すること自体、思い出が蘇り楽しい事である。だから私は、新しいスタンプが出来たと聞けば、 こうやってその駅を再訪し続けることになるのだろうなあ。

2008年夏の時は、この駅前でレンタサイクルを借りて、近くの忍者屋敷を見学したっけ。 そのレンタサイクルの店は健在だった。今日はお店でパンを1つ買い、それを駅舎で食べて 行くことにする。11:28の柘植行に乗って、さっき来た線路を2駅戻り、油日駅へ11:34着。こんな風に 旅しているのは、もちろんスタンプ収集の効率を考えているからである。

油日駅
草津線全線開通120周年記念・全線電化30周年記念

この駅は初訪問である。 駅舎がとても面白い。忍者が体の前で手を交わらせる、「忍者のポーズ」に見えるのである。 駅前には、子供たちが忍者に変身できる顔出し看板もある。スタンプは草津線120年を記念して2010年に 作られたもので、この駅舎が描かれている。

「油日」という珍しい地名は、神代の昔、この近くの山に油の火のような光とともに神様が降臨した という伝説があるから。その神様は、油日大神として、今も 油日神社 に祭られているとのこと。そんな現れ方をする神様って、、、もしかして甲賀忍者のご先祖様では?


周囲を山に囲まれた隠れ里であるこの甲賀の地には、強い領主がおらず、 周囲の脅威から身を守るためゲリラ的自衛戦闘能力が必要だった。後にはその戦闘能力 を戦国大名たちに買われて活躍し、 忍者 として有名になった。今忍者は、地元の貴重な観光資源となっている。

このあたりの草津線は日中、電車は1時間に1本で、ちょっと不便である。だがもう一駅スタンプを 押していきたい私。次の電車を待っていては時間がかかり過ぎるので、隣の駅まで歩こうと思う。 道端の、忍者の飛び出し注意看板が楽しい。

甲賀駅
草津線全線開通120周年記念・全線電化30周年記念

次の甲賀(こうか)駅までは約2km。ここまでの列車旅で、車窓から油日〜甲賀間の道を観察していた。 のどかな田園風景の中の一本道で、迷うこともなく徒歩約30分。12:00頃に甲賀駅に着いた。

この駅は2008年 に訪問済みだが、そのあとに草津線120周年のスタンプが設置された。それを押す事が出来た。 甲賀駅にはいたるところに忍者を描いた絵が描かれており楽しいのだが、このスタンプはその絵の一つ と同じデザインになっていた。

さて、これで草津線で押したかったスタンプは全部押せたので、目的達成ではあるのだが、 ここまで来たので、もう少し寄っていこう。12:09発の草津行に乗り、3つ先の貴生川駅 に12:19に到着。ここで信楽高原鉄道 の列車に乗り換える。この鉄道は旧国鉄・信楽線を引き継いだ第3セクターで、全長14.7km。 貴生川から山を登った陶器の里、信楽までを結んでいる。私は2002年に乗った事があるのだが、 すでにそれから13年経過していて、再訪するのに良い頃合いである。

12:24の信楽行きに乗車。2両編成のうちの一両は「盆梅列車」となっていて、車両の 中に立派な盆梅が展示されていた。もう2月も終わり、春が近いんだなあと感じる。

列車はどんどん冬枯れの山を登り、貴生川の街を眼下に見下ろすようになる。 山を登り切った次の駅は、紫香楽宮跡(しがらきぐうし)と言う駅である。 実はこんな山の中だが、信楽はその昔、天皇が日本の首都を置こうと計画された 場所なのだ。 12:40、次の雲井駅で途中下車。古い木造駅舎の残るいい駅である。 ちょっとこれから、幻の都の跡を見に行こうと思う。

駅から迷いながら歩く事20分程。 「紫香楽宮跡」 の遺跡に着く。奈良時代、戦乱が続く平城京を捨てることを決断した聖武天皇は、 今の加茂のあたりに、恭仁京(くにきょう)と言う都を作り遷都する。その離宮として、 この紫香楽宮は造営されたという。今私が立っている遺跡は、紫香楽宮 そのものではなくて、後に甲賀寺と呼ばれた寺院の跡であるとのこと。 聖武天皇はこの地で大仏の造営を始めたという。さらにはその後、紫香楽宮を 「新京」と呼び、日本の首都とする宣言も出された。でもこの場所は、 そういうことが夢のように感じられる、誰も居ない静かな場所である。「紫香楽宮」と 書かれた陶器の額が掛る、小さなお社があるだけである。

信楽高原鉄道 信楽駅
狸と列車

恭仁京も紫香楽宮も、都を再び平城京に戻すことになったため、その後 幻の都として忘れ去られた。当時の政治状況が不安定で、都をあちこち 移さねばらなぬ事情があったのだろう。ただ聖武天皇が強く望んだ大仏建立は、 奈良東大寺で完成を迎えることになる。

紫香楽宮跡駅を13:39発の列車に乗って、終点の信楽駅へ13:48着。 13年ぶりの訪問である。信楽高原鉄道は、2013年9月に台風による橋の 流出があって運休し、やっと昨年2014年の11月末に運行が再開された ところである。その間1年2か月、一時は廃線の危機もあったという。 運行再開出来て、本当に良かったと思う。 駅には運行再開の時に使われた列車のヘッドマークが 誇らしげに飾られていた。

13:54の貴生川行きに乗る。ホームにずらり並んだ信楽焼の狸たちに見送られて、 信楽駅を後にする。

奈良時代の紫香楽宮の夢が終わって数百年、鎌倉の頃から信楽は陶磁器の里となった。陶器に適した土があったのと、奈良・京都と言う大消費地が 近かったからだろう。狸の置物が作られ始めたのは幕末あたりらしいが、 昭和になって人気をはくした ために、今では信楽焼=狸というイメージ。信楽の街じゅうに狸が蟠踞している。忍者も狸にかなわない。

少し歩いてくたびれた。今日はこれ以上長居せずに、帰ろうと思う。貴生川〜柘植〜亀山〜名古屋と、 来たのと同じ線路を、昼寝をしながら戻り、家路についた。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁