JR西日本神戸支社地区・スタンプ収集旅日記(#27)
    第2章 須磨寺初詣で -山陽線-

07年01月04日。お正月も三賀日が終わり、休み中に一度どこかに出かけて置くか、 と思った。思いついたのが、昨年のお盆以来行っていない神戸支社印と、 京都支社印の残り・湖西線のスタンプ収集を一度にやってみようか、という案だった。

まだ日も昇っておらず真っ暗で、満月の月明かりだけの時間に家を出て、列車に 乗った。朝一の中央線の車両はセントラルライナー仕様だった。ラッキー。さて 名古屋6:16始発、のぞみ59号に乗り新神戸に向かう。新幹線の中で日の出を見る。 7:22神戸着。地下鉄に乗り換え三宮へ。JRに乗換えて二駅、兵庫駅へ。

兵庫駅
柳原の蛭子神社

兵庫駅のスタンプの図柄は、 柳原の蛭子神社。 えびすさんとして親しまれているが、正式には「ヒルコ」と読むらしい。古事記には、 イザナギ・イザナミの神が淡路島で国生みをしたとき、最初に生まれたのがヒルコであった と書かれている。淡路島の対岸のここ兵庫で神様として祭られた。ところがその後、 中国伝来の神様、えびすさんと同一視されるようになった。 兵庫 は古くは福原と言い、 平清盛が 中国との貿易のために開いた港。きっとその頃、えびすさん、中国からやって来て、ヒルコの神様に 化けたのでは?

さて今日は、一日関西の旅をするので、 ICOCAカード を購入することにした。スタンプを求めての各駅停車の旅では、いちいち切符を買っていては面倒 でたまらないからである。東京・JR東日本のSUICA、西日本のICOCA、そして最近サービスが 始まったJR東海のTOICA。いよいよICカードの時代って感じだ。ネーミングはこのICOCA(いこか)が一番 良いと思う。関西弁になってるのだからシャレてる。将来全国統一にするなら、ICOCAの名前で統一して欲しい。


さてこれから、兵庫駅から分岐する一駅だけの支線に乗ることに する。 和田岬線 である。この線区、港に近い工業地帯への通勤の ためだけの路線で、朝夕しか列車がない。昼間は一本も電車が 走らないという珍しい線区だ。左の時刻表を見て欲しい。なんと 休日になると一日一往復!鉄ちゃんの間でも乗るのが難しい線区 として有名である。実はここだけの話、私は今日このために朝早く 名古屋を出てきたのだっ!

7:59発の列車に乗るべく和田岬線のホームへ。お、改札がある。 ICOCAをかざしてっと。あれ?さっき向こうで改札したばかりなのに どうして?実は、兵庫駅の和田岬線ホームの入口の自動改札機を 通るたびに、和田岬線の運賃を徴収するしくみなのである。 和田岬駅には自動改札機がないのだ。昼間と夜間は閉鎖になる 和田岬線なので、この方が管理上良いのか。なるほど。

さらに和田岬駅のスタンプも、ここ兵庫駅の和田岬線ホーム入口 にあるので押すことが出来る。押し鉄としてはこれで目的達成なので、 もう和田岬線には乗らなくて良いような物だが、それじゃあ鉄ちゃん としては名折れであるので、乗ることにする。

和田岬駅
鳥居が大きな和田神社

列車は4両、国電型の青い電車、なんだか懐かしい。平日ならば通勤客で いっぱいになるのだろうけれど、今日はまだ工場はお正月休みなので、 乗客はまばら。カメラ片手の怪しい鉄っちゃんらしき人物が数人混ざって いる。あ、私もその一人であった。
マンションや工場の間をわずか3分、 和田岬駅に到着。スタンプの図柄の和田神社が左手に見えた。 和田岬駅の駅舎はレトロで雰囲気がある。一緒に来た鉄っちゃんが、 熱心に撮影を開始した。私は来た電車で8:07、折り返す。

新長田駅
御鎮座1800年の長田神社

和田岬線とは対照的に、山陽本線の方は7〜8分おきに列車が走っており、実に便利だ。 次の新長田駅で下車し、高架のホームから地上に降りる。改札を出るととても立派な 高いマンションがいくつも立っている。これが阪神大震災で一番被害を受けた長田の 町かと目を疑うほどの 復興ぶり である。

スタンプの図柄は1800年の歴史を持つ 長田神社。 昭和の初めに立てられた社殿だけは震災でも倒壊を免れ、長田の人々の心の支えになったという。

鷹取駅
神戸市街地を望む高取山

次の鷹取駅。ホームの向こうにはたくさんの貨物コンテナが置かれている。 貨物の基地のようだ。スタンプの図柄は、背後にそびえる高取山。ここから 見る神戸の町の眺めがよいようだ。

しかし、神戸支社印のシャチハタの悪い癖が出て、インクが出すぎて、 ノートに押した印影が次第につぶれてしまい読めなくなってしまいそうだ。 前回の悪夢がよみがえってきた。なんとかならないものかなあ、神戸支社印を うまく押すには、本当にテクニックが必要だ。

須磨駅
源平一ノ谷合戦の舞台

瀬戸内の海が近づいてきた。朝の海はキラキラまぶしい。須磨駅に 到着。この駅の南側はすぐに砂浜の 海水浴場 であり、改札のある2階から海が眺められる素敵な構造だ。1984年の夏であるからもう23年も前の ことになるが、 自転車旅行の途中でこの浜を通った ことがあり、懐かしい。砂浜であるから全然印象が変わらないのがうれしい。さっそく砂浜に 降りて行き、砂の感触を確かめる。

踏切りを渡って山側へ上る。須磨駅のスタンプの図柄に なっている源平ゆかりの寺、須磨寺に初詣しようと思う。

山陽電鉄の線路をくぐり、5分程坂を上ると、須磨寺の大伽藍が現れる。 須磨寺は1200年ほど前、神戸の和田岬 沖の海中から引き上げられた観音像を祭るための建立された。だが、ここが有名なのは、この地で 源平の 一ノ谷合戦 が行われ縁が深いためである。 笛の名手・平敦盛と源氏方の熊谷直実の一騎打ちの場面を再現した源平の庭というのがあるが、見事である。熊谷直実は敦盛の討ち、首を須磨寺に葬った。 また後年出家し、自ら彫った敦盛像を寺に奉納した。その木像は宝物館で見ることができる。

源平の物語は、後年の戦国武将に取っては生き方の見本のようになり、織田信長は 幸若舞・敦盛 を舞ったし、豊臣秀頼は須磨寺の本堂を寄進した。その本堂に参拝する。今年も良い年でありますように。

塩屋駅
ノスタルジックな塩谷異人館

山陽電鉄・須磨寺駅の前を通り、須磨駅に戻ると9:30であった。また押し鉄の旅を 続ける。

左の車窓は海であり、まことに心地よい。この心地よい風景が 好まれたのであろう、神戸に来た外国人は、この辺りに多く住んだ。 次の塩屋駅のスタンプの図柄は異人館。 50軒ほどの異人館が、今もこの界隈に 残っているとのこと。跨線橋の上から、その1つと思しき異人館が チラと見えた。

相変わらず列車本数が多いので、すぐ次の列車に乗れる。 まことにスタンプ収集効率も高い。

垂水駅
明石海峡をのぞむ五色塚古墳

垂水の駅に着くと、駅に隣接した立派な神社が気になったので、行ってみる ことにした。 海神社という。 「わたつみ」と読む。「あま」とか「たるみ」とも読むらしい。創建はとても 古いようで、ともかく海の神様である。 お正月らしく初詣客が多く、華やんだ感じである。

一方、スタンプの図柄は、この近くにある巨大な前方後円墳、 五色塚古墳。明石海峡を支配していた豪族の王様の墓だという。 石を葺き直して創建当時の状況を再現してある。私は2年前の家族旅行で 立ち寄り見学したが、古墳上から見た明石海峡の美しさは忘れがたい。

列車は古墳のすぐ下の線路を、次の舞子駅を目指す。
それにしても海神社の神様と、五色塚古墳の王様。昔から海峡を見守ってきた お二人ですが、お二人の関係はいかに?どうも日本の歴史は、神話の時代に なるとわからないことが多すぎる。

舞子駅
明石海峡大橋を望む孫中山記念館

目の前に 明石海峡大橋が美しい舞子駅。 スタンプの図柄にももちろん橋が描かれているが、もうひとつ 孫中山記念館 というのが描かれている。孫中山といえば中国建国の父、孫文のことである。 去年、孫文の故郷・広州へ出張したとき、立派な 記念館を見たっけ。でもどうしてここにもあるのかな?この記念館、神戸から孫文を支援していた 華僑の人が立てた洋館で、孫文来日のときはここでも集会が開かれたそうである。 まことに国際都市・神戸らしい建物と言える。

車窓の明石海峡大橋に見とれながら、次の駅へ。

朝霧駅
古今和歌集の詠まれた地

角度的に、この朝霧駅から見る明石海峡大橋と淡路島が、一番きれいなのでは ないだろうか。駅に降りるとすぐ横に、 線路を跨いで浜辺に出られる 歩道の橋が作ってあり、そこから見る風景がすばらしい。昔からすばらしい風景 をたたえられていた様で、スタンプの図柄は古今和歌集に詠まれたこの地の和歌 ときた。

ほのぼのと  明石の浦の  朝霧に
  島隠れゆく  舟をしぞ思う

詠人知らずとも、柿本人麻呂とも。

明石駅
時のまち、明石天文科学館

日本の標準時刻を刻む町、明石。車窓から見る 明石天文科学館 の時計台の針は、10:10を指していた。明石駅に到着。

駅のホームから見える 明石城 の2つの白い櫓が美しい。海の要所・明石海峡を守る城は、海から眺めると立派に見える ように作られたのだろうと思う。途中下車して、名物、 明石焼き でも食べて行きたい所だが、今日は先が長いので失礼することに。

西明石駅
子午線のまち

もう一駅進んで、新幹線の接続駅、西明石駅へ。 今日の神戸支社印収集は、ここでおしまいにしておきたいと思う。 神戸支社印自体はここからさらに西へ、姫路・相生を越えてずっと 設置されている。今回11個、前回とあわせて25個を集めたが、全部 で74個ある神戸支社印から言うと、まだ1/3に過ぎないわけだ。 大変そうだが、まあ気長に、少しづつ集めようと思う。

兵庫〜西明石の今回の区間は、電車の本数は多いし、風景も すばらしかったので、楽しめる区間であった。

今日のもうひとつの目的の京都支社印・湖西線巡りのため、 新幹線で京都に移動する。こだま632号、10:38発。100系を 改造したゆったり出来る新幹線だ。これに乗って京都まで 行ければ良いものの、新大阪止まりなので、新神戸駅で下車 し次の、のぞみ84号、10:55発に乗り換えた。
  しまった!と思ったがもう遅かった。今日は1月4日。 東京へのUターンピークである。見事にすし詰めの、のぞみの 自由席で身動きがとれないまま、京都駅まで運ばれる運命が待っていた。(了)

(→この日の旅は京都支社印第5章・湖西線に続きます。)



後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁