JR西日本京都支社地区・スタンプ収集旅日記<(#57)
    第9章 宇治のかき氷 -奈良線2-

2008年7月22日(火)5:51、京都・山陰本線・園部駅。昨日から2日間の予定で、会社の夏休みに 京都支社印収集の旅をしている私。園部駅で青春18きっぷに改札押印をしてもらう。 2日目の今日は、奈良線に行こうと思う。まずは京都の街へ戻る。 朝日が丹波の山々を照らす。だが保津峡の深い谷合の川面までは届かない。うつらうつらして いたら、いつの間にか京都市街だった。6:37京都着。

京都駅の奈良線のホームは一番南側の8〜10番ホーム。ホームの上には奈良・春日大社の燈篭 が並べられ「これから奈良にいくぞ」という感じが出ている。

東福寺駅
古建築が点在する紅葉の名勝の駅

奈良線らしい緑色の国電型電車が入ってきた。6:54発宇治行きである。 わずか2分で次の東福寺駅に着く。駅名にもスタンプのデザインになっている 東福寺は臨済宗の大本山。 足利幕府が定めた京都五山のひとつで、紅葉の名所である。

駅には周辺散策用の地図が置いてあった。目ざましに朝の京都散歩もよかろうと思い、 駅から東南に歩く。すると急に歴史を数百年遡ったような、土塀と白壁 の続く東福寺の寺域に入った。塔頭寺院の門に木の札が立っていた。 「退耕庵」とある。ここで石田三成と安国寺恵瓊が関ヶ原の戦い の謀議を重ねたと書いてある。いきなりこんな寺に出会うとは、さすが京都、歴史の都。

さらに進んで木製の古い橋を渡る。、そこから東を見ると緑の木々の上に もう一つ木の橋が見える。私がいるのが臥雲橋で、見上げているのが通天橋、スタンプの図柄にもなっている。 ここが東福寺の 一番の紅葉名所として知られている所。朝が早すぎるので東福寺参拝はできなかったが、この風景を 見られただけでも「早起きは三文の得」だったな。

東福寺駅に戻るのも面倒なので、そのまま南西に歩いて、京阪電車の鳥羽街道駅を目指すことにした。 東福寺の寺域を出ると、ふと現れた巨大な白い工場は 任天堂の本社。うちの息子もお世話になっている DS等のゲーム機を世に出した世界企業、さすがに大きい。京都とは知っていたが、ここだったとは。

色合いが京都らしくていい感じの京阪電車 に、鳥羽街道駅からひと駅、伏見稲荷駅まで乗車。

稲荷駅
朱の鳥居が建ち並ぶ・千本鳥居の駅

この伏見周辺は、JR以外に京阪や近鉄も走っていて、便利なところである。 京阪の伏見稲荷駅から、JR稲荷駅までは歩いてほんの1,2分。 2年前に旧印を押すために この駅に来たときは夕暮れの伏見稲荷に参拝したっけ。

稲荷駅は、目の前の伏見稲荷に合わせた神社風のデザイン。柱が赤い。 スタンプは、旧印では門がデザインされていたが、今回は鳥居である。 7:44奈良行の電車に乗って、奈良線の旅を再開。

JR藤森駅
菖蒲の節句・発祥地の駅

7:48、次のJR藤森駅へ。切通しの中のような半地下の駅 である。階段を上がって地上へ出てみる。伏見の街を見下ろす丘の上 にある駅だ。2005年に開業した新しい駅で、駅名にJRがついて いるのは、京阪電車にすでに藤森駅があったから。

スタンプの図柄の菖蒲の節句・発祥地とは、 藤森神社の事。平安京ができるより前から鎮座していたという古い神社で、 もともと「馬」を祭っていたため、競馬の神様とも言われている。馬の勝負から、 尚武、菖蒲ということで、菖蒲が珍重され、菖蒲の咲く頃の五月の祭りが、 今の端午の節句の元になったとか。ダジャレですか?

桃山駅
酒どころ伏見・名水百選 御香水のまちの駅

7:57発の電車で、次の桃山駅へ。「安土桃山時代」のうちの「桃山」とはここのことで、 豊臣秀吉が愛妾・淀君のために建てた伏見城があったところ。今は観光用の伏見桃山城 が丘の上に立っていて、 いつかの出張のときに立ち寄った ことがある。

桃山駅の駅舎自体もなかなか風情のある古い駅舎であり、私は好きである。 今回スタンプができてよかったなあと思うが、このスタンプがまた旅心を刺激する。 伏見は名水の里で、その水を使った酒造り、そして水運で栄えた町である。 少し歩けば古い酒蔵がそこここにあり、散歩して飽きない町だ。今日もすこし歩いて 見たい。

少し高台にある桃山の駅から、坂を下っていく。周辺の町屋がまた風情がある。 かつて、京都と大阪を結ぶ京街道として栄えた街道筋だ。ずっと昔、 この街道沿い を自転車旅した時のことが思い出される。

大きな神社の森がある。 御香宮神社という。桃山駅のスタンプの図柄は、この神社の境内に沸く湧水「御香水」である。 平安時代、ここに香の良い湧水がわいたので、清和天皇より「御香宮」の名を賜った。名高い 伏見の水の発祥地である。ぜひ味わって行かねば。千年を経た今もこんこんと湧き出す御香水。 口にふくむと、とても冷たく、今日のような暑い日には、ありがたく思えた。

さて、この御香宮神社のすぐ西を、近鉄線が走っていて、桃山御陵前という駅がある。 この奈良線の旅に変化をつけるため、ここから 近鉄に乗ってみることにした。8:29、ちょうど 急行奈良行がやってきて好都合だった。大久保・田辺・新祝園と停車するという。 新祝園駅は、JR片町線の祝園駅とつながっており、片町線で木津へ出れば、奈良線の旅を 南から北へ続けることができる。冷房の利いた近鉄電車に20分ほど乗り、気持ちよさにうたた寝 しつつ新祝園へ。8:48着。

これですぐに片町線の列車に乗り継げるとよかったのであるが、片町線のこのあたりは 列車本数が少なく、接続が悪い。次の木津行きは9:15、仕方がないので駅前のショッピング センターに入っていき、ベンチに腰をかけてしばし休憩。今日も暑い日ですでに気温は 30度を優に超えているので、涼しい所で休憩するに限る。9:15祝園発、9:21木津着。 木津でまた少し電車を待ち、9:33京都行に乗車、奈良線の旅を再開する。

玉水駅
自然・歴史・文化が色づくまちの駅

木津川を渡り、電車は北上する。3駅先の玉水駅へ9:44着。この駅には、 2年前の 旧印収集の時も立ち寄ったが、スタンプが無くなっていて押すことができなかった。 今回はいとも簡単に収集完了。スタンプの図柄だが、下のほうに小さな文字で 井堤寺跡と書き込まれている。 天平の昔、橘諸兄が母の菩提を弔うために建てた寺で、晩年の小野小町が住んでいたらしい。だがすでに、 はるか昔に廃寺になり、今は遺跡が残るのみ。

単線の奈良線。この駅で行き違いをするために、先ほど乗ってきた電車がまだ停車しているので、 もう一度乗車する。

山城青谷駅
古来よりの名勝地・青谷梅林の駅

右側は山、左側は田園になっている、のどかな沿線を電車は行き、9:50、山城青谷駅着。 駅舎は立派で、コミュニティーセンターになっているようだ。スタンプの図柄、 青谷梅林 には、梅の花の頃には2万人もの観光客が来るそうだ。その歴史は古く、いつから梅林が あったのか定かではないが、後醍醐天皇の皇子、宗良親王が花見をした歌が残っている らしいので、相当の歴史のようである。さすが、京都。

このあたりは列車本数が少ない。 少々待ち時間があって、10:23の京都行に乗る。

長池駅
奈良から五里・京都から五里の駅

10:26長池着。なかなか風情のある古い駅舎が残っており、駅前には「城陽市農業協同倉庫」 という古い木造の倉庫があった。いまはコミュニティースペースとして、多目的に活用されて いる旨の張り紙を見た。農村から都会へ変貌中、と言ったところか。そういえばここまでは のどかな田園風景が続いていたが、これから先は市街地になっている。

スタンプの図柄は、京都へ五里・奈良へも五里ということで、ちょうど中間点だったことを 物語っている。 長池はかつて、京都海道・奈良海道の宿場町として栄えたところらしい。

また列車間隔が30分と長い。10:56京都行を待つ。

城陽駅
万葉集などの和歌の名所・古墳のまちの駅

11:00、城陽着。旧印の図柄は山辺の道を行くハイキング風景だったが、今回は和歌の名所や 古墳が多いことをアピールしている。確かに 城陽市にはそういった 古い歴史がたくさん残っている。奈良や京都に都ができる前からこのあたりには人が住み、 有力な豪族が古墳を盛んに作っていたようである。

11:05、みやこ路快速がやってきた。各駅停車の旅にちょっと飽きてきたこともあり、まずは この列車に乗って、数駅先の宇治まで行くことにした。

宇治駅
源氏ロマンの香り漂う街宇治の駅

2駅飛ばして、11;10宇治駅着。快速は気持ちいい。通過した2駅にも スタンプがあるので、後で戻らないといけないが。

宇治駅のスタンプは、旧印にも新印にも、世界遺産・平等院 がデザインされているのは当然のことだろう。加えて新印には、十二単の宮中女性が。紫式部が書いた源氏物語 の後半は、この宇治が舞台となっていて、宇治十帖と呼ばれているのはご承知のとおり。

スタンプ収集のペースを上げたい私は、わずか滞在2分で、11:12京都行の普通電車に乗車。

黄檗駅
黄檗山萬福寺のある駅

宇治川を渡り、沿線に小さな茶畑を見ながら11:17、黄檗(おうばく)駅着。 日本の禅宗は三派あって、曹洞宗・臨済宗と、もう一つが黄檗宗である。 ここには黄檗宗の大本山、萬福寺 がある。江戸時代の初め、中国から来た隠元和尚が開いた。私は20年ほど前に母と尋ねた ことがあるが、お寺の作りが中国風で、とても興味深かった。

しかし今日の私は慌ただしい。跨線橋を走って渡り、駅員さんの出してくれたスタンプを急いで押し、 すぐに反対側の列車に乗り込む。その間僅か2分弱。11:18奈良行で折り返す。こんなことをしている のも、スタンプ収集の時間効率を考えた作戦である。

JR小倉駅
街路樹と語る小倉の駅

再度宇治川を渡り、宇治駅を通り越して11:24、JR小倉駅へ。2001年にできた 新しい駅で、近くに近鉄小倉駅が先にあったためにJRが駅名に付いている。 スタンプの図柄は街路樹だが、もう少しなにか名所がなかったのだろうか?

小倉といえば、小倉百人一首とか、小倉餡を思い出すが、その小倉 は嵯峨の小倉山から来ているらしいので、関係がないようである。熱い中、 小倉、小倉と考えているうちに、かき氷を食べたくなった。宇治・小倉なので、 お茶をかけ、甘い小倉餡をのっけた冷たい奴を、ぜひ。

新田駅
むかし懐かし茶屋の駅

11:41発の奈良行で、もうひと駅戻って、新田駅へ。なかなか風情のある 古い駅舎である。駅前には立派な銀杏の木がある。スタンプは、昔ながらの茶屋。 こういう茶屋が近くにあったら、宇治茶を一杯頂いていきたい所だが、近くに 見当たらない。昔の茶屋のイメージを絵にしたのだろうか。

この時期、奈良線の車窓には、日避けの黒い網をかぶせた茶畑がそこここに見られる。 宇治茶は、臨済宗開祖・栄西禅師が中国から持ち帰った茶を、明恵上人が育て宇治で栽培 させたのが始まりといわれる。それにつけても冷たい宇治のかき氷を食べたいな。 この駅前にはそんなお店はなさそうなので、次の駅に期待しよう。

木幡駅
ゆかしさと緑の風のまちの駅

11:50発・京都行に乗る。三度宇治川を渡り、黄檗駅のもうひとつ先の、木幡駅へ12:03着。 ここもまた落ち着いた良い駅舎。スタンプの図柄も、近くの緑多い街の様子をデザインした もの。

静かないいところだが、駅前にかき氷を食べられるお店はないようだ。我慢し12:21京都行 が来るまで待って、次の六地蔵駅に移動する。今回の京都支社印・奈良線スタンプ 収集の最後の駅である。

六地蔵駅
六地蔵めぐり・六地蔵の大善寺の駅

平安時代の政治家、 小野篁が、木幡山から大木を切り出し作った、六体の地蔵菩薩が地名の由来である。京都から 周辺への六つの街道(奈良街道・西国街道・丹波街道・周山街道・若狭街道・東海道) の出口にあたる所にそれぞれ寺を建て、安置した。その一つが、このスタンプの図柄に なっている大善寺である。

小野篁は、湖西線小野駅の項で書いたように、大和朝廷古来の豪族、 小野氏の人。街道の出口六か所に地蔵を設置するとは、なんだか政治的な感じがする。しかし今の六地蔵は、六地蔵めぐりの 巡礼場所として、京都の人々に親しまれている。

駅前のイトーヨーカドーの中華料理店に入り、冷やしラーメンと、かき氷を注文。 もちろん「宇治」である。小倉餡も乗っている。やっとありつくことができた。 昨日から、冷房の効いた電車と暑い車外の移動の繰り返しで、相当夏バテ気味で あるが、これで少し生き返った気がする。

奈良線の旅はこれで終りだが、この後は東海道本線を東に向かおうと思っている。六地蔵 からは地下鉄 に乗ろうと思う。京都市内に入らずとも山科へ抜けることができる。 このルートは昔から奈良街道から東海道へ抜けるための街道であったようである。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁