JR西日本京都支社地区・スタンプ収集旅日記(#55)
    第7章 サイクリングとサバ寿司 -湖西線2-

2008年7月21日(祝)、青春18切符を使っての京都支社印収集の旅。北陸線を回って湖西線 入りした私は、車窓に琵琶湖を眺めながら、9:52・マキノ駅へ到着。 2年前の旧印収集の時は1月で、冬の琵琶湖は寂しげだった し、逆周りだったのでマキノ駅に着いたのは夕暮れだった。今日は夏真っ盛りの午前中、だいぶ 印象が違う。

マキノ駅
メタセコイア並木に続く駅

この駅には沢山の古いスタンプが残してある ので、ぜひ押し鉄諸君はこの駅にきたら全部押して行って欲しいが、今日の私は新印を押すのみである。

図柄は駅前に続いている メタセコイア並木 。青々と琵琶湖湖岸まで続いている。メタセコイアはスギの一種。1941年に中国で発見されるまでは 化石しか知られておらず、絶滅したと思われていた。 昭和天皇が中国から苗木をもらいうけ皇居の庭で育てられた。 その後全国に植樹され、全国に広がった。大木になりやすく、アケボノスギという和名もある。昭和天皇は太平洋戦争で荒廃した日本が、この木のように復活して大木になるように祈られていたという。最近TVでそんな内容の番組を見たばかりであった。

さて、次の列車は10:50までない。一時間も先である。湖西線でもこのあたりが一番 不便なところである。駅前に レンタサイクル があったので覗いてみると、追加料金を 払えば他の駅の事務所での乗捨ても可能とのこと。次の目的地近江今津駅までは 約10kmなので、いけそうな感じだ。料金500円+乗捨て料300円を払って、自転車を 借りることにした。メタセコイア並木を約1km、ゆっくり下っていくと、 目の前に琵琶湖が広がった。

このあたりの琵琶湖はきれいなので、泳ぐことができる。海ではないので「海水浴場」ではなく、 「水泳場」と書いてある。関西方面から車でやってきた沢山の観光客が、湖岸にテントを貼って デイキャンプを楽しんでいた。湖岸の松並木の間のサイクリング、とても快適である。 15年程前に、この道を 自転車旅したことがあるが、風景はあまり変わっていない。湖岸で草笛を吹いている人が 居る。メロディーは琵琶湖周航の歌。「我は湖(うみ)の子、さすらいの〜♪」と歌う、 ロマンチックで旅情のある、いいメロディーだ。

近江今津駅
琵琶湖就航の歌発祥の地 今津の駅

竹生島 に舟が出る港が見えてくると、今津である。1時間弱の自転車の旅であった。 近くに琵琶湖周航の歌記念館 というのがあったので見学してみた。明治時代に大学のボート部で琵琶湖を巡った人が作った歌らしい。 当時の琵琶湖は水運として重要だったので、沢山の舟が行きかっていたに違いない。

駅でレンタサイクルを返しスタンプを押す。図柄は港にあった琵琶湖周航の歌の記念碑。11:10京都行きの 列車に乗る。自転車を漕ぎ汗をかいたので、冷房の効いた電車は涼しくてありがたい。

新旭駅
水と花が織りなす風車があるまちの駅

11:15、新旭駅着。スタンプの図柄は旧印と同じで、この駅からいける観光施設、 風車村。

次の列車まで15分なので、風車村行きのバスには乗れないので、駅前を散歩してみた。駅前には、 堂々とした騎馬の若武者の像が建っていた。 この近くの、大荒比古神社(おおあらひこじんじゃ)の例祭で、毎年5月上旬に行われる 七川祭りの流鏑馬 の様子の像とのこと。なかなか勇壮でいい銅像であった。11:31の列車で次の駅に向かう。

近江高島駅
ガリバーのおとぎの国のある駅

スタンプ押印の時間効率を考え、ジグザグ作戦を実施することにし、安曇川駅を飛ばして ひとつ先の近江高島駅まで乗る。11:39下車。駅前には巨人の像があるのだが、これは スタンプの図柄にもある ガリバー青年旅行村をアピールするもの。

近江高島には、戦国時代、琵琶湖の水運を重視した織田信長が甥の信澄に築城させた 大溝城の城跡が残っている。 2年前に訪問したときに 行って見たが、忘れられた城という感じであった。江戸時代は分部氏2万石の静かな城下町であったようだ。 ガリバーだけでなく、そういう歴史ももう少しアピールしてはどうかと思うのだが。

安曇川駅
300年の歴史を誇る扇子の街の駅

12:01の敦賀行きに乗り、一駅戻り12:09、安曇川駅着。スタンプの図柄は 近江扇子。 長い歴史のある伝統工芸のようで、スタンプもなかなかいいデザインである。

さてお昼になったのでそろそろ昼食を手に入れねば。2年前の旅の時に、駅前のHEIWADO というスーパーに所にテイクアウトできるおすし屋さんがあって、そこで買ったのを 覚えていたので、今回も立ち寄ってみた。サバ寿司と巻き寿司、冷たいお茶を購入して 駅に戻る。列車か駅での待ち時間に食べようかと思う。12:18京都行きの列車に乗る。

近江高島を過ぎるあたりから車窓からの琵琶湖の眺めがすばらしい。湖西線一の車窓の眺め なのではないだろうか。古くから琵琶湖の魚を取ることを生業にしていた漁村の風景が今に 残っている。12:27、そんな漁村の駅、北小松に到着。

北小松駅
ガリバーのおとぎの国のある駅

この駅には、京都支社印の旧印は存在していなかったが、今回の新印は設置された ので、初めて下車する。

目の前には琵琶湖と、小松の漁村が広がっている。 司馬遼太郎の 「街道をゆく」の第1巻に、この北小松について記載 されており、司馬ファンの私としては一度降りてみたかった駅だ。地名は「高麗津( こまつ)」 に由来するのではないかと、司馬さんは推測している。古代の朝鮮渡来人がここに住み着き、 開いた漁村ではないか、というのだ。もう過ぎたが、安曇川という地名も、古代の渡来人、安曇族 に関係しているのではないかと言われている。

小松の古い漁村を歩いてみたかったが、かなりの猛暑のため ちょっとバテてきたので、やめておくことにした。

その代わり、誰もいない駅のホームから琵琶湖を眺めながら、安曇川で 買ったサバ寿司を食べることにする。サバ寿司はこのあたりの名物。 サバが琵琶湖で取れるわけではないが、日本海から京都へ海の幸を 運ぶため「鯖街道」と呼ばれる道が、このあたりに幾筋もあった。琵琶湖の水運もそのルートとして使われていたことだろう。 琵琶湖から涼しい風も少し吹いてきた。なかなかいけるサバ寿司である。 旅情があって、とてもよいランチの時間になった。

スタンプの図柄は、背後の比良の山中にある楊梅の滝。こんな日に行ったら涼しいだろうが、かなり険しい山の中のようだ。

近江舞子駅
琵琶湖八景 雄松崎の白汀のある駅

12:44発の列車で北小松駅を出発。次の近江舞子駅では特急をやり過ごすため3分間の 停車をするので、その時間にスタンプを押してくる。

図柄は琵琶湖八景の一つ、このあたりの 湖岸の風景だ。 琵琶湖八景というのは昭和24年に制定された比較的新しい名所だが、その元は、江戸時代から ある近江八景。こちらは広重の浮世絵にも書かれている。ともかくも、車窓から眺める琵琶湖も なかなかいいものである。広がる湖では、マリンスポーツを楽しむ人がたくさんいる。ヨットにジェット スキー。海辺にいるような気分もしてくる。

志賀駅
比良山系玄関口の駅

そのまま列車に乗り続け、比良駅もすぎて、12:56志賀駅で下車する。 ここも琵琶湖が目の前の駅である。

しかしスタンプの図柄は、琵琶湖と 反対側の山側、比良山系の観光となっている。確かに駅の反対側は 山が迫っている。琵琶湖バレイ のリフトに乗って山の上に行けば、この猛暑もきっと吹っ飛ぶのだろうなあ。

13:09敦賀行きの列車で一駅戻り、13:12、比良駅へ。このような複雑な行き来をしている のはスタンプ収集の効率を上げるためである。これをやるには時刻表を正確に読む能力が 必要だ。青春18切符なので行き来は自由だ、大いに活用しよう。

比良駅
比良山登山口の駅

比良駅のスタンプは、比良山登山口の駅とのこと。まえの志賀駅が、比良山系玄関口の駅 だったので、似たようなことを言い換えただけのフレーズだなあ。比良駅の西側には、 スタンプの図柄そのままの山が迫ってきている。

あまり暑いので、駅前の食堂でアイスクリーム を買ってきて、ホームで食べることにした。気温は35度ぐらいあるのであろうか。琵琶湖 からの風があるのが救いであるが、早朝からの暑さと、列車内の冷房の涼しさの 繰り返しで、少々体が夏バテしてきたようだ。好きな事をしているとはいえ、少々しんどく なってきた。まだ先が長いが、大丈夫であろうか。

蓬莱駅
マリンスポーツ蓬莱浜の駅

13:22京都行きに乗車、13:27に2駅先の蓬莱駅着。このあたりも琵琶湖エリア の中では人気の水泳場であり、ジェットスキーなど楽しむ人の姿が、駅の ホームからも見える。スタンプの図柄も、蓬莱浜。沖合いには白いヨットの 帆が浮かんでいる。

「蓬莱」とは、不老不死の薬を求めて秦始皇帝が遣わした 徐福 という冒険家がたどり着いたという、東方の国にある山のこと。東方の国とは日本を指している とも言われている。この駅の西にある山に、「蓬莱山」という名前をつけたのは 一体誰だろう。徐福の系統は、渡来人の一大勢力、秦氏につながっているといわれている。 京都太秦(うずまさ)に根拠地を持った秦河勝はその流れで、大和朝廷の重要人物であった。

小野駅
遣隋使小野妹子排出の地の駅

13:43の京都行きに乗り一駅飛ばして13:49、小野駅着。列車の外と中の気温差が 厳しい。小野駅は、遣隋使小野妹子の出身地であるという。聖徳太子に派遣され、 「日出る国の天子から日没する国の天子へ」の手紙で、隋の煬帝を激怒させたという 事件の当時者である。 小野氏もまた大和朝廷の一大勢力 で、後の小野篁や小野道風という人物も生んでいる。

そんな歴史ある小野駅であるが、駅舎はとても新しくて綺麗であった。すでにこのあたり まで来ると、完全に京都への通勤圏になっている。

和邇駅
マリンスポーツ蓬莱浜の駅

14:00、敦賀行きに乗車して一駅戻り、和邇駅へ。 昔このあたりは北陸へ行く北国街道と、若狭へ抜ける若狭街道の分岐点 だったらしく、そういう図柄のスタンプである。 和邇もまた、和邇氏 という大和朝廷の豪族の勢力地である。安曇族からの流れとも言う。はるか昔、きっと琵琶湖の水運を 掌握していた一大勢力だったに違いない。

和邇とは難しい字なので、これを皆「ワニ」と正しく読めるのか心配になるが、どうだろうか。 駅前には動物のワニがシンボルマークの、アルタというショッピングセンターがあった。 あまりに暑いので、ここでしばらく休んでいくことにした。

堅田駅
「堅田の落雁」、湖族の郷の駅

車窓から琵琶湖大橋が見え、急に高い建物が多くなってきて街らしくなってきた。 14:31京都行きで、14:37堅田着。4分間の特急待合の時間でスタンプを押す。高層マンションの工事も盛んに行われており、 もう堅田は都会である。25年ほどまえ自転車旅行で訪れたときの、のどかさはもう ないようである。

スタンプの図柄は近江八景「堅田の落雁」に、「湖族の郷」とある。湖族とは、戦国時代に琵琶湖の水運を掌握し、 水軍として信長や秀吉に仕えた、 堅田衆のこと。はるか古代、大和朝廷で有力だった和邇氏や小野氏の末裔たちは、 それから千年もの時を越えて、水軍として活躍したのである。 堅田衆は高度な自治権を認められていたようである。

おごと温泉駅
琵琶湖畔随一の温泉がある駅

堅田駅で乗ってきた列車に戻り、そのまま乗り続けて14:45、おごと温泉駅着。 この駅は、08年03月15日までは、雄琴駅という名前であった。 雄琴というと、どうも歓楽街のイメージがあるが、 雄琴温泉は1200年もの歴史を持つ古い温泉地であるという。イメージを一新するため駅名 に「温泉」と付ける事にしたのだそうだ。スタンプも風情があるが、駅前には誰でも 入れる足湯、「六角足湯」が 作られていた。

比叡山坂本駅
延暦寺・日吉大社の門前町の駅

14:59の列車に乗り15:02比叡山坂本駅着。スタンプの図柄は、もちろん 比叡山延暦寺。

2年前に訪れたときは、 比叡山坂本駅からタクシーに乗り、比叡山ケーブルで延暦寺に行ってみたし、湖岸を 歩いて、明智光秀築城の坂本城を見学したりしたのだが、今日はまだ先が長い ので、このまま先を急ぐことにする。でもまだまだ見たいところも多く残って いるので、いつか、雄琴温泉に一泊して、ゆっくり回ってみたいものである。

唐崎駅
「唐崎の夜雨」で有名な唐崎の松のある駅

15:18、次の唐崎駅着。スタンプの図柄の「唐崎の夜雨」も近江八景の一つ。 風景に欠かせない唐崎の松は、今も 唐崎神社の境内に三代目の松が立派に立っているとか。

琵琶湖側の駅前に、大きな噴水があるのを見つけたので、涼を取りに行ってみた。 風の都合で水しぶきが飛んできて、あっという間にぬれてしまったが、気持ちが良かった。 冷たいお茶を買っていって飲んだら、生き返る気がした。

15:35京都行きに再び乗車。15:39、湖西線最後のスタンプ収集駅、大津京に到着。

大津京駅
律令国家が開花した大津京の駅

この駅は08年03月15日までは、 西大津駅と呼ばれていた。大津市の西側の中心地であり、駅前はにぎわっている。 663年、天智天皇は都を大津においた。これにちなみ駅名が改称された。天智天皇の遷都の意図は、 琵琶湖の水運が抑えられ、有力豪族の根拠地が多いこの地を選ぶことで、政権を安定させようと いうことだったにちがいない。その後壬申の乱が起こり、わずか5年だけで大津京は幕を閉じた のだが、大津に住む人にとっては、かつて都があったことは誇りなのであろう。 大津京という駅名に思いがこもっている。 スタンプのデザインは大津京跡から出土した 独特な瓦である。

ずっと琵琶湖を眺めてきた湖西線の旅だが、この駅で終わりである。列車は大津京の 駅を過ぎるとトンネルに入り、東海道本線の山科駅に向かう。夏の琵琶湖に別れを 告げて、私の京都支社印収集の旅はまだまだ続くのであるが、いったんここで稿を閉じる。(つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁