(→これは押し鉄のススメ、JR四国第8章の旅の続きです。)
サラリーマン生活を長くやっていると、順調に出世していく、というのは難しいものである。
若い頃は体力に任せて頑張れても、中年になればそればっかりでは続かない。特別な能力を
身につけて存在感をアピールすることも必要だ。出世する上司について行くのも重要である、
でも上司はなかなか選択できるもんではない。私なんぞも、すでに失敗・脱落した口である。 |
2013年4月30日(火)GWの休暇。伊予を旅した私は今治に宿泊した。翌5月1日の朝7:00、今治駅から桟橋行きの
バスに乗った。今治は瀬戸内海の交通の要衝で、戦国時代には水軍の根拠地だった。
しまなみ街道の橋ができて少なくはなったが、今も港からいろいろ船が出る。
港を眺めに来ただけのつもりだったが、少し船に 乗りたくなった。下田水(大島)行きの高速船というのが、もうすぐ出港するという。 地元の通勤・通学の足で、朝の時間は沢山出ている。船は凄いスピードで進み、あっと言う間に巨大な来島大橋に近づいた。 下田水港は、橋の橋脚のたもとだった。遊覧船の代わりにして申し訳ないけれど、すぐに折り返しの船に乗る。 今治港に近づくと、見事な今治城の天守が近づく。水軍の気分になった。頼もしい我らの城が見えてきたな、と。 昔はこのまま船で城の堀に入っていけたそうだ。 |
|
日本100名城、其の79 今治城
港に着いて、その隣と言って良い場所にある今治城まで歩く。広い水堀に、
高い石垣、白い櫓群と天守閣が鏡の様に写りこんでいて美しい。藤堂高虎の
傑作だ。 高虎が今治城を作った時、既に彼は、築城の名手として、また水軍大将 として高名な存在であった。では彼は、どうやって、そういう名声を手に入れていったのだろう。 |
高虎はあの時代の人には珍しく、身長が180cmもあったという。体格に恵まれたので、
槍を持って戦場に出れば強かった。若くして近江浅井家に仕え、戦働きの功績は大きかった。
でも恵まれた体格の人にありがちな「体力勝負だけ」の生き方は早々に卒業した様だ。 それは主君浅井家が織田に滅ぼされたことが影響しただろう。苦労して 何人かの武将に仕えたあと、縁あって、豊臣秀吉の弟、秀長に仕えることが出来た。 この秀長という人が人物で、高虎はその下で働く生きがいを感じていたようだ。 琵琶湖のほとりに城をネットワークのように築くという信長の方針があったから、 生きるため、築城を学んだ。近江には石積みの穴太衆、大工の甲良衆といったすぐれた技術集団がいて、 そういう集団と共に仕事をし、交流した。この今治城のような広い水堀を持つ水城は、 ルーツは琵琶湖の湖岸にあったのである。 |
最近立派に復元された黒鉄門をくぐる。見事な桝形虎口である。これも実戦を積んだ
高虎の得意の縄張り。本丸には馬に乗る高虎の像。江戸時代には転封
になって、藤堂氏がここの殿様であったわけではないのに、今治では高虎が今も人気だ。
五層の復元天守に登れば目の前に、先ほど船で往来した瀬戸内海が広がる。しまなみ街道の橋も見える。 瀬戸内の河野水軍や来島水軍は、それまでの戦乱の中で再編されて、今治城が出来るころには その多くが高虎の配下であった。城造りにおいても、渡辺勘兵衛という有能な部下が居て、 大半の縄張りは取り仕切ってくれていた。穴太衆も甲良衆も従えていた。 藤堂家臣団は有能な技術者集団になっていた。 |
近江で豊臣秀長の一家臣にすぎなかった高虎と、多くの有能な部下を
従えて今治城を築いた高虎、その間には、ずいぶんギャップがある。
その間、いったい何があったのだろう。
豊臣秀長が病死したあとは、高虎は秀吉の養子・秀保に仕え、紀伊国などで活躍した。 秀保に変わって文禄の役で 朝鮮に出征したりしているうちに、水軍との人脈を得たと思われる。が、秀保が若くして 病死してしまい、高虎の苦労は続く。ただ高虎の有能さを知っていた秀吉は、この タイミングで彼を大名に取り立てた。そして、ある領地を任せることにした。 伊予・宇和島七万石である。 高虎出世の秘密を知るべく、その宇和島に行ってみよう。 |
|
今治から宇和島に行くには、松山で特急を乗り継ぐことになる。
今治駅に戻り、少し時間があるので駅のキヨスクを 覗いてみ。そこは今、今治のゆるキャラ、バリイさんの関連グッズが 席巻している。 2012年のゆるキャラコンテストでNo.1になって、大人気なのだ。 私もお土産についついグッズを買っているうちに、いつしかカバンの中を バリイさんに占領された。 今治城のスタンプにも既に進出していたので、印影を紹介しておく。 |
10:40発の、しおかぜ3号松山行きに乗ろうと思う。宇和島には12:43に
なるので、ちょっと早いが駅弁を買うことにした。一番沢山売られて
いた「瀬戸の押し寿司」を購入。来島海峡で取れた身の引き締まった鯛を
押し寿司にした名物弁当だ。駅のホームで食べ始めたら、
これが美味しく、特急が来る前に食べ終わってしまった。 瀬戸内海が目の前なので、魚がうまい今治である。ところがヤキトリも名物た そうで、前述のゆるキャラ・バリイさんが鳥なのは、そのためだそうだ。 |
伊予灘の海を見ながら、特急しおかぜに揺られ、11:14松山着。改札の外には、ここにもバリイさんの 人形がお出迎えしてくれていて驚いた。なんたる人気。そのまま11:23発の特急宇和海11号に乗る。 この列車はアンパンマン列車で、子供が嬉しそうに乗っている。四国の旅は、楽しい。 |
伊予市、内子、大州、八幡浜、卯之町と、特急宇和海は南伊予へと走り抜ける。長いトンネルを抜けると、 みかんの段々畑の山の下に、青い宇和海が見えてきた、いよいよ終点、宇和島である。 |
日本100名城、其の83 宇和島城
駅前にヤシの並木がある南国ムードの宇和島。さっそく駅前でタクシーを拾い、宇和島城の入口まで行ってもらう。
家老桑折氏の小さな門が移築された搦手口から、城に登っていく。原生林と言っていいような林の中、急な石段が続く。その周りに苔むした石垣が
続く。 |
|
豊臣秀吉は以前、戸田勝隆という武将に宇和島を任せていたが、この人物は、反対者を皆殺しにする
過酷な支配を行った。前領主の西園寺氏は暗殺し、沢山の反対勢力を磔にしたという。戸田が朝鮮
の役で病死したので、秀吉は後任に高虎を選んだ。高虎が任された頃には、戸田の暴政で、宇和島は荒廃していた。 そんな治安上の問題もあって、高虎は防衛のため、板島丸串城を立派な近代城郭に改造する こととした。近江や紀伊時代に得たノウハウや技術者集団を使い、素晴らしい城が出来た。城の周囲は五角形に なっているが、これは攻め込む敵に四角い城と勘違いさせるトリックだと言われている。 |
宇和島城の立派な仕上がりもあり、宇和島の治安は徐々に良くなった。
だが高虎の苦労は続く。宇和島築城の間も、高虎は慶長の役で朝鮮へと出兵し、
紀伊や伊予の水軍を再編して戦っていた。宇和島城はしだいに、それら水軍の根拠地になり、宇和島城の
周りには、沢山の船が集まった。 苦労が多かった高虎。だが彼には、技術者集団を理解し、うまく仕事を与えて使う 能力があったのだろう。この力が、彼をのちのち出世させていく。 |
秀吉が死に、朝鮮の役が終わると、高虎は朝鮮からの軍勢の引き上げに尽力した。他の武将も多く助けており、
感謝されることが多かったという。そういう高虎の技術・能力・人徳に、次の天下人・徳川家康が着目していた。
関ヶ原の戦いでも功績のあった高虎を、家康は伊予・今治二十万石に抜擢し、今治城を築かせた。
高虎とその家臣技術者集団は、家康の期待に見事応え、瀬戸内の要、今治城を完成させた。 その後の高虎は、家康の親任さらに篤く、伊勢・伊賀二十二万石に移って、家は幕末まで続く。
人に使われるのも使うのもうまい。築城や水軍という特殊技術も備えている。そんな高虎の能力は
、実は、長年数々の現場で逃げずに取組み、苦労の結果得たものだったのだ。
それを「処世術」と呼ぶ人もいるが、それは”やっかみ”というべきだ。 私も、失敗しただの、脱落しただの言わず、高虎を見習って、もう少し苦労することが必要の様だ。 さて、現存十二天守の一つ、宇和島城天守に登ろう。この天守は、藤堂家のあとに宇和島を治めた伊達家が 建てた建物である。伊達政宗の長子、秀宗に始まる宇和島伊達家は、藤堂家を引き継ぎ善政を行い、幕末には 宇和島を雄藩に発展させている。(了) |