私鉄スタンプ収集旅日記・近鉄(#360)
第10話 特急スタンプラリーから生駒へ -奈良線2-

(→JR大阪支社印第17章・2018年の新駅訪問の続きです)

2018年3月18日、日曜日。この前日にJR京都線とおおさか東線に新駅が出来て、 さっそくスタンプが設置されたようなので、また関西に押し鉄旅に行くことにした。 せっかくなので、収集途中の、近鉄駅と特急運行開始70周年ラリーのスタンプも集めようと思い、 早起きした。眠い目をこすりながら、名古屋始発の6:20発、のぞみ95号に乗った。 ようやく春めいて、暖かい日になりそうである。

近鉄京都駅 (近鉄・京都線)
近鉄特急運転開始70周年・680系

6:56京都駅着。新幹線の改札を出ると、すぐ前が近鉄の京都駅である。 今日は近鉄の京都線には乗らないが「近鉄特急運転開始70周年ラリー」のスタンプが 改札の外に設置されているので、このタイミングで押させてもらおう。

このラリー、スタンプの図柄はかつて近鉄特急として活躍した数々の車両が描かれているが、 この京都駅の場合は「680系」が描かれていた。 元は近鉄に合併した旧奈良電気鉄道の車両で、1964年に京都線特急様に改造され走り始めた車両であるそうだ。すでに1987年に引退している。


再びJRの改札に入り、京都→高槻→JR総持寺(新駅)→大阪→京橋→放出→衣摺加美北(新駅)→天王寺、 の順に乗り換えて、JRの二つの新駅のスタンプを集めた。天王寺駅に着いたのは、9:23であった。


大阪阿部野橋駅 (近鉄・南大阪線)
近鉄特急運転開始70周年・26000系さくらライナー

JRの天王寺駅と、近鉄の大阪阿部野橋駅は、道路を挟んで向かい側である。あべのハルカスの天に届くようなビルがそびえている。 こちらの駅にも今、改札外にラリースタンプが設置されているから、このタイミングで押させてもらおう。

26000系さくらライナーがデザインされている。 この駅から出発する南大阪線の特急は、橿原神宮駅から吉野線に入り、吉野まで行く。 吉野は有名な桜の名所であるから、特急の名前も「さくらライナー」となっている。 私はまだ吉野には行ったことが無い。ぜひ有名なその桜を見に行ってみたいが、 今日はこのスタンプを押して、大阪阿部野橋駅を去る。

今日はこれから、近鉄の奈良線のスタンプを集めようと思っているので、これから近鉄の大阪難波駅に行くつもりである。 しかしその前に、最近、南海の難波駅に駅スタンプが設置されたらしいので、立ち寄っていこう。 天王寺→新今宮(JR)→新今宮(南海)→難波(南海)の順に乗車し、9:49着。無事、2つの新印を押した。

なんばの広い地下空間を、南海の駅から近鉄の駅に移動する。流石は大阪、人であふれている。 それと、いろいろな広告に大阪らしさがあふれていて、とても面白い。

大阪難波駅 (近鉄・難波線)
近鉄特急運転開始70周年・21020系アーバンライナーnext

人でごった返す、近鉄大阪難波駅の改札の脇に、ラリーのスタンプを見つけて押す。 流石は難波、現役の名阪特急、21020系アーバンライナーnextが描かれている。 一度乗ったことがあるが、とても豪華で綺麗な車両だった。しかし現在近鉄では、 2年後を目指して更なる新型車両を、名阪特急に投入しようとしているらしい。楽しみである。

さて私は、これから大阪市内の近鉄駅を一つ一つ回らねばならぬ。地味だが、10:08発の奈良線、東花園駅行普通列車に乗って、旅を始めよう。



大阪上本町駅 (近鉄・奈良線)
近鉄特急運転開始70周年・2200系(2227)

地下を進み4分。10:12に大阪上本町駅着。 昨年の年末に、近鉄大阪線のスタンプを集めたときの終点として訪問して以来、3か月ぶりである。 このターミナル駅にも、ラリースタンプが設置されている。

この2200系(2227) というのは、近鉄の前身会社の一つ、参宮急行電鉄が製造した車両であるとの事。戦前の1939年頃に製造され、長く走っていたが、1976年に全車引退したそうである。かなりマニアック。

鶴橋駅 (近鉄・奈良線線)
近鉄特急運転開始70周年・10100系・新ビスタカー

10:18発・区間準急・大和西大寺行に乗ってさらに地下を一駅、10:22鶴橋駅着。JR大阪環状線との乗換駅だ。 ちょっとここの改札はわかりにくくて、スタンプを探すのに手間取ってしまった。

描かれているのは、10100系・新ビスタカーである。 初代ビスタカー(10000系)の改良型で、1959年に走り始めた車両。ビスタカーは、近鉄が東海道新幹線に対抗すべく開発した名車両で、 日本初の豪華な2階建て車両が人気だった。私はこの車両こそ乗ったことが無いが、その後のビスタカーは憧れの列車で、乗れた時は嬉しかった。



布施駅 (近鉄・奈良線)
近鉄特急運転開始70周年・12200系・新スナックカー

10:28発の普通列車・高安行に乗る。やっと電車は地上に出て、布施駅に10:32着。 この駅も昨年末に立ち寄っているので、記憶に新しい。ラリースタンプを押すと、 12200系・新スナックカー が描かれていた。これは初代12000系スナックカーの改良型。車内にスナックコーナー(ビュッフェ)が設けられて いたことから、こういう名前が付いたらしい。1969年の製造。私が持っている近鉄特急のイメージはまさにこの車両で あるが、もうすでに数編成しか残っておらず、引退が近いらしい。

近鉄の大阪線と、奈良線は、この布施駅で分岐する。2階のホームが大阪線で、3階のホームが奈良線という、駅構造になっている。 今日はこれから、まだスタンプ未収集区間が残る、奈良線の方へ進むため、3階ホームへ直通のエスカレータに乗る。 ここまで、近鉄特急70周年記念ラリーのスタンプを集めて難波から乗ってきた。 しかしここからは暫く、奈良線の常設印を押す旅になる。ちょっと気持ちを切り替えていこう。

10:38、神戸方面から乗り入れてきている、阪神電車の車両の、奈良行き快速に乗って、気持ちよく 高架線を東に進んでいく。前方の生駒山脈が、だんだん大きくなってくる。10:51、東花園駅着。
東花園駅 (近鉄・奈良線線)
ラグビー選手

ホームから北を見ると、花園ラグビー場 があるのがわかる。日本初のラグビー専用グランドとして開場したこの場所は、ラグビーの聖地、 とも言われている。ここは、その最寄り駅であり、試合があるときは多くの乗降客がある。

なので、駅常設のスタンプにも、もちろんラグビー選手が描かれている。 押し鉄として、この駅が魅力的なのは、以前のラリーの時に作られた、 隣の河内花園駅・若江岩田駅の名が入ったスタンプが保存されていることである。


東花園駅分と合わせて3種類あって、図柄も面白い。ここで紹介して置こう。 このラリースタンプは、2010年4月に奈良行きホームが高架化されるとき、 その見学会で実施されたスタンプラリーのものであるとのこと。
若江岩田駅
河内花園駅
東花園駅
11:01発の大和西大寺行普通列車に乗って一駅・2分で、次の瓢箪山駅に11:03着。


瓢箪山駅 (近鉄・奈良線)
瓢箪山稲荷神社

瓢箪山という地名は、古墳が由来であるらしく、2つの墳丘を持つ姿が瓢箪の様に見えたかららしい。 現在、その古墳の場所には、瓢箪山稲荷神社 という神社がある。豊臣秀吉が自身の旗印が瓢箪であることから勧進したという、お稲荷さんを祀っている。 駅前には瓢箪もデザインされたアーケード街があって、結構賑わいのある街の様だ。

なお、私の地元・名古屋市守山区を走る、名鉄瀬戸線にも瓢箪山駅があって、私はそちらの方が馴染みがある駅だ。 その瓢箪山もやはり、古墳由来の地名であるのが面白い。

次の11:15発の大和西大寺行に乗る。だんだんと生駒山地が近づいてきたが、ついに電車は、その山麓に登り始めた。 線路は徐々に左に曲がっていき、左手眼下に、大阪の街のたくさんの高層ビルが並ぶ様子が見えてきた。
この奈良線は、生駒山脈の向こう側のベットタウン・生駒市周辺から、大阪へ通勤・通学をする人を毎日運んでいる。 その人たちは、毎朝、生駒山脈のトンネル抜けて、眼下に広がる大阪の街をこうして眺めているのだなあ。
枚岡駅 (近鉄・奈良線)
枚岡神社

11:21枚岡駅着。改札を出て駅前に出ると、下る坂道の向こうに大阪の街のビルが見える。 スタンプに描かれた枚岡神社は、 河内国一宮。創建時期は定かでない程古く、祭神は天児屋命(アメノコヤネノミコト)。 この神様は中臣氏、のちの藤原氏の始祖であり、時の有力者から大事にされてきた。 この生駒山脈の麓に、大和朝廷初期を支えた豪族の本拠があったということだろう。

近鉄奈良線は便利で、すぐ次の電車が来る。11:25の電車に乗り、さらに生駒山脈に登る線路の上を 進み、11:30、石切駅着。



石切駅 (近鉄・奈良線)
石切神社

こちらの駅のスタンプに描かれている、石切神社もまた、 創建が神話の時代にさかのぼる。祭神は饒速日尊(ニギハヤヒのミコト)であり、 こちらも大和朝廷初期を支えた豪族・物部氏の始祖である。 日本が建国された時代、この生駒山麓がとても需要な場所であったことを物語っている。

この神社、地元では「石切さん」と呼ばれて親しまれている。 25年ほど前、私が胆石を患ったとき、大阪の自転車友達が、胆石も石だからと、 石切りさんにお参りしてくれたことがあったっけ。私は無事手術して完治したが、ご利益があったのだろうか?

次の、11:33の大和西大寺行きに乗る。石切駅を出た電車は、やがて生駒山脈を越えるトンネルに入った。 トンネルの向こうは奈良、大和国である。旅は続くが、すでに話が長くなったので、ここで章を変えよう。
(→第11章へつづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁