JR西日本京都支社地区・スタンプ収集旅日記(#24)
    第2章 湖南の歴史散歩 -東海道・草津線1-

06年09月16日、土曜日。前回と同じように息子はお祖母ちゃん宅へ出かけ、女房も 買い物に行くというので、京都にスタンプを押しに行くことにした。朝早く出かけた のだが、印刷して準備していたKANTAさんのサイトのスタンプ情報 を家に忘れてしまい、名古屋駅前のインターネットカフェでもう一度メモするという時間 ロスをしたので、結局、前回と同じひかり365号しか乗れず、10:50米原着。さいさきは良くない。

彦根駅
井伊直弼ゆかりの城と湖の駅

11:12米原発の普通電車で一駅、彦根駅へ。今回集めている京都支社印は、 当初この彦根駅にも設置されたという記録があるが、すでに無い。 観光地の彦根だから、たくさん押されて磨耗してしまったで引っ込めたのか? 押せたのは左側の印のみである。「わたしの旅印」形式だが、これもかなり磨耗 が進んでいる。デザインは彦根の シンボル、彦根城 である。日本に確か4つしかない国宝の城である。2年ほど前にゆっくり見たので、 今日は先へ進む。Jスルーカートを買い、11:27発の新快速に乗って能登川へ。

能登川駅
水車

能登川の駅は新しく、カッコいい建物であった。どうやら スタンプの絵柄にもなっている水車をイメージしている ようだ。琵琶湖に近いこのあたりでは、生活に水車が欠かせ ないものだったからだろう。駅から近い カヌーランドには、シンボルとして大きな水車が 作られているとのこと。

稲枝駅
金剛輪寺

11:57発の普通列車で一駅戻って、快速が止まらない 稲枝駅へ。 彦根市の端に位置する。駅舎も古く、駅前は大変のんびりしている。 スタンプの図柄は 金剛輪寺。湖東三山の一つに数えられる古刹。しかし駅からはちょっと距離があるので、 見学に行く気にはならなかった。仕方なく駅前をぶらぶら歩いてみたが、入ってみる ような店も無く、駅のベンチで休憩。次の12:27の列車に乗り、能登川を通過、安土へ向かう。

安土駅
安土城

安土 は戦国時代、織田信長が豪壮華麗な天守閣を持つ、安土城を 作った場所。「安土桃山時代」と呼ばれる一時代として歴史に名を 残している。スタンプももちろん安土城だ。 安土城址には 現在は石垣だけが残り、今も発掘が続いている。天守閣の最上階 の様子は、城跡の近くの、「信長の館」 という所に再現されている。 私は城跡も信長の館も数年前に訪ねたことがあるので、今回は パス。駅から近い、線路のすぐ向こうにある 「安土町城郭資料館」 だけ再訪することにした。

大きな金屏風に書かれた安土城下の様子。当時の賑わいがしのばれる。

昔、私も天守台まで汗を書きながら登ったことがある。てっぺんまで登ったとき 向こう側に見えた、琵琶湖と西の湖の広がりに感動した。この場所を信長が選んだのは、 琵琶湖の水運を利用するため。湖周辺に有力家臣の城を配置した万全のネットワーク だった。本能寺で信長が倒れなかったら、今もここが日本の中心であったかも しれない。

近江八幡駅
水郷風景

13:05の普通列車に乗り、となりの 近江八幡へ。信長亡き後、安土城下 の住人は、豊臣秀吉の甥、秀次公 の作った八幡の城下町に引っ越した。 秀次公は善政を施したようで、街は栄えた。 八幡堀など、 琵琶湖の水運を生かした街づくりで商業が発達。 近江商人 のふるさとの街として、今も昔の面影を保っている。

私はこの町も数年前に訪ねたことがある。八幡城のロープウエイに乗り、 向こう側を見ると、やはり琵琶湖が広がっていた。安土と瓜二つであった。

さてお腹がすいた。近江八幡駅で案内地図を眺めていたら、 駅前通に「ラーメン通り」という名前がついているのに気が ついた。はて、近江八幡はラーメンの名所だったか? そう思いながら駅前に出ると、すぐ右側に「だるま八ラーメン」 というお店を発見。「だるま八」の八は八幡の八かな。 入ってみることにした。とんこつラーメンで、麺もしっかり しており、なかなかイケた。地元では有名店の様である。 今日はこれで、八幡をあとにする。

野洲駅
三上山

13:41の新快速で、草津へ。この途中通過する野洲駅にも、 かつて京都支社印が設置されたが、KANTAさんのスタンプ 情報によると、現在はなくなっているそうである。私は幸い にもこの近くに、2,3年前に出張に来たことがあって、 このスタンプを押していたので、右に印影を紹介する。

デザインの 三上山は近江富士と呼ばれる形の良い山で、 今日も秀麗な姿を車窓に見せている。

草津駅
草津宿本陣

草津駅に到着。実は私、 数ヶ月前に出張で来たばかり。 そのときに少し街を歩いたが、東海道五十三次の、京都に入る前の最後の宿場町で、 面影が残っている。スタンプのデザインも本陣跡。

東海道は鈴鹿峠を越えて伊勢・尾張に続いている。今日はこれからその経路に 沿って線路が敷かれている支線、草津線に足を踏み入れる。 緑の窓口で時刻表とにらめっこし、草津線の3つのスタンプ設置駅、石部・三雲・貴生川 をどういう順序で回ったら効率的か考えること15分。

石部駅
常楽寺

14:23草津駅発の列車に乗り2駅。石部駅へ。 石部 は、東海道五十三次の、 草津のひとつ手前の宿場だ。駅前から2,3分歩くと東海道の旧道に 行き当たる。それほど昔の面影がきっちり残っているというわけでは ないが、それなりの雰囲気をかもし出している。街のはずれには、 街道の雰囲気を復活させるべく、新しく松並木公園なる小公園も 作られていた。スタンプの図柄は、街道の奥にある古刹、 常楽寺

少し前までは石部町だったが、今は合併して 湖南市 というのだそうだ。

貴生川駅
信楽焼

15:02の列車で 貴生川へ。 15:15着で、その折り返し列車が15:20に 発車する。大急ぎで駅員さんにスタンプを出してもらい、押す。 ところが、ありがたいことにいろいろ古いスタンプも保存されており、 出してくれたものだから、押すのが大変。なんとか5分で列車に 戻る。
   スタンプの図柄は、信楽焼。ここから 信楽高原鉄道に乗り換えると、 焼き物の街・ 信楽に行ける。実は私、数年前に信楽にも旅をした。 その時、近江鉄道に乗り換えて行けるこの先の宿場・城下町、 水口も歩いた。なので 今日は5分での折り返しを許してほしい。

三雲駅
常楽寺

15:26 三雲駅 着。なんとも雰囲気のある駅舎、特に駅の 看板がいい。駅前には旧東海道が走っており、少し歩くと 古い宿場らしい家屋も残っている。落着いた感じの駅舎で、 しばし休憩。

石山駅
紫式部

16:01の列車で三雲をあとにする。草津に戻り、16:23発の 東海道本線・新快速で石山駅へ。駅に入る直前、チラリと 琵琶湖が見える。この駅を降りたとき、ちょうど本日2枚目 のJスルーカードを使い切った。

石山寺は、 平安時代の女官がよく参詣に来たお寺とのことで、スタンプの デザインは紫式部になっている。 石山寺へはこの駅から京阪電車 に乗り換えると便利の模様。

大津駅
三井寺

16:34の列車で大津駅へ。さすがに県庁所在地の駅だけあって とても立派な駅だ。

私は大津 の町にはあまりこれまで縁がなかったので、よく知らない。そこで今日は 少し歩いてみようと思った。駅前通から坂を下っていく。 親切な案内板がたくさんあって、散歩しやすい街だ。 500m程歩いていくと、京阪電車の踏切があり、その先に 琵琶湖が大きく広がっていた。
琵琶湖汽船の船の発着する 大津港や比叡山の山並みを眺めながら、京阪電車の浜大津駅まで歩いた。


浜大津駅から、市電のような趣のある京阪電車・坂本行きに 乗り、皇子山で下車する。見上げると巨大な高架線路がある。 JR湖西線の線路だ。ここからJR湖西線の西大津駅に乗り換え することができる。

昔、この近くに大津国際ユースホステルがあり、 私は二十数年前、 四国・山陽の自転車旅から帰る途中、宿泊した事が あり、懐かしい。しかしそのユースホステルも数年前に 閉所したと聞いた、寂しいものだ。

西大津駅
三井寺

西大津駅にも、京都支社印があるので押していくことにした。 しかし残念ながら右のような状態。外においたままだったためかスタンプ が痛んでいて、どうしようもない。残念である。

スタンプの図柄は、大津駅も西大津駅も、 三井寺であった。 はるか昔、天智天皇は都を大津においた。やはり琵琶湖の水運に注目されたのだろうか。 三井寺はそのころに建てられたのだそうである。その後・壬申の乱が起こり、 大津宮は、わずか5年だけでその幕を閉じた。

西大津駅の高架駅の上から眺めると、比叡山の山並みや、琵琶湖が一望だ。 今日はこれで琵琶湖の見納めである。今日歩いた安土も近江八幡も大津も、 琵琶湖の水運の上に成り立った街で、一時は日本の首都のような存在であった。 しかも信長や秀次や天智天皇という一英雄とともに短い時間で忘れられて 行ったという点も似ている。不思議だが、それらの街を生んだ母なる湖、琵琶湖は、 今も静かなままである。

向町駅
善峰寺

さて、今日は東海道本線の駅で、京都支社印があるところを 全部回ろうと思うので、先に進もう。西大津から山科へ出て 乗り換え、京都駅を通過してその先の、向日町駅へ。 18:00近く、いよいよ日が傾いて暗くなってきた。 ここは競輪場 のある駅のようで、駅にはその宣伝が多かったが、スタンプの図柄は、 西国三十三観音の霊場、 善峰寺。 紅葉の名所だとのこと。 18:06、次の列車へ。本当にあたりが暗くなった。

さて、向日町駅の次の長岡京駅 にも京都支社印があるため、この時寄っていくべきであったが、通過してしまった。 朝名古屋駅のネットカフェでスタンプ設置駅を書き写すときに失敗したようで、 メモから抜けたいたためだ。帰ってきてから気がついて、悔しく思う。仕方ないので 次回収集とさせて頂く。皆さん、スタンプ収集は情報が大事、準備を怠りなく してから出かけましょう...

山崎駅
山崎聖天(観音寺)

闇の車窓に、 SUNTORYの文字が浮き上がる。サントリーの山崎工場で 有名な山崎駅で下車、名水の里である。時間があったら一杯やっていくのだが。 ちょうど大阪府と京都府の県境がホームをまたいでいるという、珍しい駅だ。 駅舎もこじんまりしているが風格があり、なかなか良い感じだ。 スタンプは山崎聖天さん。 こちらは桜の名所との事。京都支社印には、古刹をデザインしたものがとても多いな。

高槻駅
摂津峡

18:16発、今日最後の目的地、高槻駅に向かう。列車は闇の中を行く。 駅員さんにスタンプを出してもらうと、スタンプの柄の部分が取れて しまったスタンプが出てきた。インクも他の駅と違って黒だった。 デザインは 摂津峡で、都会というイメージの高槻とはちょっと違った 感じがした。

もう一駅先の茨木駅にもかつて京都支社印が設置されたそうだが、 この時点では知らなかったので、立ち寄らなかった。後でKANTAさん のサイトの情報を詳しく見ると、かつて存在していたようだ。 次回、今回行き損ねた長岡京駅とともに、訪問しようと思う。

京都駅
はるかと駅舎

18:36、高槻駅から京都駅に折り返す列車に乗る。京都駅で3枚目の Jスルーカードを清算して外へ出ようとすると、その横に京都駅の スタンプがあった。京都駅にももちろん、京都支社印がかつて 置かれたわけだが、今押せるのは右側のものである。

京都支社印を集めて回っているこの旅では残念なことだが、 致し方ない。西大津駅の例でもわかるように、観光地の駅で、 外に出して自由に押せるようにしておくと、摩滅して痛んでしまう ようなので、きっと京都の印も、すでにだめになってしまった のでは?と思う。

改札を出ると、目の前の闇に浮かび上がった白い 京都タワーが印象的 だった。さて、お腹もすいたので、京都駅で何か食べてから、名古屋に帰るとしようか。

左に今日使ったJスルーカード3枚の裏側の印面を参考に乗せておく。東海道本線・ 草津線にある京都支社印を、可能な限り集められて満足である。滋賀県は、私にとっては、 何度か旅したことのあったり、仕事で来ることもある、割合身近な土地である。が、 こうしてゆっくり回ってみると知らないこともまだまだ多く、新鮮な旅の一日であった。

さて残るは山陰本線、奈良線、湖西線。また次回が楽しみである。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁