私鉄スタンプ収集旅日記・京都地区(#169)
    第一話 洛北散歩 -叡山電車-

2012年4月27日の夕刻。3日間の出張仕事をようやく終えて、 近鉄で京都駅に戻ってきた。あとは名古屋に帰るだけ、ほっとした気持ちだ。 用意していた「名古屋市内-京都市内」の回数券を、新幹線の自動改札機に入れ たとき...

「バンッ」とゲートが閉まって「この切符は使えません」と液晶表示。
すかさず横から切符をチェックする女性駅員。
「すいません、この切符は今日は使えません」との宣告。
何が起こったのかわからず、一瞬パニックになる私。

私のミスであった。この日は、明日からゴールデンウイークという週末の金曜日。 なるほど確かに券面に、4/27〜5/6は使えないと書いてある。京都出張が2回 決まっていたので、まとめて回数券を4枚購入していたのだが、まさか最終日が4/27で、 切符が使えないとは予想もしてなかった。いまさら払い戻しも効かないし、これはトホホである。 仕方なく新しく切符を買い直して、名古屋に戻った。

こんな事情で、京都行の切符が1枚余ってしまった。
会社の出張旅費精算は済ませているので、この切符は個人で自由に使える。どう使おうか。
2012年6月24日、二か月後、梅雨の晴れ間の日曜日。思いついて、この切符で京都散歩をすることにした。
京都市内の私鉄にいくつか乗り、まだ行った事のない京都名所をいくつか回ろう。

京阪電車・出町柳駅
鴨川・亀石・大文字送り火・京阪電車

名古屋6:20発のぞみ95号に乗れば、京都には七時前に到着する。JR奈良線の電車に乗って 一駅、東福寺駅で、京阪電車に乗り換える。終点の出町柳駅に着いたのは、7:27であった。 改札には左のような、京都らしい図柄のスタンプがある。 京阪電車は駅スタンプに力を 入れていて、嬉しい。

さて、今日の第一の目的はこの駅から乗り継ぐ、 叡山電車である。京都の人は親しみを込めて 「叡電」と呼ぶ。2つの路線があり、鞍馬山と比叡山に行くことが出来る。

私は鞍馬山に行った事がなくて、一度行ってみたいと思っていた。 ちょうど7:30発の鞍馬行が発車寸前であった。あわただしく1000円の一日乗車券 「ええきっぷ」を購入、2両編成の叡電に乗り込む。
  車内は鞍馬山から奥に登るのか、登山姿の中高年の方が多い。 もっともかく言う私も、もう中高年の部類だ。しばらくは街並みが続くけれども、 次第に洛北の山並みが近づいてくる。宝が池駅を過ぎて鞍馬線に入ると、 緑が濃くなる。

二ノ瀬駅あたりに来ると、沿線は緑鮮やかな、モミジの葉のトンネルの中を行く。 叡電は紅葉が美しいので有名だそうだが、梅雨の晴れ間のこの時期も良い。 次の貴船口駅は小さな無人駅。ここから貴船神社 への参詣の道、貴船街道が分かれる。

  15年程前、 私は仲間と自転車で、北の芹生峠を越えて貴船街道を下ってきたことがある。 この貴船口駅で小休止をした。少し雨が降っていたが、貴船川の清らかな流れと緑が すばらしくきれいだった。そのまま川沿いを下って京都駅まで、ほとんどペダルを漕ぐこと無く たどり着いた、ご機嫌な自転車旅だった。

貴船口駅を出ると、さらに山深くなってきて、8:02、終点・鞍馬駅に到着する。

叡山電車・鞍馬駅
天狗と電車

寺院風の木造駅舎が、これから鞍馬寺に参詣するぞ、という気分を 盛り上げてくれる。駅前には赤い大きな鼻を突きだした巨大な天狗の お面が出迎えてくれる。鞍馬山には天狗が住むという。源義経が 幼き頃、この山の中で天狗と一緒に修業したという。さて、どんな場所 か。さっそく駅前を歩いて、 鞍馬寺 の山門を目指す。

堂々とした山門をくぐると、ケーブル乗り場 の看板がある。信者が参拝の便に寄進したものだそうだ。 初めての参拝なのに、自力で登らないのは多少軟弱だが、 いやいやこれは「押し鉄の旅」。鉄道に乗らぬ訳にもいくまい。

ケーブルカーの始発は8:30。少し待って乗り込む。高低差90mを、2分である。 赤い灯篭が並ぶ参詣道を歩き、石段を上がると、鞍馬寺の本堂がみえてくる。 鞍馬寺は奈良時代に建てられた寺で、千手観世音、毘沙門天、護法魔王の 三尊を祀る。この中で特に、護法魔王は、650万年前に金星からこの山に 下りて来て住み着いた仏(金星人?)だそうで、この山の天狗伝説のモデルと言われている。

源平が争った平治の乱で、父・源義朝が平清盛に敗れて敗死したとき、源義経はまだ 幼子だった。母・常盤御前の必死の助命嘆願により、この鞍馬寺で僧になる条件で、命だけは 助かった。その義経=幼名・遮那王が、駆け回って体を鍛えたという場所を体感するには、 さらに山を登った奥ノ院まで行ってみる必要がある。

すごい急な坂道と石段である。時折、水が湧いていたり、小さな祠がある。遮那王堂という、 小さな祠の所まで登ると、目の前に、木の根が生き物のように地を這う 「木の根道」が広がっている。硬い岩盤のために木の根が土の中に入れないのだという。 遮那王・義経は、このあたりで、金星からやってきた天狗の親分、護法魔王に出会い、 その指導で体を鍛えたのだという。だから、存亡の危機の源氏が、栄華を誇った平氏を、 義経の活躍で滅亡に追い込む大逆転をすることが出来たのだ、という伝説。
  登るのはここまでにしよう。私もこれから、人生の大逆転をしたい気持ちが まだあるのだが、今日は少しは、護法魔王の金星天狗パワーがもらえたろうか。

鞍馬山を下り、叡電の鞍馬駅に戻ってきた。9:47発の出町柳行に乗車。ほとんど 乗客がいなくて貸切のような状態の中、緑の美しい沿線風景を楽しむ。10:11、 宝が池駅着。ここで本線の、八瀬・比叡山口行に乗り換える。

京福電鉄・八瀬駅
比叡山ケーブル

一両だけの電車に二駅だけ乗ると、八瀬比叡山口である。ドーム型の 風格のある駅だ。10:21着。これで叡山鉄道に全線乗った事になる。 乗客はほとんどが比叡山に登る人たちなので、電車を降りると、 京福電鉄の比叡山ケーブルの駅に向かっていく。今日私は、比叡山に登る つもりはないけれど、比叡山ケーブルの駅にはスタンプが あるらしいので、彼らについていく。(叡電の駅にはスタンプはなかった。)

水量の多い高野川の流れがとても優雅である。川を渡るとケーブルの 駅があり、このスタンプを押す事ができた。

私は昔、会社の組合の研修で、このケーブルの横の登山道を登って、 比叡山山頂まで行った事がある。だから今日はパスさせてもらうが、 言うまでもなく比叡山は、最澄が開いた日本最高の仏教修行道場。 叡山鉄道は、鞍馬山と比叡山という、京都でも1,2を争う パワースポットに、今日もお客を運んでいる。

10:37の出町柳行を待って、京都の街中に帰ることにしよう。 途中、叡電の誇る観光用車両、きらら とすれ違う。窓を大きくして座席を窓側に配置して、車窓を楽しめる車両である。 乗ってみたかったなあ、と思ったが、すれ違ったきららの中は、これから鞍馬山へ行く中高年の方々で 大混雑のようであった。どうも乗れなくて良かったようだな、と思った。あ、繰り返すが私もすでに、中高年の一員である。

叡山電車・出町柳駅
駅舎

10:57、出町柳駅着。行きがけに時間が無くて押せなかったこの駅のスタンプを 忘れずに押していく。

それにしても「出町柳」とは変わった地名だ。由来を調べてみると、 どうも「出町」と「柳」の2つの街の名前を合成した駅名らしい。出町は鴨川右岸の、 河原町今出川付近の旧地名で、柳は鴨川左岸、この駅周辺の旧地名だそうだ。なら「柳」 で良かったような気もするが、出町の方が主たる町だったのだろう。で、出町柳。 なかなか語呂は良い。

さてここまで来たので、下鴨神社に参詣していこう。 京都の世界遺産の1つであり、すぐそこだ。 高野川と鴨川が交わる所、静かな「糺(ただす)の森」の中に鎮座する 下鴨神社。 正式には賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)と言う。平安京が造営されるずっと前から 鎮座している京都一古い社であり、山城の国一宮である。

南側から入っていくと、まずは河合神社 に行きついた。方丈記の鴨長明ゆかりの神社で、神武天皇の母・玉依姫命を祀っていることから、女性の守り神とされている。 糺の森の中を、瀬見の小川にいざなわれながら北に歩くと、いよいよ下鴨神社である。古代、山城国を治めた、 賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)を主神として祀る。玉依姫命の父神である。 流石に世界遺産、落ち着いた配色で格調高く感じられる社殿や、周囲にずらりと並んだ摂社まで、いちいち美しい。 結婚式場もあるようで、今日、晴れの日を迎えた2人が、これから本殿に参拝に向かうようだ。

下鴨神社のお守りを買う。今日は鞍馬寺・河合神社に続いて、もう3つ目である。今日はまだまだ京都の町を 楽しもうと思っているので、まだお守りを買うかもしれない。それはまた別途、 『ごりやく図鑑』の方で紹介させて頂こう。

これから私はバスに乗って、京福電鉄の北野白梅町駅に向かい、京都散歩を続けるつもりだ。
だが、洛北を巡る叡電の旅はここで区切りなので、稿を替えようと思う。
(→この続きは、第2話・京福電鉄へ)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁