私鉄スタンプ収集旅日記・阪急(#293)
    第1話 私鉄のお手本 -宝塚線1・箕面線-

どうも私は、同じ絵柄の統一した駅スタンプが沢山設置されると、押しに行きたくなるようだ。 昔、国鉄が日本全国に設置していた「わたしの旅シリーズ」の駅スタンプが、最初に集めた スタンプだったからだろう。2008年にJR西日本が550の駅に統一したスタンプを設置したときには、 大喜びで収集に行ったものだ。

これは、それ以来の大規模スタンプ設置ではなかろうか。関西一番大手の私鉄・阪急さんが、 全駅にスタンプを設置しようとしているのだ。春に宝塚線沿線に設置され、 この秋には神戸線沿線にも統一スタンプが設置された、その数合計、49。 残る京都線方面にも近々設置されそうな感じだ。同時にガイドブック 「まちあるき手帳」も発売されているという。 これはスタンプ帳にもなっているらしい。さすがは素晴らしいサービスで知られる阪急さんだ、これは押してみたい!

2016年10月9日(日)三連休の中日。早起きしてみると、前線が通過中で大雨である。 しかしそんな雨もものともせず、意を決して最寄駅に向かう私に、妻は「ようやるわ」とあきれている。 名古屋駅6:35発の「ひかり491号」に乗り新大阪駅へ。東海道本線の列車で大阪駅に出で、 阪急梅田駅に着いたのは8:00、雨は止んでいた。

さっそく、今日の旅のための切符 「阪急阪神1dayパス」を買う。 経営統合されている阪急と阪神の全線に、一日乗り放題で1200円。 これで神戸も京都も行けるんだから、コスパ最高の切符だ。今日はこれ一枚だけで旅をする。

それからスタンプ収集を始める前に、例の「まちあるき手帳」を入手したい。駅のインフォメーションで、 どこで買えるか聞いてみると、一階下の紀伊國屋書店へどうぞ、との事。でも、まだ時間が早くて開いてないじゃーん。

幸い、駅の小さなキヨスクで「神戸線沿線まちあるき手帳」は入手できた。 しかしもう一冊、春に発行されていた「宝塚線沿線まちあるき手帳」 の方は売切れだって!ありゃあ残念、これから宝塚線を廻ろうと思っているのに。

梅田駅 (阪急・神戸線、宝塚線、京都線)
三線同時発車(宝塚線用スタンプ)

ともあれ、今日は先が長いので、あんまりぐずぐずしていたくない。改札を入ると、 さっそく右のスタンプが設置されていた。この梅田駅から、神戸・宝塚・京都の 三方面へ電車が頻繁に出発する。大きな櫛形ホームのターミナルで、一日50万人が利用するそうだ。 流石阪急の中心駅、このスタンプは、その様子を良く表している。 ヨーロッパにはこういう形式の駅が多いらしい。阪急はお洒落で都会的なイメージがあるが、まずはこの駅の構造がそう感じさせる。



梅田駅 (阪急・神戸線、宝塚線、京都線)
梅田ビル群(神戸線用スタンプ)

実は上のスタンプは、「宝塚線沿線まちあるき手帳」に押す用のスタンプであり、 並んでもう一つ、「神戸線沿線まちあるき手帳」に押す用のスタンプが別に用意されていて、 並んでいる。こちらには大阪の中心街・梅田のビル群が描かれている。先ほど買った私の手帳に押していこう。
  8:13の普通列車に乗る。同時発車した他の線の列車と並んで、巨大な梅田駅の建物から出ると、 スタンプに描かれているビル群の間を抜けていく。

中津駅 (阪急・神戸線、宝塚線)
新梅田シティ

乗車わずか2分で、次の中津駅到着である。この駅は敷地が狭く、 神戸線と宝塚線の普通列車しか止まらない。さっそくスタンプを押しに行く。 今回設置された駅スタンプは、基本的に改札の中に設置されているので、 途中駅までの切符を買う必要がないので、ありがたい。良く配慮されていると 思う。もっとも一日フリー切符の私は、関係のないことだが。


スタンプのデザインは、駅名票がメイン。その下側に、その駅にちなむ名所等の絵が入っている。 統一感があって私好みである。中津駅の場合は、ホームの向こうに見える、 未来的で奇抜な形の建物・新梅田シティが描かれている。

昔、あの変わった建物には登った事がある。たしか空中庭園ってのがあったが、高所恐怖症の人には おススメできない。

十三駅 (阪急・神戸線、宝塚線、京都線)
十三大橋

10分待って、8:24発の普通列車に乗る。阪急電車は、普通電車はどの線でも10分間隔で 運行されている様である。幅の広い淀川を渡って、十三(じゅうそう)駅へ8:26着。 大阪はその古い歴史のために難読地名が多く、ここもその一つとして知られる。 京都から数えて淀川を渡る十三番目の橋があったから、という由来の説がある。 でも、ほな、なんで「じゅうさん」って読めへんねん、って突っ込み入れとこう。 スタンプにはその橋がデザインされている。駅の周りは繁華街である。


三国駅 (阪急・宝塚線)
三国川の渡し

阪急電車は、梅田から十三まではどの方面も同じ様に並走して、ここから分かれていく。 私はこれから宝塚線へ。8:36発の雲雀丘花屋敷行きに乗って3分で、次の三国駅に到着。 駅の向こう側に流れている神崎川は、丹波・山城・摂津の三つの国を流れるので、 昔は三国川と呼ばれていたそうだ。その渡し船の様子が、スタンプに描かれているが、 残念ながら、もう渡し船は廃止されてしまっている。次の8:48の電車に乗って、その神崎川(三国川)を渡る。

庄内駅 (阪急・宝塚線)
豊南市場

次は庄内駅。昔、椋橋庄(くらはしそう)という庄園があって、 その中にあった土地、というのが地名の由来らしい。今は下町のたたづまいの街で、 昭和の市場という感じの豊南市場が、いまもこの辺りの人の台所だそうだ。 スタンプにも描かれている。

それにしても10分という電車間隔はちょうどいい。スタンプを押して、駅の周辺を眺めて ホームに戻ってくると、ちょうど次の電車がくる。


服部天神駅 (阪急・宝塚線)
ホームの大木

9:01の次の電車にまだ2分乗車し、服部天神駅へ。駅は線路で分断されていて、 降りた側にはスタンプが無かったので、一旦改札を出て踏切を渡り、向こう側の 駅舎の改札を入った所で押した。ということで、押し鉄の方、この駅は注意が必要でっせ!

その反対側のホームの真ん中に、大きな木が植わっている。これがスタンプに 描かれているホームの大木、の様である。

そもそもこの駅のある場所は、すぐ近くの 服部天満宮の境内で、境内にあった 楠がこのように、切らずにホームに残されているのだという。駅名の由来でも あるし、そんなに近いなら、天満宮にお参りに行ってみよう。駅からわずか50m程の 所に天満宮はあった。足の神様であるという。

もともとここには、渡来人の秦氏がスクナヒコノミコトを祀った社があった。 その社に大宰府に下る途中の菅原道真公(=天神様)が、お参りをしたそうだ。 足を痛めていた道真公だったが、お参り後に回復したそうで、それ以来この社は、 足の神様と言われてきた。そんな縁で、いつしか社は道真公を祀る天満宮になったらしい。

曽根駅 (阪急・宝塚線)
服部緑地

足の神様なら旅人には有りがたいのでお参りしていくことにした。 駅に戻ったら、ご利益があったようで、次の10分後の電車に間にあった

しばらく行くと、線路は高架になって来た。遠くまで良く見える。 次の曽根駅に9:16着。スタンプには、豊中市民の憩いの場、服部緑地が 描かれているが、駅からはちょっと離れているようだ。


岡町駅 (阪急・宝塚線)
大塚公園・大塚古墳

9:25の普通電車に乗り、次の岡町駅へ。高架駅が続いている。 このあたりにははるか昔から人が住んでいた様で、大小の古墳が30以上も点在し、 桜塚古墳群と呼ばれていた。 宅地開発で大半は失われてしまったが、スタンプにある大塚古墳のように、公園化して残されている所もあるようだ。

またきっちり10分後の普通電車に乗り、駒を進める。

豊中駅 (阪急・宝塚線)
高校野球発祥の地

9:38豊中駅着。豊中市の中心駅であり、駅前に出て見ると立派なペデストリアンデッキがあって、 沢山のビルが建っている。しかし、次の電車まで10分とわかっているので、どこかに行こう という気は起きなくて、ホームへ戻ってくる。

スタンプには、「高校野球発祥の地」とあるが、 今、甲子園で行われている高校野球の前身の第1回大会は、この豊中で行われたのだそうだ。それにちなんで「高校野球メモリアルパーク」という小公園が 造られているそうだ。


蛍池駅 (阪急・宝塚線)
大阪空港最寄駅

次の電車で9:53、蛍池駅着。この駅は、大阪空港と千里や門真を結んでいる 大阪モノレールとの乗換駅である。なので、スタンプには、阪急としての大阪空港最寄駅 ということで、阪急電車と飛行機が描かれている。ホームから、上を走るモノレールの 線路が見える。ちょうど向こうから、モノレールが近づいてきた。

蛍池駅 (大阪モノレール)
阪急電車とモノレール

せっかくなので、大阪モノレールの駅に行ってみることにした。乗換えは楽なもので、 階段を上がって、同じ階を移動するだけだ。この大阪モノレール、実は駅スタンプが 充実している。こんな阪急電車とモノレールが並んだスタンプがあった。 過去に乗った時に、 他の駅も3〜4枚集めているが、他にもあるので、一度ゆっくり乗ってみたいと思っている。


石橋駅 (阪急・宝塚線/箕面線)
マチカネワニ

次の電車で10:03、石橋駅着。スタンプを押してみると、なんだこりゃ、ワニの化石?これは、 マチカネワニ と言って、ここから近い大阪大学の構内で、日本で初めて発見されたワニの化石なんだそうだ。知らなかった。 ちなみに、大阪大学のマスコットキャラクターは「ワニ博士」 であるらしい。

この駅から、箕面(みのお)に向かう、箕面線が分岐している。 阪急電鉄は、その前身である「箕面有馬電気軌道」という鉄道会社が、1910年に梅田〜宝塚と、石橋〜箕面の 区間で電車を走らせたことに始まっている。なので、今乗っているあたりが、阪急の原点と言っていい。

桜井駅 (阪急・箕面線)
大阪まちなみ百景

ということで、ここからは箕面線に寄って行こう。Y字型に線路が並ぶ石橋駅。 箕面行きのホームに行き、10:10の電車に乗る。箕面線は全長4km、3駅の短い支線である。 乗る事3分、次の桜井駅に到着。

スタンプに描かれた町並みは、この駅から近い桜ヶ丘洋館通り。 1920代に作られた洋館が今に残っている。ここは「日本初の住宅展示場」と言われている。

「箕面有馬電気軌道」が電車を走らせた頃、宝塚・箕面のあたりは山の中で、住民は多くはなかった。 だから、ただ鉄道を走らせるだけでは経営はうまくいかない。 そこで、経営者となった小林一三は、 沿線の住宅地開発に力を入れる。「桜ヶ丘洋館通り」に洋館を建てて、都心から電車で簡単にこれで、こんなに自然豊かな所 に住めますよ、とアピールした。これが功を奏し、住民が増え、電車に乗る人も増えた。私鉄のビジネスモデルの先駆けだった。


牧落駅 (阪急・箕面線)
箕面ビール

阪急のすごい所は、隅々の支線まで、全部本線と同じ「10分間隔」を守って電車が運行されていることだ。 沿線はすべて、自社が開拓してきた住宅地であるので、サービスをおろそかにするわけにはいかない、という ことなのだろう。次の電車で10:24、牧落(まきおち)駅着。

スタンプには、箕面の地ビール、「箕面ビール」のラベルのサル が描かれている。ここから工場が近いらしい。

箕面駅 (阪急・箕面線)
箕面の滝

きっちり10分後の10:34発の電車で、終点箕面(みのお)駅へ。 終点に近づくにつれて、前方の山が近づいてくる。その山のすそ野には、いかにも 展望が良さそうな高級住宅街が広がっている。小林一三の、沿線住宅地開発は 成功し、こんな自然いっぱいの快適な場所に、沢山の人が住むことになったんだなあ。 阪急は、私鉄のお手本だ。10:37、箕面駅着。

スタンプの図柄は、紅葉の頃の箕面の滝。 とてもいいデザインだと思う。役行者が修業したという歴史もある滝には、この駅から歩いて40分程。 実はまだ私は行った事が無く、行ってみたい所だ。しかし、今日はまだまだ押さねばならないスタンプがあるので、 泣く泣く(?)折り返しの列車で石橋に戻るのであった。

池田駅 (阪急・宝塚線)
小林一三記念館

石橋駅に戻ってくると、電車を降りるとすぐに宝塚線の電車に乗り換えることが出来、 次の電車で、池田駅に着いたのが10:56。なんとまあ、無駄がない接続、さすがは阪急だ。

この池田駅には以前、JRのスタンプを集めた時に立ち寄った事がある。 カップラーメンの発明者・安藤百福の記念館とか、戦国時代の池田城跡があり、なかなか面白い街だ。

でももう一つ、阪急の旅をしているからには忘れていけない場所が、 小林一三記念館だ。 スタンプに、小林一三の肖像と、記念館が描かれている。銀行マンから鉄道経営者に転身し、この阪急沿線の街を作った、 見事な経営者。この人は自らが作ったこの街を愛し、自ら住んだのだ。その住居の洋館が残っている。

私も尊敬している、「私鉄のお手本」阪急を造った小林一三翁のすごい所は、まだこの先の宝塚線沿線の話で 語らねばならないが、すでに長くなってしまった。次話に続けることにする。(→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁