私鉄スタンプ収集旅日記・近鉄(#389)
第14話 新春・歴史旅 -南大阪線と支線-

2019年の年が明けた。 年末までいろいろと忙しかったので、正月休みはいつもよりゆっくりと寝正月を楽しんだ。 だけど三賀日も終わり、そろそろどこかに出かけたくなった。毎年の事である。
2019年1月4日(金)、早起きして近鉄名古屋駅に向かう。
6:30発の大阪難波行、特急に乗る。木曽川、長良川、そして雲出川、登る朝日が綺麗だ。
4年前から始めた、近鉄のスタンプ収集だが、いよいよ残り未押印なのは、南大阪線と生駒ケーブルだけになっている。 今日はそのうち、南大阪線のスタンプを収集しようと思う。 南大阪線にはいくつか支線が分かれているので、それも一緒に回ろうと思う。

外は冷えているのか、伊賀の山の中では霜が降りていた。だけど空は青く快晴で、旅日和である。

8:24、大和八木駅着。着いた2階の大阪線ホームから、交差する1階の橿原線ホームへ降りて行くと、 橿原神宮行きの普通がもう来ている。8:26、飛び乗って、8:31、橿原神宮前着。
Y字型になっている駅の中を進み、南大阪線のホームへ。昨年母と吉野に旅して以来である。 8:38、準急阿部野橋行きに乗車、畝傍山を右の車窓に見て、2駅目の坊城駅(ぼうじょう)に8:42着。 駅スタンプ情報があったのだが、駅員さんに無いと言われてしまった、仕方なし。 気を取り直してSUICAにチャージし、次の8:59発の電車で、高田市駅へ9:06着。 しかし、この駅でもスタンプは無い、と言われてしまった。

近鉄御所駅 (近鉄・御所線)
葛城山標高959m

この辺りの駅にスタンプが設置されたのはずいぶん前の事の様で、残っている駅は少ないし、痛みも激しいと聞いている。 この調子では、今日は思うように収集ができないかもしれないなあ。すぐに発車の9:08の電車に乗って、先を急ごう。

9:11、尺土駅着。この駅から南に、「御所線(ごせせん)」という、5kmばかりの支線が伸びている。 終点の御所駅にはスタンプが有るそうなので、行ってみよう。9:13、御所行きの電車に乗る。

右手の車窓に青空の下、綺麗な山並みが続いている。葛城山である。あの山の麓には古代 「葛城氏」という豪族が居たという。 実は大和朝廷以前に「葛城王朝」というのがあったのだ、という説さえある。 ならば「御所(ごせ)」という地名は、その葛城王朝の都があった名残なのか? いやいや「川の瀬」という意味の「ごせ」に慶字を当てたというのが定説らしい。 それにしても畏れ多くも「御所」という字を当てるものかね?

気になって仕方がないが、わからない。残念ながら古代日本の歴史は謎だらけである。

9:22、御所駅着。スタンプを押すと、 車窓に見えた葛城山に登るロープウエイが描かれている。 お天気が良いので今日は眺めが良いだろう。駅前からロープウエイ乗り場へ行くバスが出ているので、時刻を見てみた。 しかし次の9:40発のバスは季節運航で、冬場は運休の様である、残念。
御所駅 (JR西日本・和歌山線)
葛城山

もう一つ寄って行かなければならない駅がすぐそばにある。道を挟んで通りを歩いていくと、すぐ踏切がある。 それを渡って左側にアーケードの商店街がある。古くからの御所の街のメインストリートなのだろうが、すっかりシャッター街である。 まったく活気がないそのアーケードを抜けると、風情たっぷりの木造駅舎がある。JR和歌山線の御所駅である。

JRの大阪支社印は置かれていないので、以前見落としていたが、この駅に古いスタンプが残っている。こちらも葛城山が描かれていた。


近鉄御所駅に戻り、9:55発の尺度行きに乗る。尺土駅着10:05、向かいのホームから出る南大阪線の準急・阿部野橋行きに乗って10:08発。 車窓には左手に二神山、右手に奈良盆地を見ながら進む。

上ノ太子駅 (近鉄・南大阪線)
みかん狩り

この辺りのいくつかの駅には、昔はスタンプがあった駅もあるようだが、古くなってだいぶ廃棄されてしまったらしい。 なので、次は情報からまだスタンプが残って良そうな、上ノ太子駅まで行こうと思う。

少し山がちになったが峠を越えると新興住宅地が広がって意外だった。 10:26、上ノ太子駅着。古く傷んだスタンプが残っており、みかん狩りの様子が描かれている。 確かに果物畑も、周囲に広がっていた。

上ノ太子とは、聖徳太子の廟がある叡福寺の別称である。 駅前に出てみると、「竹内街道」の幟や案内板が設置されていた。竹内街道は、聖徳太子の時代の女性天皇、 推古天皇が定めた、日本最古の官道である。堺から竹内峠を越えて葛城、飛鳥へと続いている。
最近はそういう古い街道を歩くツアーが人気なので、こういう案内板が出ているのだろう。 司馬遼太郎の紀行大作「街道をゆく」の第1巻に、竹内街道の話がある。司馬ファンの私は、少し嬉しい。
駒ケ谷 (近鉄・南大阪線)
ぶどう

現代の竹内街道たる、近鉄南大阪線の旅を続けよう。10:37発の普通列車は古市行きである。 次の、駒ケ谷駅あたりには、ブドウ棚が並んでいる。かつて駅に設置されていたスタンプにも、 このぶどうが描かれていた。後ほど到着する古市駅に保管されていたので押したのだが、 ここで紹介して置こう。このスタンプもだいぶ古く、傷んでいる。

10:43、古市駅着。スタンプは駅長室にあるとの事なので、お邪魔して来意を伝えると、快くスタンプを出して頂けた。 駒ケ谷駅分を含め、いくつかのスタンプがあった。


古市駅で押印

古市駅 (近鉄・南大阪線)
誉田八幡宮秋まつり

近鉄が作った古市駅のスタンプは、左の物のようだ。 誉田八幡宮の秋まつりが描かれている。

全国の八幡宮は、応神天皇を祭神に祀っている。 この応神天皇陵の古墳は、 実は誉田八幡宮のすぐ背後にある。このあたりは古市古墳群と言い、巨大な前方後円墳がいくつも存在する。 葛城と並んで、古代栄えた土地柄であるようだ。応神天皇=八幡様は、その後、源平の武士たちの守り神として信仰され、日本全国に広がっていった。

さてこの古市から南へ、また支線が分かれている。河内長野まで行く、長野線である。こちらにもいくつかスタンプが有るようなので、 この支線へと旅を続けよう。10:55発の河内長野行きに乗る。

富田林駅 (近鉄・長野線)
PLの塔

この線には以前、楠木正成の城、千早城を訪ねたとき一度乗ったことがある。 その時印象に残ったのは、PL教団が建てた、巨大な白い塔、平和祈念塔であった。 今まさに、その威容が再び近づいてきた。何度見てもインパクトがある。11:02、富田林駅着。駅長室にあったスタンプにも、この塔が描かれていた。

かつては甲子園を席捲し、桑田・清原ら名選手をプロ野球に送り込んだPL学園は、 新興宗教PL教団が運営する学校で、この街にある。 ただ最近は信者の減少で教団は縮小しているとのことで、PL学園野球部も廃部になってしまった。残念なことである。


富田林はPL教団の地元ではあるが、実はもっともっと昔に成立した「宗教都市」だった。
でもその話は、後ほどさせて頂こう。

滝谷不動駅 (近鉄・長野線)
滝谷不動明王寺

次の11:15発の電車に乗って、更に南下する。のどかな田園風景を眺めながら、11:23、滝谷不動駅着。 スタンプを押すと、威厳のある不動明王が描かれている。この駅は、滝谷不動明王寺参詣の最寄り駅だ。 開祖は弘法大師で、1200年の歴史を持つ古刹である。

駅前に出てみると、すぐ向こうに古い街道が走っており、重厚な古い民家が何件か残っている。 その軒先には、東高野街道とある。京都から高野山まで続く歴史の道だ。

弘法大師と言えば、高野山だ。私はまだ、高野山に行ったことが無い。今年は南海の高野ケーブルが新しくなって営業再開の予定であるというから、 是非行ってみたいものである。
河内長野駅 (近鉄・長野線)
サイクリング

さて、近鉄長野線は、まだ先に続いているが、今日はここから戻ろうと思う。 河内長野のスタンプは先ほどの富田林駅に保管されていたので押印出来たし、この路線は以前に乗ったことがあるからだ。 押せたのはサイクリングの様子を描いたスタンプであったが、これも相当古く傷んでしまっていて残念である。新調は無いのだろうか。

11:38発の大阪阿倍野橋行きの電車に乗る。長野線の電車は皆、古市駅から南大阪線にり阿倍野橋駅まで行くようである。 しかし私は11:44、富田林西口駅で下車した。せっかくなので、立ち寄ってみたい街並みがあるのだ。


富田林駅で押印

購入印影
富田林西口駅 (近鉄・長野線)
歴史を刻む寺内町・街並み

まずは一応、富田林西口駅でスタンプが無いか尋ねてみた。すると駅員さんは、 「あるにはあるんですけど、もうこんなになっていて、スタンプとして機能しないんですわ」と、 古く印面がボロボロになったスタンプを出してくれた。 それでも良いからと押させてもらったが、本当に酷かった。 これから行く歴史の街並みを描いたスタンプであるはずだが。 ただそんなスタンプを大事に保存している駅員さんに感謝の言葉を言って、駅前に歩き出す。

後年の事になるが、このスタンプの状態の良い印影を入手できたので、 左に紹介して置こう。

駅前から東へ少し歩いていくと、急に驚くほど見事な、江戸時代にタイムスリップしたような街並みが現れた。 富田林は、戦国時代に浄土真宗興正寺別院の寺内町として成立した街である。 京都の興正寺十六世・証秀上人がこの一帯の土地を買い、周りを土塁で囲んで信徒を住まわせ、外敵から守った。振り返ると遠くPL教団の白い塔が見えるが、 富田林は、はるか昔から宗教都市なのである。ここには、その当時からの町割りが残り、どの通りを歩いても、江戸時代の建物がたくさん残っていて、私は感動を禁じ得なかった。
同じ浄土真宗の最大勢力・本願寺は、もっと大きな寺内町を持っていた。 しかし織田信長と対立して戦いとなり、信者の多くが殺され、本願寺跡は大阪城にされてしまった。 それに比べこちら富田林は、信長に逆らわないようにして街を維持し、秀吉や家康ともうまく関係を築いた。江戸時代は天領として、この繁栄を続けた。 宗教の紛争は歴史上数えきれない程あるが、この富田林寺内町の街並みは「宗教を争いの種にしない」という大事な生きる知恵を、今に伝えてくれている。
寺内町を歩き抜けると、富田林駅に出た。駅近くのコンビニでおにぎりを一つ買って食べ、12:28発の大阪阿部野橋行きに乗った。 電車は古市から南大阪線に入り、私は次の道明寺駅で降りた。12:40着。 駅前には、大坂夏の陣の戦いの一つで、 後藤又兵衛が討ち死にした「道明寺の戦い」の碑が建っている。
藤井寺駅 (近鉄・南大阪線)
葛井寺千手観音

この道明寺から今度は北に、短い「柏原線」という支線がある。スタンプはなさそうだが、乗りつぶしということで、乗っていこう。 12:44発の電車に乗ると、すぐに大和川を渡り、JR関西本線へと連絡する柏原駅へ12:49着。 用は無いので折返しの12:52発に乗り、12:57、道明寺駅に戻る。

12:59発の大阪阿部野橋行きに乗り、ふたつ先の藤井寺駅へ13:04着。スタンプには、 葛井寺(ふじいでら)の国宝・千手観音が描かれている。 聖武天皇の勅願で作られた1300年の歴史を持つ古刹で、藤井寺の地名のもとになった寺だそうである。


さてこの先、大阪阿倍野橋までの間の駅には、押すべきスタンプがなさそうである。 だからこれで、近鉄南大阪線の押し鉄旅は、ここで終わりにしようと思う。 葛城・竹内街道・寺内町など、ずいぶん幅広い時代の歴史に触れることが出き、とても楽しめた。 4年前から始めた近鉄のスタンプ収集も、これで通常の鉄道路線は回り終えた(残りは生駒ケーブルのみ)。 ほぼ終わりに近づいた充実感を味わうことも出来た。

今日このあとは、この駅前から、大阪メトロ谷町線・南八尾駅前へ行くバスに乗ろうと思っている。
午後は引き続き、大阪の街を旅しようと思う。(→大阪メトロ・谷町線1に続きます)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁