伏見 -秀吉と水運と名酒・京都府-


03年9月12日。大阪・枚方での打合せが3時に 終わった。まっすぐ名古屋に帰っても中途半端 なので、伏見 に立ち寄ることにした。 京阪電車、 丹波橋駅を降りて、東口に出る。 すぐに人通りの少ない、きつい上り坂になる。 立派な家が多い。このあたりは、秀吉が伏見城 を建て城下町を開いた安土桃山時代の「桃山」。 武将が屋敷を持っていた場所だ。

秀吉の絢爛豪華な伏見城を再現しようと、テーマパーク ・キャッスルランドとして、昭和39年、模擬天守が 作られた。以来40年、伏見のシンボルとして親しま れてきたが、昨年、経営不振で閉鎖となり、今は入場 出来なくなってしまった。

城マニアの私だが、これまで訪問したことがなかった。 今回、寄れそうだと調べたら、閉鎖とは。もっと早く くれば、と後悔。汗をかいて山を登り、警備員に断って 周りの道路を歩いて城を眺めた。秀吉の栄枯盛衰の 運命そのままのような、模擬天守である。

このあたりの家はみな立派、秀吉の聚楽第のようと いえばオーバーかもしれぬが。1区画、整地されて 分譲されていたが、その名も「秀吉台」だと、 恐れ入る。JR桃山の駅の方、南に下る。

伏見は水に恵まれた町だ。京都と大阪の水運の中心で あったし、名水は名酒を生んだ。近鉄桃山御陵前、 京阪伏見桃山の駅を抜けて歩いてくると、とても 立派な蔵が続く一角がある。 「月桂冠」 の工場・本社である。江戸・寛永の時代からここで酒造り を行が行われてきた。 「月桂冠大倉記念館」 では、その歴史を知ることができる。

残暑が厳しい今日は、ずいぶん汗をかいた。ところが 黒雲が出て、急に天気が怪しくなってきた。とたん、 バラバラと音がして大粒の雨と雷の夕立。あわてて民家の 軒先に非難した。目の前に流れていたのは豪川と 言って、かつて伏見城の外堀だった川。そこに十石船 の乗り場、というのが再現されていた。豪川は淀川 につながり、江戸時代は伏見から大阪までの定期船が 発着していた。野次北さんも乗ったことになっている。 坂本龍馬も伏見に定宿・寺田屋を持っていた。 東海道五十三次の延長線として、 京街道と言われて いた。その風情を感じて船に乗れるとは風流だが、 この夕立ではどうしようもないな。京阪電車・中書島 駅まで走って、伏見を後にする。




戻る