07年01月04日・正月休み。朝早く名古屋を出て新神戸に行き、兵庫〜西明石間の神戸支社印を 集めたあと、Uターン客でいっぱいの新幹線で京都まで戻ってきたのは,11:26であった。 今日はこれから、京都支社印で最後まで収集が残っている湖西線を回ろうと思う。 京都駅の新幹線のホームから在来線ホームへ。11:41の列車で比叡山坂本駅に向かう。 |
比叡山坂本駅 比叡山延暦寺 トンネルを抜けて琵琶湖が広がると、湖西線の旅が始まったのだと実感できる。 高架の線路を高速で走り、比叡山坂本駅へ12:03着。その名の通り、伝経大師・最澄 が開いた天台宗の総本山、 比叡山延暦寺の お膝元の駅である。スタンプも当然延暦寺。私はこれまで縁がなくて、比叡山や 坂本 の町を見て歩いたことがない。今日は少し時間を取ってこの町を見て回ろうと思う。 そうは言っても、まずは腹ごしらえから。駅の東側、琵琶湖川に少し歩いたところに あるうどん屋さんで「今日の定食」を頂く。 |
うどん屋さんを出て、そのまま琵琶湖に向かって南東方向に歩いていく。
しばらくすると、古い家並みの続く旧街道に出た。下坂本の集落だ。
あちこちにちいさな社があり、お正月らしい飾りつけがしてあっていい感じだ。
国道161号線に出たので、南に向かって歩いて行くと、とある工場の入口
に「坂本城本丸跡」という碑が建っている。そのままさらに少し歩くと、
「坂本城址」の碑のある小公園に行き当たった。
石像が建っていて、その向こうに琵琶湖が広がっている。
|
石像は明智光秀
である。戦国時代、織田信長は敵対する浅井・朝倉氏をかくまった
として比叡山延暦寺を焼討ちにした。僧侶であれ一般人であれ皆殺しにせよという
命令で、寺は焼け野原になった。その後、明智光秀は信長からこの坂本に城を築くよう
に命じられ、以来10年ほどこの地を支配した。
坂本城は安土城に次ぐほどの豪華
な城であった。しかし光秀が本能寺で信長に謀反し、光秀も滅んだ後は、城は徹底的
に破壊され、なにも残っていない。ただ琵琶湖の水が渇水になると、かつての石垣が
水中から顔を出すそうである。
ようやく最近、ここに石垣を少し積み公園が出来た。光秀の石像だが、Webで見る限りあまり 評判はよろしくない。イメージに合わない感じなのだ。なぜか石像の顔が、 五木ひろし に似ている。昔大河ドラマで、五木ひろしが光秀を演じたが、 あの年に建てられたのかな?「サカモト♪、タソガレ♪...」という フレーズが頭の中をよぎった。急に琵琶湖からの風を冷たく感じた。ああ、さっさと退散しよう。 |
国道を歩いていたら幸いタクシーが通りがかったので、ケーブルの駅まで
と言って坂道を登ってもらった。両側には立派な石垣の続く坂本の古い
寺院が並んでいる。石垣が立派なはずだ、戦国時代・築城で活躍した
穴太衆
というのは、この坂本が本拠だったそうだ。比叡山高校の立派な石垣のところで右に曲がると、
坂本ケーブルの駅である。 坂本ケーブルは延暦寺への参拝客のため、昭和の初めに敷設された、日本一長いケーブルカー である。標高差約600m、延長距離2Km。一度乗ってみたかった。30分間隔の運行、13:30に乗車した。 |
駅舎がまたレトロな味がある。山の上で寒いのでストーブが
炊かれている。切符を買うと使い捨てカイロがおまけでついてきた。
立派なケーブルカーの一番下の席に座り、上るにつれて広がる
琵琶湖の風景に見とれた。
琵琶湖大橋
が見えた。1982年なので四半世紀前のこと、私は紀伊半島一周の自転車旅行の帰り、友達と
2人で琵琶湖大橋を渡ったことがある。なつかしいが、信じられない
程時間が経ったものだ。あの時は比叡山にも坂本にも興味がなかったようで、
まったく見ずして通過していたのだな。
さて、ケーブル延暦寺駅に着く。山の上はまたぐっと寒い。雪が少し残っている。 坂を上って国宝・ 根本中堂 を見学。最澄以来1200年間燃やし続けられて、 信長の焼討ちのときも消えなかったという 不滅の法灯 はここに守られている。 あわただしく国宝館を見て、ケーブル駅に戻る。本当はもっと見たいところ であるが、これ以上時間を使うと今日の目的の京都支社印収集が危ぶまれる。 滞在1時間、14:30発のケーブルで山を降りる。 |
|
堅田駅 スタンプなし 再びタクシーで比叡山坂本駅に戻り、14:59発の列車で次の目的地、 堅田駅へ。駅員さんにスタンプの所在を尋ねると「申し訳ないです、 スタンプ置いてないのです」という返事。なんと残念、これで設置されたものの、 すでに無くなっていて、私が押せなかった京都支社印は6つになってしまった。 仕方がないので、四半世紀前の自転車旅行のときに立ち寄った 堅田の浮御堂 で押したスタンプを代わりに左に乗せておくことにする。 琵琶湖八景の1つだ。 |
15:10発の次の列車は近江舞子行き普通である。小野・和邇・蓬莱・志賀・比良と、なんだか
とても古い時代の由緒を感じる駅名の並ぶのは、はるか昔、朝鮮からの渡来人が、この
あたりに移住したかららしい。
大きな建物は少なくなり、北国っぽい民家が多くなる。琵琶湖の眺めがとても綺麗だが、
どこか寂しい風景だ。左手の高い山の上には雪が残っている。15:28、
近江舞子
で下車、次の列車を待つ。25分程待ち時間があるので、駅前に出てみるが店一軒もない。夏は海水浴、
おっと淡水浴か?でにぎわうらしいのだが、冬はさみしい。待合室に戻ろう、
寒い。午前中の神戸の暖かさ、電車の本数の多さとは対照的だ。
|
15:53発の列車でさらに北へ。北小松を通過、琵琶湖湾岸に古い家並みが続いて美しい。
湖岸の漁村らしい。司馬遼太郎の「街道をゆく」の第1巻は
「湖西のみち」から
始まっており、この湖西を取り上げているが、北小松については「高麗津(
こまつ)」に由来するのではないかと書いている。朝鮮渡来人が開いた港では?というのだ。
そんなこと想像もできないほど、ひなびた日本的な風景である。
|
近江高島駅 ガリバー旅行村 やっと京都支社印のある近江高島駅に下車。スタンプは ガリバー旅行村 という。湖西線のこのあたりは、夏場関西からの家族づれが遊びに くるのには良いところなので、そんな施設が多い。駅前にはガリバーの 大きな像が立っている。しかし今日のような冬の寒空で見ると、ちと 寒さを増す効果になっているだけである。 さて、私はここで見ていきたいものがある。駅前の病院の裏手に まわっていく。とてもわかりにくいのだが、そこに小さな天主台の 残る城跡がある。 大溝城と言う。 織田信長の甥、 織田信澄 の城。 |
信長は琵琶湖湖岸に、長浜城・安土城・坂本城、
そしてこの大溝城を一挙に作り、水上交通を利用した
物流ネットワークを築き上げた。信長らしい新しい
発想だ。
信澄は、信長に反旗を翻して討殺された弟・信行の 子であった。柴田勝家に養育され、信長に仕えるようになり、 この重要な城を任せられる程の信頼を勝ち得た。苦労人に 違いない。しかし本能寺の変の後、信澄は加担を疑われ、攻め滅ぼされてしまう。 光秀の娘を妻に迎えていたためだった。どうにも悲しい宿命の武将だ。 大溝城もすっかり忘れ去られ、崩れかけた天主台だけが残っていた。 |
近江高島駅に戻り、16:23発の列車でさらに北へ向かう。 時刻表を調べると、どうもこのあたりは列車本数が少なく、本日の 残りの目的駅を全部回るには工夫が必要のようである。そこでまず 安曇川・新旭を通過して、この列車で先に近江今津・マキノに行くこと にし、それから戻ることにした。 |
近江今津駅 竹生島と宝厳寺 列車は16:35に近江今津駅に到着。ここで列車を2つに切り離し、 片方は敦賀、片方は京都に引き返す。その切り離し作業のために 10分停車する。その間に改札に下りて行き、スタンプを押した。 図柄は竹生島と宝厳寺。琵琶湖に浮かぶ神話の島、 竹生島 へは、 今津の港から船 に乗ると行ける。まだ行ったことがなく、ぜひ行ってみたいのだが、 冬場のこの時間もう船はない。あきらめるしかない。出直そう。 |
近江今津駅に来るのは実は二度目である。92年に自転車旅行で、湖北を回り若狭
へ抜けたことがあり、立ち寄った。しかしそれもまた15年の
昔か。そのときのことはまだ文章に書いていないようなので、そのうち書こうかと
思っている。(→自転車・津々浦々/湖北から若狭へ) |
マキノ駅 マキノビッグランド 先ほどの列車の片割れに乗って、16:45・近江今津を出発。二駅先のマキノ で下車。ようこそ カタカナの町、マキノへと横断幕がある。町名公募で決まった珍しいカタカナ自治体名・マキノ町 だったが、先ごろの市町村合併で高島市になってしまったそうだ。 さて、スタンプ押印。図柄はマキノビッグランドであることはわかったが、どうもスタンプが磨耗していて綺麗に押せない。 そこで駅員さんに「この他にスタンプありませんか?」と聞いて見た。 「あるよあるよ」と駅員さん、箱にいっぱいのスタンプを出してくれた。 |
押し鉄にとっては宝の山がザックザックという感じだ。
京都支社印も予備印のきれいなのが別にあって、それで上のように綺麗に押せた。よかった!
実は「STATION STAMP」のページ には、マキノ駅にたくさんのスタンプがあるという 情報があり、窓口が閉まる17:50までに言えば、たくさん押せることを知って いた。他の駅を通過してわざわざ先にここに来たのはこのためだ。成功だ、KANTAさんと、 たくさんのスタンプを保存していてくれる駅員さんに感謝である。 |
今日の朝買ったICOCA、ちょっと前まで近江今津以北は使えなかったので 心配していたが、11月の北陸本線の電化にあわせて湖西線全線で使えるようになっていた。 よし、チャージしていこう。 |
安曇川駅 びわこ子供の国 17:24の列車で来た線路を戻る。近江今津で乗り換え17:49、安曇川着。 スタンプは琵琶湖こどもの国。 またしても家族連れ向け観光地だな。私はどちらかと言えば、江戸の儒学者・ 中江藤樹の誕生地である方を押したいがなあ。 それにしてもお腹がすいてきた。ゆっくりどこかで食べたいが、お店もあまり なさそうだ。駅前にはHEIWADO というショッピングセンターがあり、その隣に テイクアウトのすし屋さんがあったので、海苔巻きとお茶を買った。 ちょっとわびしいが、夜汽車に揺られ寿司を食うのも、旅らしいかな。 |
新旭駅 新旭風車村 18:12発の列車で新旭へ。スタンプの図柄は、 新旭風車村 またも家族連れ向け観光地だ。夏は良いところなのだろうなあ。 でも今日はもう、底冷えがしてきたので、さっさと次の列車に 乗ろう。でもこれで、京都支社印をいちおう全部集めたことに なるのか。すでに磨耗や紛失でなくなってしまったのが6つも あったのが残念だが、まあいちおうの達成感を感じている。 18:32の列車で近江今津へ。さらに18:46発の敦賀行きに乗る。 夜汽車に揺られ、寿司を食べながら行く。 |
もう琵琶湖は見えず、このあたりは家も少ないので
真っ暗である。ただ満月が輝いているのが印象的だ。旅情あるなあ。
19:08近江塩津着、わずか3分の待ち合わせで北陸線の列車に乗り換え。米原まで行き、
こだま552号、20:06発で名古屋に帰る。
京都支社印の範囲は、歴史好きの私には興味深い場所が多かった。 いい旅ができたように思う。今まで行きたかった場所にずいぶん行けた のも、京都支社印のおかげである。(完) |