JR西日本京都支社地区・スタンプ収集旅日記(#58)
第10章 安土の足軽茶屋 -東海道線2-

2008年7月22日(火)。昨日から京都支社印を集めて旅をしている私は、午前中に 奈良線のスタンプを集め終わり、六地蔵駅から地下鉄に乗り換え山科駅に着いた。 かなり暑い日で、冷房の効いた列車と外を乗り降りして、かなり夏バテ気味に なってしまっているが、もうひと頑張りせねば。

今日の午後は、ここから東海道本線を東に進み、彦根までのスタンプをさらに収集 しようと思う。13:12、再びJRの列車に乗って、ひと駅の大津駅に着く。

大津駅
琵琶湖の玄関口の駅
[旧印表示]

13:24大津駅着。滋賀県の県庁所在地である。2年前に旧印を押しに来た時に、少し街を歩いたことが あるが、スタンプのとおり、大津は 琵琶湖の玄関口の町、という感じである。

今でこそ観光船しかない琵琶湖であるが、その昔は交通・運輸の大動脈 だった。その水運に目をつけて、天智天皇は大津に都を作ったし、織田信長は 安土に城を作った。水運が重要でなくなった今も、関西の人々の飲料水として 貴重な水甕、大切な湖である。「滋賀県は琵琶湖を預かっています」という県の コピーを見たことがあるが、本当にそういうつもりで、大事にしてもらいたい ものである。

膳所駅
風情のある城下町の駅

もうひと駅進み、13:35膳所駅着。駅前に出ると京阪電車の膳所駅がすぐ 目の前である。膳所は譜代大名・本多氏七万石の城下町。スタンプの 図柄も、今も残る城下町の様子である。歩いてみたいなあと思い、駅前の 看板の前で思案したが、ちょっと時間がかかりそうに思ったのでやめた。 いつかまた再訪したいところである。

関ヶ原の戦いの後、徳川家康は各地の交通の要衝に城を築いて政権固めを 行った。膳所城も その一つで、築城の名人・藤堂高虎が築城し、その後譜代大名が この東海道の交通の要衝を守るべく配置された。

石山駅
源氏物語生誕地のある駅

このあたり、さすがに東海道本線、普通列車でも10分間隔に あるので、効率よく進める。13:50、次の石山へ。 スタンプの図柄は、源氏物語生誕地、この十二一重の女性は紫式部である。 古刹・石山寺 は、聖武天皇の時代、良弁和尚によって開山された。平安時代になると、 紫式部をはじめ、多くの宮中女官が参詣に訪れる場所になったそうで、 源氏物語は、紫式部がこの寺に参籠していた時に構想された物語であるそうだ。

そういう言われを知り、ちょっと石山寺に行ってみたくなった。 JR石山駅は京阪電車の石山駅にもつながっており、そちらの電車に乗ることにした。

琵琶湖の水はこのあたりから瀬田川となって流れ下り、やがて宇治川・淀川となって 大阪湾に注いでいる。その瀬田川に沿って電車は南下し、2駅で石山寺駅に着く。 路面電車のようなかわいい電車である。石山寺へは、ここからさらにバスに乗る。

緑が美しく、街中よりかなり涼しく感じる石山寺の境内。立体的な構造で、石段を 登っていくと、国宝の本堂や多宝塔など、立派な塔堂伽藍が現れる。本堂には紫式部 がこもって源氏物語を書いたといわれる部屋も残っており、紫式部の人形まで飾ってあった。 高台からは瀬田川や唐橋、琵琶湖が一望出来る。とても涼しいので、平安の宮中女官は、 暑い京都の街を避けて、ここに避暑に来ていたんじゃないかな、と想像した。 今年2008年は、源氏物語が完成してからちょうど千年の年なのだそうだ。 これを記念して、 「源氏物語千年紀in湖都大津」 なるイベントが開かれている。

瀬田駅
日本三大名橋のある駅

石山寺からの帰りは、バスで直接JR石山駅まで戻ってきた。その途中、 チラと見えたのが、瀬田の唐橋。 日本書紀にも登場する古い橋で、交通の要衝であるがために、戦乱が起きるたびに破壊され、また架橋されてきた。 壬申の乱、承久の乱、そして戦国時代、織田信長がかけ直したのが今の場所だそうである。優美な姿は、今も受け継がれ、 東海道の名所である。

14:53、次の瀬田駅に到着。スタンプの図柄は、唐橋である。

草津駅
東海道と中山道が出会う宿場町の駅

次の列車がちょうど快速だったため、ひと駅飛ばして草津駅まで行く。15:15到着。 スタンプを押して、すぐさま折返しの電車に乗った。この草津駅からは、草津線も 分岐しており、京都支社印の旅としては近日中にもう一度来なければならない。

実は東海道本線の方が昔の中山道で、草津線の方が昔の東海道であるというややこしい 状況になっているが、ともかくスタンプにあるように、草津は2つの街道が集まる交通 の要衝であった。ちょっと前の出張の時 に町を歩いてみたことがあるが、立派な本陣跡も残っている。

南草津駅
草津市の花・あおばなのある駅

ひと駅京都側に戻って、15:19南草津駅着。 最近大きくなってきた新興住宅地の駅という感じである。駅前には高いマンション が立ち並び、都会らしい様相である。ここから京都方面への通勤客が多いのであろう。

さて、スタンプの図柄の「あおばな」 とは何だろう。調べてみると、ツユクサ科の青い花で、草津市の花になっているとのこと。その歴史は 古く、昔から青色の染料として使われて、京友禅にも使うらしい。また血糖値を下げる効果があり、 最近では食用としても注目されているとのこと。なかなか素晴らしい。スタンプが青だったら もう少し雰囲気伝わったかも。

守山駅
自然豊かなホタルの住む駅

折り返しの列車で草津へ。さらにちょうどやってきた快速電車に乗り換え、ひと駅飛ばして 守山駅へ15:35着。まだ先が長いので、スタンプ収集効率を考えた動きをしなければならない。 守山も発展著しい町中の駅というイメージだが、スタンプはなんとホタル。ホタルなんか いるんだろうか?

守山には昔、ゲンジボタルがたくさんいたが、 周囲の開発が進み、一度は絶滅してしまった。もういちど 蘇らせたいということで、南喜市郎という人が人工飼育を研究、 ついに成功したのだそうだ。今は守山市運動公園の ホタルの森で、美しい姿を見ることができるとの事。

栗東駅
サラブレッドが駆け抜ける故郷の駅

普通列車でまたひと駅戻って、15:39、栗東駅着。まことに慌ただしい。

栗東というと、名神高速道路のパーキングエリアを思い出してしまう。 よく渋滞の情報をラジオで聞くと、耳にする地名である。だが、もうひとつ 面白い施設がある。 JRA,日本競馬会の栗東トレーニングセンターである。2000頭ものサラブレッドが ここで日夜トレーニングしているとのこと。見学もできるそうである、きっと壮観であろうなあ。 十年ほど前、北海道日高に自転車旅行したとき、 気持ちよく走り回るサラブレッドを見たっけなあ、と思い出に浸る。

野洲駅
緑豊かな近江富士の駅

またまた米原方向の列車に乗り換え、守山駅を飛ばして次の野洲駅へ15:53着。 こういう行ったり来たりを自由に繰り返せるのも、青春18キップの旅の良さだ。

野洲駅のスタンプは、近江富士、三上山がデザイン。これは旧印から変わらない。 駅の東側に、その秀麗な姿が今日も見える。麓には、山そのものをご神体として いる御上神社が 祭られている。古事記にも出てくる、古くからの信仰の山である。

近江八幡駅
豪商の町・水郷めぐりの駅

16:05、快速電車に乗り、一駅飛ばして、近江八幡駅着。

豊臣秀吉の甥、秀次が作った城下町で、江戸時代、全国で活躍した近江商人の故郷 として知られる。以前、町を散歩したことがあるのだが、 ちょっと久しぶりなので、寄り道してみることにした。駅から古い街並みまでは ちょっと離れているため、タクシーに乗ることにした。

古い街並みの琵琶湖側にある、八幡堀のところでタクシーを下りる。 すると、両側に古い蔵の建ち並ぶ堀の間を、こちらにくる水郷めぐりの船。 まさにスタンプのデザインそのものの風景が、目の前に広がった。

近江商人は、この地から日本全国に進出し、その場所場所で信頼を勝ちえ、 ネットワークをつくって商売を行った。その思想、 「売り手よし、買い手よし、世間よし」は、すばらしいものである。 商売だけでなく世間にも役に立つことを目指すのだから、偽装食品など作ってしまう現代の 商売人にもぜひ見習ってほしいところである。

通りの一角に、近江兄弟社資料館 という緑色の看板を見つけ、うれしくなって入ってみることにした。 塗り薬、メンソレータムの発祥の地もここなのである。経営危機のときに商標を他社に売ったため、 今はメンタームとなっているこの薬。子供のころからさんざんお世話になっている名薬だ。明治時代に アメリカから渡ってきた宣教師、ヴォーリズという人が創業した会社であるが、名薬を売り社会に貢献 し、利益を還元するという思想は、見事に近江商人の「世間よし」に通じているのではないだろうか。

篠原駅
石造五重塔を訪ねる駅

バスで近江八幡駅に戻り、先ほど快速で飛ばしてしまった篠原駅に戻るため、 もう一度京都方面行に乗る。 17:05篠原駅着。この駅は、以前はスタンプ設置されていなかったこともあり、 初めて下車する駅である。あたりは田園とちょっとした林 ばかりで、駅前にもあんまり民家も多くない。

スタンプの図柄は、この近くにある最明寺にある石の五重塔。鎌倉時代に、五代執権・北条時頼が 建てたといわれる重要文化財。時頼は北条氏代々の中では、名君と言われた 人物。元寇を戦った北条時宗の父である。

安土駅
信長の夢・幻の城 ロマンの城へ続く駅

再び米原方面の列車に乗り、近江八幡を通過して、次の安土駅へ17:26着。 少し日が傾き始めた。

安土は、織田信長が天下統一を夢見て築城した 安土城 があったところ。その跡は、 駅から北に1km程の場所にある。私は以前2回ほど訪問したことがある。天守閣は 残念ながら残っていないが、巨大な石垣の階段がまっすぐ大手門まで 伸びている遺構(下は以前の撮った写真)だけでも、信長の構想の大きさを感じることができる。 駅前でレンタサイクルを借りていくのが一番良い 方法だが、ちょっと今日は時間が遅くなってしまったので、やめておこう。

今回のスタンプの図柄は、安土城考古博物館 で、これも少し駅から離れた場所にある。

このまま安土を立ち去ろうかなと思った時、駅の南側に古い宿場町の民家のような 建物があるのが気になった。看板を見ると「足軽茶屋」とある。どうやら食事が できそうである。ちょうどいいころ合いでもあるので、ここで食べていくか、と 暖簾をくぐった。カウンターになっている。

何を注文しようかとメニューを見ていると、ちょっと店の様子が変わって いることに気がついた。野球選手 のサインがある。「13・岩瀬」と読める。落合監督の胴上げシーンのパネル もあるし、ドラゴンズのマスコット・シャオロンの人形もある。 挙句、「いらっしゃい何にしましょ」と出てきた親父さん、ドラゴンズのユニホーム を着ている。
  聞けばご主人、熱狂的なドラゴンズファンだとのこと。ついつい私が名古屋から来たことを明かした。 名古屋出身の信長が城を建てた安土の駅前に、こういう店があることが、名古屋人として なにやら嬉しかった次第である。注文したのは750円のブタキムチ定食。

能登川駅
水と緑あふれる自然美豊かな能登川の駅

腹ごしらえを終え、また安土駅から旅を再開。信長の城跡の山を眺めながら、17:59、 次の能登川駅着。

スタンプの図柄は旧印から変わらず、 カヌーランド にある大きな水車である。このあたりは古くから水車を利用した精米がおこなわれていたのだという。 新しいこの能登川駅の駅舎も、水車をイメージしたユニークな形をしている。 夕日を眺めながら、しばらく駅で休憩し、次の列車に乗る。

稲枝駅
金剛輪寺を訪ねる駅

18:19、稲枝駅着。この駅は普通列車しか止まらず、列車本数が30分間隔と 少ないので、2年前の旧印収集の時、ずいぶん時間をつぶすのに困った思い出がある 。だが今日は通勤帰宅時間にあたっているため、15分後に次の列車があり、効率よく 回れそうだ。不便な地方にスタンプ収集に行く場合、通勤時間帯を狙うのは有効かも な、と思った。

さて、スタンプは旧印と変わらず湖東三山の古刹のひとつ、 金剛輪寺である。 天平時代、聖武天皇の命で行基が作ったという歴史の古さである。

河瀬駅
「鉄道院」の刻印が残る駅

18:37、河瀬駅着。この駅は以前はスタンプがなかったので、初めて下車する。 ここも普通しか止まらない駅だ。

スタンプの図柄は、これだけ見ているとなんだかわからないが、駅前に出てみると 理解できる。古い駅舎に使われていた鉄の柱が、駅前の小公園に記念物として残されて いるのである。鐡道院・大正四年という刻印がある柱だ。平成10年に新駅舎が 作られた時に移設したとのこと。私は古い駅舎が大好きで、できればそのままの形で 残っていてくれればと思うのだが、スペースの関係でなかなかそうはいかない。 こういう形でも残っているのは良い方である。

南彦根駅
名水百選十王村の水のまちがある駅

18:57、南彦根駅着。いよいよ日が落ちて暗くなってきた。駅近くにある大きなパチンコ店 の明かりが異様に明るく感じられる。この駅は彦根市の街中に入っており、周囲は住宅地である。

今は現代的な風景に変わってしまったこのあたりだが、原風景は名水の湧水として残っている。 十王村の水というのがそれで、今も大切にされているそうだ。琵琶湖を擁する滋賀県、この あたりはもともと湧水が多い場所であり、昔から米が作りやすかった。水はありがたいものだ。

彦根駅
井伊直弼ゆかりの城がある駅

19:15、彦根駅着。ここが本日最後のスタンプ押印目的地だ。 スタンプの図柄は、当然、国宝彦根城 である。徳川四天王の一人、井伊直政以来、この東海道の要所を守り続けた井伊氏代々の城。 駅からでも遠くにライトアップされた天守閣を望むことができる。

スタンプをよく見ると、下のほうになにやらマンガチックな絵が。これは彦根城のキャラクター、 「ひこにゃん」である。 全国で大流行しているユルキャラの中でも知名度がある方だが、このスタンプにまで登場するとは。

19:25、米原駅着。二日間にわたる京都支社印収集の旅も、スタートの駅・米原に戻ってきて、 ついに終わりである。北陸線・湖西線・山陰線・奈良線・東海道線とまわり、訪問した駅の数 は64に及んだ。青春18きっぷは強力で、これだけ回っても五日分のうちの二日分を使った にすぎない。押し鉄の旅には、これからもぜひ青春18きっぷを使わねば。

冷房の効いた列車と猛暑の外気の乗り降りの繰り返しで、かなり夏バテ気味である。帰って休養を取らねばと思う。 幸い19:38の列車は快速・豊橋行。これに乗れば名古屋まで一本で帰れる。夜汽車に揺られ ると、疲れが出ていつしか眠りに落ちていた私であった。残る未収集の京都支社印は、京都から 大阪までの東海道線と、草津線だけである。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁